〇日時 令和6年7月5日(金)第6時限
〇クラス 1年人間環境科 35名
〇テーマ(単元) 第6章 食生活をつくる「利き水を通して、食品の選択を学ぶ」
〇授業者 加藤 光太郎 先生
〇目標 水を使い、体験的にミネラルの理解を深める。
食品表示を見て、成分を考えた食品選択を意識することができる。
〇教材・資料 教科書「家庭基礎」(教育図書)、Chromebook、コップ、硬水、軟水
主な展開
・前時の振り返り
・ミネラルウォーターと水道水の違い
・利き水をしてみよう
・振り返りシートの記入
授業では、調べ学習・2人1組のペア同士での発表・硬水 軟水 水道水の利き水・各水を蒸発させ含まれるミネラルの可視化とテンポよく展開されました。生徒は、感じたことを言語化することを心掛け積極的に意見交換し、主体的に取り組む姿が終始見られました。特に、水を蒸発させたミネラルの残留物には驚きの声が上がっていました。

現在大雨警報(土砂災害)が発令されていますが、JRは通常通り運行されていますので、本日は通常授業を行います。生徒の皆さんは、気を付けて登校してください。
午前9時の時点でJRの運行見合わせが継続していることから、本日7月1日(月)は「臨時休業」とします。
生徒の皆さんは、不要不急の外出はせず自宅で家庭学習を行ってください。
JR西日本山陰支社より「山陰本線 浜坂駅~倉吉駅間 因美線鳥取駅~智頭駅間の明日始発から運転見合わせ。」の発表がありました。
生徒は、自宅待機とします。午前9時までに運転再開されない場合は、「臨時休業」とします。午前9時までに運転再開された場合は、「登校してSHR後4限目から授業を行います。」SHRは12時35分に各教室で行います。生徒の皆さんは、ホームページ・マチコミメールを確認してください。
〇日時 令和6年6月19日(水)1限目
〇生徒 3年食品システム科13名、緑地デザイン科2名、電子機械科3名、情報科学科1名 合計19名
〇テーマ 第6章 フードデザイン実習 1節 献立作成
〇授業者 三木 ひかり 先生
〇目標 献立作成の条件や手順について理解し、食事のテーマや目的に応じた献立作成を考案する。
また、作成した献立を調理実習において実践し技術の習得を図る。
〇資料 教科書「フードデザイン」(実教出版)、授業プリント、Chromebook
〇授業展開
・前時の振り返りと本時の目標確認
・献立作成の様々な条件や手順について理解する
・前回の調理実習で実施した献立を見直し、「主食」・「主菜」・「副菜」を考案し一食(一汁三菜)の献立を作成する
・途中経過を全体で共有する
生徒は、ペアの生徒と楽しそうに献立を考え、調理実習での出来上がりを想像しながら熱心に授業に取り組んでいました。

ふるさと専門高校フェスタに参加しました
4月27日(土)にわらべ館で開催された「ふるさと専門高校フェスタ」に、電子機械科、人間環境科、情報科学科の生徒が参加しました。参加校は鳥取工業高校「レジンアクセサリーづくり」、智頭農林高校「木ではしをつくろう」と鳥取湖陵高校の3校です。本校は電子機械科の「クレーンロボットであそぼう」、人間環境科「トーンチャイムをかなでよう」、情報科学科「ボールロボットでプログラミング」のブースを運営し、来場者に専門高校の魅力を充分に伝えることができたイベントとなりました。
【トーンチャイム】 【レジンアクセサリー】


【木ではしをつくろう】 【クレーンロボット】


【ボールロボット】

本日、令和6年度入学式が挙行されました。
新たに147名が第1学年へ入学しました。
担任の先生が先頭に立ち、生徒たちは晴れやかな表情で式典会場である第1体育館へ入場してきました。
勉学や学校行事に励み、学校生活を有意義なものにしていきましょう。

