10月 児童集会
2013年10月31日 07時56分10月28日(月)に、児童集会がありました。今回は、1年生と4年生の発表でした。1年生は、「きらきら星」の歌と合奏、「ね」という歌を発表しました。はじめて全校の前で発表で緊張したけれど、大成功でした。4年生は、宿泊学習で学んだことを語り、「ひとつぶのいのち」を合唱しました。集団行動や協力を学んだ成果を、日頃の生活に活かしていくことを全校に伝えました。合唱では、特に男子の声がよく響いていて、好評でした。
5月1日(木)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、ホキのハーブ焼き、ビーフシチュー、春キャベツのサラダ
5月2日(金)の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、にらのみそ汁、れんこんの炒り煮
10月28日(月)に、児童集会がありました。今回は、1年生と4年生の発表でした。1年生は、「きらきら星」の歌と合奏、「ね」という歌を発表しました。はじめて全校の前で発表で緊張したけれど、大成功でした。4年生は、宿泊学習で学んだことを語り、「ひとつぶのいのち」を合唱しました。集団行動や協力を学んだ成果を、日頃の生活に活かしていくことを全校に伝えました。合唱では、特に男子の声がよく響いていて、好評でした。
10月27日(日)に倉吉市営陸上競技場で県民スポレク祭(陸上競技)が開催されました。本校から9名(男子8名、女子1名)が八頭郡代表として、100m、(4年男女、5年男子、6年男子)、4×100mリレー(男子)、走幅跳(6年男子)、走高跳(6年男子)、ソフトボール投(6年男子)にそれぞれ出場しました。結果は男子4×100mリレーで2位、男子ソフトボール投で1位、2位に入賞しました。
10月22日(火)に、サンマート郡家店に行きました。たくさんのお客さんがお店に来るひみつを探るため、お店の中を見学したり、お客さんやお店の人にインタビューしたりしました。お店の裏側では、マイナス20度の大きな冷凍庫や、機械で次々とパックされていくお肉を見て、驚きを隠せない子ども達でした。
10月17日(木)に、1年生がサツマイモの芋掘りをしました。子どもたちは、春に植えたサツマイモの苗から、どれくらいの大きさの芋ができているかな、何個とれるかななど、掘る前からわくわくしていました。掘り始めると、夢中で土をかき分けながら芋を探し、「あったあ。」「でっかいでえ。」と友だちに嬉しそうに見せていました。
10月20日(日)は、人権教育参観日でした。5校時は公開学習で、学級ごとに授業参観を行いました。その後、講演会がありました。鳥取県PTA協議会会長の井上洋子氏を講師にお招きし、「『10秒の愛』心に優しさの貯金を~幸せは きっと あとからやってくる~」の演題でお話を伺いました。講演会の後は、学級・学年の懇談がありました。学年での人権に関わる取り組みをお伝えしたり、家庭と学校とで情報交換を行ったりしました。たくさんのご参観、ありがとうごいざいました。
10月17日(火)に、4年生から6年生が、「とっとりの芸術宅配便」として、ギニア出身のアラマ・ジュバテさんとその奥様の麻子・ジュバテさんの2名を招き、アフリカの民族音楽を聞きました。ジェンベやコラと言った、普段目にすることの少ない楽器の演奏を、子どもたちは手拍子やダンスを交えて聞いていました。また、ジェンベの楽器の体験もさせていただきました。
10月8日(火)に曇り空の中、脱穀作業にチャレンジしました。6月の田植えから先日の稲刈りまで、貴重な体験をした子どもたちですが、今回の脱穀作業でひとまず、米作り体験が終了です。子どもたちは、米作りの大変さを感じるとともに喜びを感じることができ、「食べ物を大切にしていきたい。」とたくさんの子が言っていました。