日本海新聞に掲載されました!
2014年12月17日 17時41分12月17日(水)の日本海新聞に、郡家西小学校を紹介する記事が掲載されています。
「郡家西 新聞記者プロジェクト」と銘打ち、日本海新聞の方に協力をしていただいて、取り組んできたものです。是非、ご覧下さい。
↓ダウンロードしてご覧いただけます。
学校新聞(郡家西小).pdf
1月14日(火)の献立
ご飯、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、油揚げのみそ汁、わかめとキャベツのサラダ
1月15日(水)の献立
ご飯、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、いりどり
12月17日(水)の日本海新聞に、郡家西小学校を紹介する記事が掲載されています。
「郡家西 新聞記者プロジェクト」と銘打ち、日本海新聞の方に協力をしていただいて、取り組んできたものです。是非、ご覧下さい。
↓ダウンロードしてご覧いただけます。
学校新聞(郡家西小).pdf
11月21日(金)に、5年生が特別養護老人ホーム「すこやか」と交流会を持ちました。一週間前に事前学習をして、すこやかの施設についてのお話を聞いた上で、この日初めてお年寄りとの交流を行いました。初めてだったこともあり、少し緊張気味の子どもたちでしたが、それぞれのグループが考えてきた活動をするうちに、少しずつなれてきたようでした。交流会後は、よかったことと改善点を話し合い、12月5日(金)、第2回目の交流会を行いました。1回目より、充実した活動をすることができたようです。
11月19日(水)に、中央中学校で小中音楽交流会がありました。中央中学校の3年生と、郡家東小学校・西小学校の6年生が体育館に集合して歌を歌いました。始めに中学生による学年合唱を聞きましたが、男性パート・女性パートの見事なハーモニーに感動した児童が多かったようです。その後、6年生全員で「翼をください」を歌い、さらに中学生も一緒になって全員で歌いました。6年生になり、郡家西小学校に多くの良い伝統を築いてくれている子どもたちですが、今回は先輩達に中学校生活での新たな道を示してもらったような時間となりました。
4年生は、社会見学で「いなば・エコリサイクルセンター」と「鳥取市神谷清掃工場」へ行きました。自分たちの出しているごみがどうなるのか、興味深く見学しました。「いなば・エコリサイクルセンター」では、集められたプラスチックごみがさらに細かく種類別に分別される様子を見学しました。ごみ分別の意味がよくわかった社会見学でした。
11月4日(火)に、田中農場のねぎ畑を見学させていただきました。白ねぎづくりの苦労や工夫、どんなことに気をつけているかなどのお話をしていただきました。子どもたちは畑のねぎを抜かせていただいたり、ねぎを甘く白くする秘密などを教わったりして、畝作りや収穫に大変な苦労があることを実感しました。
11月16日(日)に、学習発表会が行われました。11月12日(水)には総練習を行いましたが、どの学年も総練習よりも見応えのある仕上がりで本番を迎えることができました。それぞれの学年が、工夫をこらして学習の成果を伝えることができました。フィナーレの全校音楽では、世界の音楽をテーマに、合唱や琴の演奏、また合奏などをすることで、見に来られた方にも感動を与えることができたと思います。
10月29日(水)に、快晴のもとで校内マラソン大会が行われました。1年生にとっては初めてのマラソン大会でしたが、一生懸命走る姿が印象的でした。ゴールまで全力で走りきる児童や、同じ縦割り班の友達を一生懸命応援する児童など、どの子の顔も輝いていました。沿道には、たくさんの保護者の方や地域の方の応援も有り、子どもたちはいつも以上に力を出し切ることができたと思います。ありがとうございました。
10月28日(火)に、5年生が倉敷まで社会科見学に出かけました。天候にも恵まれ、秋風を感じながら見学をすることができました。午前中はJFEスチール株式会社で、製鉄について学習しました。あいにく、工場の操業がストップしてしまったため、鉄のできる様子を見学することができなかったのは残念でしたが、原料が船から降ろされる様子や、高炉を実際に見ることができました。午後は三菱自動車工業株式会社を訪問し、ロボットが車を組み立てている様子を見せさせていただきました。流れ作業で手際よく作業されているところや、部品を間違えない工夫を見つけることができました。
10月10日(金)から、来年度に向けたマーチング練習が始まりました。2年間マーチングの練習をしてきた今の6年生は、今度はその技術を引き継ぐ番です。それぞれのパートの4・5年生に、細かい動きや実際に演奏・演技した者にしか分からないコツなどを教えています。その子その子に合ったポイントを教えてくれているので、4・5年生の上達も早いように感じます。もちろん、4・5年生のやる気に満ちた姿勢も頼もしいです。来年のマーチングが楽しみですね。
10月10日(金)、1年生みんなでサツマイモをほりました。子どもたちは、ショベルカーのショベルのように、勢いよく土をほっていきました。土の中からは、大きないもや小さいいも、細長いいもやひょうたんのような形のいもなど、様々な形や大きさのいもが出てきました。見つけるたびに、大きな歓声があがりました。