1月18日(火)5・6限に課題研究発表会を行いました。
被服・保育・福祉・食物の各分野の代表8名が2年生に向けて発表しました。3年生の課題研究は、個人研究です。自分でテーマを決め、「計画」・「研究活動・作品製作」・「まとめ」と試行錯誤しながら、一生懸命取り組みました。
2年生も、来年度の課題研究のことを頭に入れながら、しっかりと聞いていました。

12月14日(火)2・3限 2年人間環境科「子どもの発達と保育」で社会人講師授業を行いました。
講師には、ひかりこども園 園長の久野芳枝先生をお招きしました。
「子どもの発達と保育」社会人講師.pdf
12月22日(水)に家庭クラブ料理講習会を行いました。
2年生家庭クラブチームのメンバーが講師となって、クリスマスケーキ作りに挑戦です。全員で楽しく調理することができました。
課題研究の授業で試作したこりょっピチョコもひょっこり・・・!


12月22日(水)人間環境科2年生「課題研究」で、こりょっピの形をしたチョコレートの試作を行いました。こりょっピ型は電子機械科が作成したものです。
ホワイトチョコレートに「バタフライピーパウダー」を混ぜて青く着色します。
型に流し入れて・・・固めて・・・

羽パーツと胴体パーツを接着します。
デコペンで顔を描いて完成です!!

クリスマスケーキのデコレーションにもピッタリ!!
12月14日(火)人間環境科3年生「調理」の授業でクリスマス料理をつくりました。
メニューは、ローストビーフ・トナカイハンバーガー・ツリーポテト・ポットパイ・トライフルです。
班ですべての料理を作るのは大変なので、大量調理の手法を取り入れ分担して調理をしました。トナカイはまだ眠たそうですが、一足早いクリスマスとなりました。
フライパンでローストビーフを作ります

ハンバーガー用のパンを焼きます

トナカイは、まだ眠たそうです