5・6年生 スキー教室
2014年2月20日 16時27分2月3日(月)4日(火)に5,6年生がスキー教室に行きました。1日目は雪がとけ始め、あいにくのコンディション。しかし、子どもたちは一生懸命取り組み、どんどん上達。二日目は天候も良く、子どもたちの笑顔があふれていました。また、二日間の共同生活で絆も深まりました。保護者ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。
1月14日(火)の献立
ご飯、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、油揚げのみそ汁、わかめとキャベツのサラダ
1月15日(水)の献立
ご飯、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、いりどり
2月3日(月)4日(火)に5,6年生がスキー教室に行きました。1日目は雪がとけ始め、あいにくのコンディション。しかし、子どもたちは一生懸命取り組み、どんどん上達。二日目は天候も良く、子どもたちの笑顔があふれていました。また、二日間の共同生活で絆も深まりました。保護者ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。
2月10日(月)に小中連携出前授業がありました。卒業を前にした6年生を対象に中央中学校の先生が授業をしてくださいました。1組は英語、2組は体育でした。この授業の後、中学校の学習についてのオリエンテーションをしていただきました。これをきっかけに、さらに中学校進学に向けての期待がふくらんできました。
1月29日(水)に、3年生が昔の道具体験をしました。雪下駄やわらじを履いたり、千歯こきの体験をしたり。特に、千歯こきは、かなり力が必要だったようです。また、大和ごたつの説明を聞いて、寝転がる子どもの姿も見られました。(昔の人は大和ごたつを囲んで十文字にお布団を敷き、寝ていたそうです)。
1月28日(火)と29日(水)に2グループに分かれて、NHKに社会見学に行きました。NHKでは、スタジオに入らせてもらい、お天気お姉さんになったり、ニュースキャスターになったり、様々な体験をさせてもらいました。また、ニュース番組ができるまでの裏側について教えてもらったり、質問にも答えていただいたりして、テレビ局の仕事内容や番組作りの工夫について理解することができました。
1月23日(木)に、体育委員会が主催する大縄大会が開かれました。3、4年生は連続八の字跳びです。時間内に、連続で何回跳べるかを競います。本番当日までに、各学級で体育の時間や休憩時間を使って練習を積み重ねてきました。本番では、大きな声で数を数えて、学級記録に挑戦しました。22日には、低学年の大縄大会が開かれ、24日には高学年の大会も開かれています。4年生は、24日の高学年の大縄大会も見学し、高学年の姿に感動し、目標とする姿を見つけたようです。
1月17日(金)に、第1回おもちゃまつりを行いました。各自が材料を持ち寄って作ったおもちゃで、2年生みんなで遊びました。ゲートボール、玉入れ、皿回しなど、計画の時には本当に作れるのかと心配していたのですが、図書室から借りた本を見ながら工夫して上手に作りました。第2回は1年生を招待して開催します。
1月16日(木)に、生活科で昔遊びをしました。けんだま・お手玉・コマ回し・かるた・あやとり・おはじきなどをしました。コマ回しやあやとり、かるたは、保育園でもやったことがあるので、得意そうに友だちにやって見せる子もいました。3学期は、天候が悪い日が多くなるので、昔遊びをして楽しみたいと思います。