2年生 絵地図発表!!
2013年12月24日 17時58分12月24日(火)に、2年生が絵地図の発表会をしました。この絵地図は、1学期から生活科で町探検をして調べてきたことを、1枚の地図にまとめたものです。絵や写真や折り紙を使いかわいらしく、しかし細かい所まで観察してきたことがよく分かる、素晴らしい絵地図が出来上がりました。
5月1日(木)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、ホキのハーブ焼き、ビーフシチュー、春キャベツのサラダ
5月2日(金)の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、にらのみそ汁、れんこんの炒り煮
12月24日(火)に、2年生が絵地図の発表会をしました。この絵地図は、1学期から生活科で町探検をして調べてきたことを、1枚の地図にまとめたものです。絵や写真や折り紙を使いかわいらしく、しかし細かい所まで観察してきたことがよく分かる、素晴らしい絵地図が出来上がりました。
11月25日(月)に読書まつりがありました。図書委員がクイズを考えて、全校集会で出題しました。お話イントロクイズが3問、お話クイズが5問です。縦割り班ごとの得点は、赤24点、黄18点、オレンジ19点、青24点、緑22点、ピンク20点です。ただいまの一位は赤と青です。26日から始まるクイズラリーに参加して、どんどん得点を加算してほしいと思います。
11月22日(金)に、5年生が琴の学習をしました。児童たちは、初めて本物と触れ、琴について多くのことを学びました。最初に琴の部分の名称について学び、その後、実践練習をしました。曲名は「さくら」です。29日も真剣な顔をして琴の学習に取り組む児童の姿を楽しみにしたいと思います。
11月12日(火)、中央中学校の体育館で小中連携音楽交流会が行われました。はじめに、郡家西小と郡家東小の6年生が、中央中学校の合唱コンクールのリハーサルを鑑賞しました。次に郡家西小児童によるピアノ伴奏で、小学生が「つばさをください」の合同合唱をしました、最後には、中央中学校3年生といっしょに大合唱をしました。6ヶ月後には自分たちも中学生になるという自覚がぐっと高まったようでした。
11月21日(木)に、4年生が社会科見学に行きました。天候にも恵まれ、「いなばエコ・リサイクルセンター」と、「神谷清掃工場」を見学しました。「いなばエコ・リサイクルセンター」では、プラスチックのゴミが、様々な製品にリサイクルする様子を見させていただいました。また、キーホルダー作りもさせていただきました。「神谷清掃工場」では、燃えるゴミの処理について、ビデオを見た後、実際にごみが燃やされていく過程を見学しました。住みよいくらしの裏側には、このような苦労をされている人々がいることに気づきました。
11月14日(木)に、3年生は韓国のイムさんと交流をしました。「かげを買った若者」というお話を韓国語で読んでいただいたり、韓国の遊び「鳥の戦い」と「チェギチャギ」を教わったりしました。「チェギチャギ」はサッカーのリフティングのような遊びで、子ども達はなかなか続かずに苦戦していました。
11月15日(金)と16日(土)に校内作品展を開催しました。各学年から、絵と工作と書写の作品が並びました。各学年とも、工夫をこらした作品が並び、体育館が美術館のような雰囲気になりました。15日(金)には学年ごとに作品を鑑賞し合い、他の学年の作品のよさを味わいました。16日(土)には地域の方や保護者の方にたくさんご観覧いただき、ありがとうございました。
11月6日(水)に、2年生が児童館の見学に行きました。子ども達は、「何のために児童館が建てられたのか。」を考えながら、児童館の方の話を聞いたり、そこで遊んだりしました。子ども達の振り返りでは、「みんながなかよくするために建てられた」など、2年生らしい言葉でまとめてありました。また、学習の後、遊びに行ってみた子もいるようです。
10月30日(水)に、秋晴れの快晴の中、校内マラソン大会が行われ、1・2年生は900m、3・4年生は1200m、5・6年生は1700mを走りました。マラソン大会に向けて、多くの児童が始業前、中間休憩、放課後に校庭を走って練習してきました。その成果があらわれ、当日はゴールまで全力で駆け抜ける児童、その姿を応援する児童など、どの子の顔も輝いていました。また、ゴール後には完走した達成感、充実感で一杯の様子でした。
10月29日(火)に、6年生の総合的な学習の時間(しごう学習)で、フォーラム八頭の森田俊之さんにお話を伺いました。郡家西小学校のPTA活動をきっかけに同じ思いを持つ人同士が集まって活動しておられる森田さんから、子育てや自分自身の経験の中で人権教育について考えてこられたことを熱く語っていただきました。子どもたちは、真剣な表情で話に聞き入っていました。