お知らせ


人間環境科

 

被服や食物、高齢者福祉や保育などについて学びます。


食物・ファッションコース

衣食住など生活全般にわたる家庭科の幅広い知識や技術を学習し、ものをつくる喜びや達成感を大切にしながら、スペシャリストへの資質を養います。
          

福祉・保育コース

福祉や保育に関する知識・技術を学習するとともに施設実習など体験的学習を多く取り入れ、将来の保育者や介護者としての資質を養います。

              


        

3年「生活文化」社会人講師授業で茶道の体験をしました!

2015年11月10日 18時16分

 日本文化「茶道」を体験しておもてなしの心を学びました 

 平成27年11月10日(火)講師に「裏千家 西村美智子先生」をお迎えし、茶道盆略手前の体験をしました。全員が茶道を体験するのは初めてです。客の心得、帛紗のさばき方、お茶の点て方を教わり手前に臨みました。「おいしいお茶がたちますように」と願いながら一生懸命茶筅を振りました。そのおかげか、西村先生に「皆さん、きれいにたちましたね」とほめていただきました。足のしびれも楽しみながら、「一期一会」に触れるひと時を過ごしました

  


   

全国産業教育フェア三重大会に人間環境科が参加しました。

2015年11月4日 11時35分

全国産業教育フェア三重大会に人間環境科が参加

 平成27年10月31日(土)から11月1日(日)の2日間にわたって三重県営サンアリーナを会場に第25回全国産業教育フェア三重大会が開催されました。展示部門に本校の人間環境科の2年生2名が参加しました。

 「挑戦」というテーマで、本校人間環境科の取り組みを紹介しました。障がい者福祉施設での「自立支援」、高齢者福祉施設での「音楽セラピー」、病院での「食事介助」、学校家庭クラブ活動で「小学校の児童生徒に絵本の読み聞かせ」等の紹介をしました。また、課題研究で製作した、日本の着物とベトナムのアオザイを融合した作品も展示しました。来場された方々に、展示内容の説明をしたり、学校案内を渡しながら学校のPRをしました。


3年人間環境科「フードデザイン」お弁当の製作販売実習

2015年10月29日 17時25分

  

3年人間環境科「フードデザイン」お弁当の製作販売実習

10月29日(木)、人間環境科の3年生が、お弁当を製作し校内で販売しました。人間環境科では毎年の恒例行事となり、たくさんの方が楽しみにしてくださり、引換券の販売では、数分で引換券が完売しました。生徒たちは、2学期に入ってから、お弁当献立の考案、食品衛生の事前学習、担当調理班での作業分担の調整や、ポスター・引換券の作成などの準備をしてきました。また、お弁当は生徒たちが改良点を出し合い、試行錯誤を重ね、60食のお弁当を無事製作販売することができました。

 食後のアンケートでは、「ピラフは味付けが絶妙でピリッと美味しく、見た目も鮮やかな色で食欲をそそられた」「チケットもお品書きも心がこもっていて嬉しい」「いつも買っているお弁当より美味しかった」などの、ありがたいご意見をいただきました。一方で「ほうれん草のごま和えの味が甘すぎ&濃すぎたかな」「だし巻きとカレーピラフの味が喧嘩していた」などの意見もあり、これらの意見を来年度の実習に取り入れたいと思います。

ご購入いただいた生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。