3年生 至剛の森を安全で楽しい場所に
2014年7月3日 17時56分郡家西小学校の宝「至剛の森」を大切に残していくために、3年生が7月1日(火)のしごう学習で森を安全で楽しい場所にしていく活動をしました。子どもたちは、低学年でも登りやすいように坂に階段を掘ったり、道に茂った草を刈ったり、溝の清掃などを行いました。森がさらに快適で魅力的な場所になりました。
5月1日(木)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、ホキのハーブ焼き、ビーフシチュー、春キャベツのサラダ
5月2日(金)の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、にらのみそ汁、れんこんの炒り煮
郡家西小学校の宝「至剛の森」を大切に残していくために、3年生が7月1日(火)のしごう学習で森を安全で楽しい場所にしていく活動をしました。子どもたちは、低学年でも登りやすいように坂に階段を掘ったり、道に茂った草を刈ったり、溝の清掃などを行いました。森がさらに快適で魅力的な場所になりました。
7月1日(火)に、日本海新聞社の方4名をゲストティーチャーに招き、5年生と6年生が出前授業を受けました。今年度、5・6年生は日本海新聞に掲載される学校紹介の記事を書きます。その準備として、おおまかな新聞の構成や記事の書き方を、実際の記者の方に説明していただきました。授業の最後には、5・6年生共に、出前授業をしている写真や記事が載っている号外新聞をいただきました。
6月30日(月)の6校時に全校集会がありました。音楽の時間に練習してきた「ラバース コンチェルト」の合奏をグループごとに披露しました。それぞれのグループで、誰がどんな楽器でどの旋律を演奏するかを話し合ていったので、結果的に1つとして同じ合奏はありませんでした。どのグループも、主となる楽器の音色を際立たせるために心を1つにして演奏している姿が印象的でした。
6月28日(土)に、1年生の親子会がありました。親子で校舎内を回り、あちらこちらに設置してあるクイズに答えていきました。答えを見つけるために、何度も階段を上ったり下りたりしました。子どもたちは、問題の答えが分かると、「あの教室は、2階にあるで。」と、家の人をリードしながら回る姿が頼もしかったです。
6月の中旬に、生活科の学習で町探検に出かけました。空模様を気にしながらの探検でしたが、子ども達は、そんなことはお構いなしで、次々とお店や施設などを発見しては、歓声をあげながらメモにとっていました。7月4日には、郡家駅やしこべやさんなどで、実際に働いておられる方にインタビューをする予定にしています。子ども達も楽しみにしてます。
あいにくの天候で屋内での実施となりましたが、6月13日(金)に全校児童の新体力テスト(立ち幅とび、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、握力)を実施しました。今年も、八頭高校2年体育コース38名が補助員として協力してくれました。テスト終了後には高校生と一緒に給食を食べ、昼休憩は高校生と一緒にフルーツバスケットやハンカチ落とし、ドッジボールなどをして元気いっぱい楽しく遊んで触れ合いました。
5月29日(水)に、5年生が田植えを行いました。横一列になって、ひものポイントに合わせて苗を植えていきます。最初は植え方が浅く、流されてしまいそうなものがいくつかありましたが、慣れてくると根元までしっかり植えることができ、ペースもあがってきました。田植えが終わると泥だらけ!「育つ様子を見に来たい。」という声も聞かれました。協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
5月27日(火) よいお天気の中、5名のボランティアさんに苗の植え方や、水やりの方法を教えていただきました。植えた野菜は、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、とうもろこし、枝豆、おくら、すいか、さつまいもの8種類です。収穫を楽しみにしながら、お世話もがんばります。
5月16日(金)、アコヤ楽器から講師をお迎えして、1年生が鍵盤ハーモニカの吹き方を教わりました。指の形やホースの置き方などを習った後、講師の鍵盤ハーモニカに合わせて楽しく演奏しました。これからいろいろな曲が吹けるようになることに、期待がふくらんだ様子でした。
4年生では、現在総合的な学習の時間に「八頭町を知りつくせ」というテーマで学習をしています。5月28日(水)の5校時には、役場の産業観光課の方に八頭町のこと(白兎神社、ホンモロコ、かかしのことな)についてお話を聞くことができました。最後には「やずぴょん」が登場し、大興奮の子どもたちでした。