日誌

第1回学校運営協議会

2023年6月15日 15時09分

 6月15日(木) 第1回学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会は、保護者や地域住民、本校の運営に資する活動を行う者等の学校運営への参画並びに支援及び協力を促進し、学校と保護者等との間の信頼関係を深め、学校運営の改善並びに生徒の健全育成を図ることを目的とし設置されているものです。本校では、委員13名(うち外部委員10名)で構成し、年間3回程度の協議会を開催しています。

 本日は、授業参観を含め、約2時間の協議を行いました。授業参観では、教室棟や実習棟など施設見学を含め2限目の授業風景を見ていただきました。生徒たちは委員の方の視線に緊張しながらも、いつもどおり熱心に授業に取り組んでいました。協議では、学校教育方針や自己評価表、学校評価計画、学校独自事業等について学校側から説明し、その後、意見交換をおこないました。委員の皆様からは、地域連携の取り組みや学校の魅力化・特色化等について率直なご意見・ご提言をいただきました。特に、生徒募集に関しては「専門高校としての進路実績をもっと強く発信していくべき」「スマート農業など学科間連携を推進することで総合選択制専門高校の特徴がより明確になるのでは」など、具体的なご助言をいただきました。今後も地域連携や情報発信等の方法を更に工夫していきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

hp3 hp2

教育実習生研究授業「野菜」

2023年6月13日 13時49分

○日時 6月13日(火)1限

○学級 2年食品システム科

○単元 果実を利用する野菜の栽培 トマト

○目標 トマトの栽培プロジェクトを通して、野菜の栽培環境と生育特性を理解する。

○主な展開(学習内容・学習活動)

<導入>前回の授業及び実習内容を理解しているかクイズ形式で復習

<展開>

 ・トマトの肥大と着色についての説明【プリント】

 ・トマトの生理障害の病気の違いについて説明

 ・トマトの生理障害、病気の具体例について説明【グループワーク】

 ・トマトにつく害虫について説明

<まとめ>・本時の授業のまとめ ・次週の実習の説明

 生徒たちは教育実習の先生の研究授業ということもあり、終始協力的で真面目に授業に参加していました。教材プリントやChromebookの活用など授業展開にも創意工夫が見られ、生徒たちはトマトの生理障害や病気等について理解を深めることができました。グループワークでは机間巡視を行うなど、生徒の質問や疑問点にも積極的に答える姿が見られました。教育実習期間も残り数日となりました。最終日の16日まで頑張ってください。

hp1 hp2

hp3 hp4

【校内公開授業】科学と人間生活

2023年6月7日 13時12分

○日時 6月7日(水)3限

○学級 1年緑地デザイン科

○テーマ リスタート学習(物質分野)

○目標 中学校理科の内容(物質分野)の学び直しを行う

○主な流れ

 ①ワークシート(元素記号と化学式)の解説

 ②フォーム回答、動画視聴(二酸化炭素発生実験)発生実験 

 ③ワークシート(溶液の濃度)の解説

 ④ワークシートの取り組み

 ⑤フォーム回答(ワークシート進行状況)

生徒たちは、終始真面目に授業に取り組んでいました。中学校の内容の学び直しをすることで、生徒自身の振り返りや定着度を確認する良い時間となったようです。最後はワークシートを各自が解答し、先生に点検・指導を受けることができました。生徒間で相談する場面も見られるなど充実した時間となりました。

hp1 hp2

hp3 hp4

性に関する人権教育講演会

2023年6月5日 12時55分

5月12日(金)一般社団法人ELLY代表理事の山口颯一さんをお招きして、リモートによるLGBTQの講演会を行いました。LGBTQは特別な存在ではなく当たり前に存在し、性のあり方は人の数だけある。しかし、まだまだ打ち明けづらい人が多い現実があることを感じました。

hp1

今回は3年食品システム科の生徒2名が司会をしました。はじめは緊張していましたが、後半は本領を発揮し、山口さんへの質問がたくさん出て盛り上がっていました。

hp2

講演ではクイズコーナーもあり、積極的に生徒も参加していました。

hp3

講演後は「多様な性のあり方に配慮した環境や話しやすい人」というテーマで、グループ討議をしました。山口さんへの質問も考え、なごやかな雰囲気で行われました。

hp4

山口さんへの質問コーナーでは多くの質問が出ました。3年情報科学科では生徒1名がモニターに向かって質問をしていました。プライベートな質問にも笑顔で答えて頂きありがとうございました。

hp5

最後は3年食品システム科の代表生徒が謝辞を述べました。今まで自分がコンプレックスに思っていたことを前向きに捉えて、強みに変えていくとのことでした。担任の先生も撮影にご協力いただき、ありがとうございました。

hp6

こどもの国50周年記念行事に参加してきました。

2023年5月16日 07時44分

5月14日(日)にチュウブ鳥取砂丘こどもの国で開催された50周年記念行事に、電子機械科、情報科学科の生徒が参加しました。

電子機械科は「クレーンロボットで遊ぼう」、情報科学科は「スフィロでプログラミング」を各ブースでそれぞれ運営し、参加してくれたこどもたちに楽しんでもらうことができました。

IMG_1378 IMG_1377

電子機械科「クレーンロボットで遊ぼう」

IMG_1374 IMG_1376

情報科学科「スフィロでプログラミング」

【校内公開授業】草花活用

2023年5月9日 09時21分

○日時 5月8日(月)1・2限

○クラス 3年緑地デザイン科 装飾園芸コース

○テーマ 花壇苗草花生産の特色

○目標 よい花苗と理解し、選ぶことができる

○主な流れ

①緑地デザイン科で栽培している花壇苗について<導入>

②【演習】苗の評価Ⅰ<展開>

③よい花苗について

④【演習】苗の評価Ⅱ

⑤【演習(応用)】苗の評価Ⅲ

⑥本時のまとめ<まとめ>

 和やかな雰囲気の中、生徒たちは終始意欲的に授業に取り組んでいました。昨年度までの草花の授業や総合実習、課題研究の授業をとおして得た草花に関する知識・技術が活かされた授業となりました。今回の授業で、よりよいものを選ぶ"目利き"の力を更に身につけてほしいと思います。

hp1 hp2

hp3   hp4

ふるさと専門高校フェスタに参加しました

2023年5月2日 11時34分

4月29日(土)にわらべ館で開催された「ふるさと専門高校フェスタ」に、人間環境科、情報科学科の生徒が参加しました。

人間環境科は「トーンチャイム体験」、情報科学科は「アニメーションをつくろう」のブースをそれぞれ運営し、子どもたちにものづくりの楽しさを伝えることができました。

トーンチャイム トーンチャイム体験

人間環境科「トーンチャイム体験」

アニメ1 アニメ2

情報科学科「アニメーションをつくろう」

全体1

イベントの様子

交通安全講演会を実施しました

2023年5月1日 14時48分

4月28日(金)、講師にJAF(一般社団法人 日本自動車連盟)の為廣光章氏をお迎えし、全学年を対象に交通安全講演会をリモートで実施しました。

今回のテーマはドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全ということで、いろいろな観点から危険予知について、沢山の動画を用いて分かりやすく教えていただきました。

hp1

hp2

hp3

事故に巻き込まれないためにも交通ルールをしっかりと守り、安全な歩行や自転車運転を心がけていきたいと思います。

第3学年遠足

2023年4月21日 17時00分

湖山池公園・青島に遠足に行きました。思い思いに弁当を広げています。

hp1

かわいいでしょう。お弁当拝見。

hp2

四つ葉のクローバー発見。幸せが皆に届きますように。

hp3

令和5年度 第一学年春の遠足

2023年4月21日 14時46分

春の遠足「出合いの森」へ。

肌寒い天気ではありましたが、雨に降られることなく実施できました。到着すると、クラスメイトや友人とのびのびと過ごしていました。高校に入って緊張の毎日でしたが、行事を通してクラスでの親睦も深まったようです。

遠足1

サッカーにお弁当にバレーボール、思い思いに過ごす自由時間。

遠足オリ3

オリエンテーション、担任とじゃんけん!

帰路

帰ります。交通に気を付けて、頑張って学校まで歩きましょう。

無事に遠足終了!週末は体を癒して、来週からのエネルギーを充填してくださいね。