お知らせ

文部科学省 望月初等中等教育局長 教育視察のため本校を訪問いただきました

2024年10月17日 14時06分

文部科学省 望月初等中等教育局長、今井大臣官房参事官、浅原企画官、鹿島企画係の方々および、足羽鳥取県教育長に来校いただき、本校の授業の様子を視察いただきました。生徒は緊張しながらも、普段の様子を笑顔で話していました。

1.日  程  令和6年10月16日(水)13:15~14:45

2.授業参観・施設見学

   ①3年食品システム科「課題研究」

    (1)オリジナルベーコン製造と利用開発。

    (2)鳥取大学との研究連携品種「香りメロン」(仮称)を活用したメロンパンの製造。

   ②3年情報科学科「課題研究」

    (1)「メタバース」で鳥取湖陵高校を作成して、本校の魅力を体験的に伝えるコンテンツ制作。

    (2)生徒考案Vtuberを活用し、本校の魅力をYouTube配信。

 今回は、時間の制限もあり2学科を参観していただきました。生徒一人一人が、主体的に課題解決に向けて取り組む姿に感心しておられました。 

ホームページ用①-1 ホームペジ用①

 ホームページ用④   ホームページ用③  ホームページ用②

【校内公開授業】C選択「フードデザイン」

2024年10月9日 16時00分

○日時10月8日(水)1限

○クラス C選択「フードデザイン」選択者

○テーマ お弁当の献立作成

○授業者 三木ひかり 先生

4つの班に分かれて、担当する季節のお弁当献立を考案します。

旬の食材を使ったレシピを各自が考案し、全員の前で発表、お弁当献立としての条件を元に評価します。そして、各季節のお弁当おかずに最も適した一品を決定します。

班で協力し合って、全員が真剣に取り組んでいました。来週の調理実習が楽しみです。

CIMG3285 CIMG3287 CIMG3291 CIMG3294

1年保健「ライフプランセミナー」

2024年10月8日 16時49分

10月4日(金)2限に1年緑地デザイン科で「コトモニ」さんによるライフプランセミナーを実施しました。生後2ヶ月から4歳までの子どもさんとそのお母さんに来校していただき、グループに分かれて子どもとふれあいながらライフワーク(仕事・結婚・出産・育児など)について話を聞きました。命の尊さや家族、社会との関わりについて学ぶ貴重な機会となりました。本校では毎年1年生全クラスで実施しており、今月と来月に他のクラスでも実施予定です。

IMG_20241004_103342 IMG_20241004_103408 IMG_20241004_103454 IMG_20241004_103703

【校内公開授業】物理基礎

2024年10月3日 14時06分

〇日時 令和6年10月3日(木)第4時限

〇クラス 2年情報科学科 36名

〇テーマ(単元) 力のつりあいと作用・反作用

〇授業者 岩田久志 先生

〇目標(ねらい) 「力のつりあい」「作用・反作用」を正しく理解することは、高校物理の力学を習得するうえで重要な分岐点と言われる。作図と動画視聴を行いながら、両者の共通点と相違点を理解し、多くの力が混在する物体間の関係性を理解することを到達目標とする。

〇テキスト(資料) 教科書、YouTube「力のつりあいと作用・反作用」、自作教材「子亀と大亀」

〇主な展開

 ① 「力のつりあい」「作用・反作用」の共通点と相違点(前時の復習)

 ② 子亀にかかる力(作図①) ③ 大亀にかかる力(作図②) ④ 地面にかかる力(作図③)

 ⑤ 力のつりあいおよび作用・反作用の関係(考察) ⑥ 動画視聴「力のつりあいと作用・反作用」 ⑦ まとめ

 授業では、難解な内容に対していつもよりはかなり苦戦している様子でした。しかし、丁寧に授業が展開され生徒は粘り強く取り組んでいました。

     写真1           写真2

全国都道府県対抗eスポーツ選手権2024 SAGA

2024年9月16日 10時29分

 9月15日に開催された、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2024 SAGA」ぷよぷよ部門中国・四国ブロック予選に参加しました。

 今年度は7名が参加しました。(昨年は5名参加)結果は1回戦敗退5名、2回戦敗退2名でした。残念な結果でしたが、高いレベルの相手との対戦で得るものも大きかったようです。次に向けて頑張ります。

予選①予選②予選③

【校内公開授業】物理基礎

2024年9月12日 07時50分

〇日時 令和6年9月12日(木)第4時限

〇クラス 2年情報科学科 36名

〇テーマ(単元) 斜面における力の成分と三角比

〇授業者 岩田久志  先生

〇目標(ねらい) 斜面上の静止した物体を考えるとき、斜面に沿った方向の力(Fx)および斜面に対し

        垂直な力(Fy)に分解すると考えやすい。1年次に数学Ⅰにて履修した「三角比」「三角関数の値」

        を使用し、Fx,Fyを数式化して計算する。さらに、三角関数表を活用して無理数を小数に変換する。

〇テキスト(資料) 教科書、ワークシート、Chromebook、YouTube「斜面での重力の分解」

〇主な展開

 ① 三角比、力の分解の復習  ② 斜面における力の分解と考察  ③ 動画視聴  ④ θと重力の考察

 ⑤ 斜面に沿った方向の力(Fx)、斜面に対し垂直な力(Fy)の計算  ⑥三角関数表の活用  ⑦ 問題演習

   授業では、先生の丁寧な説明に集中する生徒の姿が見られました。

     IMG_0398         IMG_0395

【校内公開授業】科学と人間生活

2024年9月9日 12時26分

〇日時 令和6年9月9日(月)第5時限

〇クラス 1年電子機械科 18名

〇テーマ(単元)化学反応式の係数

〇授業者  岩田 久志  先生

〇目標(ねらい) 化学反応は以下の手順でつくられる。

  1 反応物を左辺、生成物を右辺に化学式を書き、矢印で結ぶ。  2 反応物、生成物に係数をつける。

  3 係数の比を、最も簡単な整数比にする。           4 「1」を省略する。

         1年次は、2及び3を身に付けることを目標とする。

〇テキスト(資料) ワークシート、化学式50、Chromebook(Form)

          YouTube「化学反応式(中学校編)」「化学反応式(高等学校編)」

〇主な展開

 1 動画①視聴 ※銅の酸化→どこが間違っているかフォーム入力、共有。

 2 炭素の燃焼および二酸化炭素の燃焼について係数付け演習。

 3 ワークシートで練習。   4 動画②視聴  5 まとめ

 授業では、動画・説明・演習・確認と今後の基礎となる内容が丁寧に展開されました。生徒も集中して取り組んでいました。

   IMG_0389     IMG_0390

オープンスクール

2024年8月2日 10時11分

7月30日(火)中学生オープンスクールを実施しました。ご参加の皆様、ありがとうございました。

IMG_0289IMG_1246

IMG_0252IMG_0281

IMG_1261

明日(7月30日(火))オープンスクールについて

2024年7月29日 17時22分

明日のオープンスクールは、かなり暑い日になることが予想されます。

参加される皆さんは、十分に暑さ対策をして来てください。

特に、各自で水分補給のできる準備をお願いします。