1年美術 ~つまようじでモザイクアート~
2019年6月23日 12時49分
1年 美術では、つまようじを使ってモザイクアートを制作しています。
1年生全員で1つの作品を作ります。
今回の作品はロイ・リクテンシュタイン「た、たぶん」という作品です。
漫画を題材にした現代アートの作品です。
つまようじの数は大量で、合計1万本も使います。
一本ずつ色を塗り分け、刺していきます。
かなり根気のいる活動ですが、みんなとても集中して取り組んでいます。
1年 美術では、つまようじを使ってモザイクアートを制作しています。
1年生全員で1つの作品を作ります。
今回の作品はロイ・リクテンシュタイン「た、たぶん」という作品です。
漫画を題材にした現代アートの作品です。
つまようじの数は大量で、合計1万本も使います。
一本ずつ色を塗り分け、刺していきます。
かなり根気のいる活動ですが、みんなとても集中して取り組んでいます。
6月17日(月)委員会活動がありました。福祉環境美化委員会では、
5月の委員会で出た生徒の意見も生かしながら、取り組みを行いました。
活動の前半は手話教室です。委員長が先生となり実演し、基本的なあいさつを学びました。
活動の様子です。学年ごとに環境整備するエリアを分け、草の除去、倒れた花の手入れなどを行いました。
6月16日(日)「第32回北栄町すいか・ながいも健康マラソン」のボランティアに今年も14名で参加しました。
肌寒い日で、小雨が降ったり風が強かったりしました。
10kmコースのランナーに一生懸命「頑張ってください。あと1Kmです。」と大きな声で応援したり
給水所で飲まれる水をカップに入れ、取りやすいように置いたり活動しました。
2000人近いランナーにびっくり!!
終わった後は、北栄町特産のすいかやながいも汁をいただきました。
充実した1日でした。
3年家庭『弁当作り』の様子を紹介します。
『弁当作り』の学習では、自分で弁当の献立を考え、調理を行います。
献立を考える際には、彩りや栄養バランスなどを考えました。
本を見ながら作り方を確認。
調理実習前には家で練習する生徒も。。。
当日は自分が考えた手順で調理を進め、とっても美味しそうなお弁当ができました!!
3年社会では、5月より「お金と生活の学習」を行っています。
6月はクラスごとに赤碕エリアにある各金融機関をめぐり、郵便局では実際に中に
入って、お話を聞きました。学校周辺には郵便局が2局、銀行・信用金庫が3行、生命
保険会社が2社、さらにJAの支所もあります。
校外学習の様子です。
学校を後にし、駅前経由で赤碕駅前簡易郵便局に向かいます。
1組の見学風景 2組の見学風景
クラスごとに中で川中局長さんに説明を受けている様子です。郵便局では、お金を
貯金する以外にも、保険や手紙や荷物を送ることができること、保険な
ども扱っていることなどを学びました。
その後はいくつかの金融機関などを外から見学し、ATMや営業時間についてなど
を学びました。
ATMの稼働時間、取り扱っているサービスなどを郵便局外の表示パネルなどで確認しました。
6月4日火曜日、琴の浦高等特別支援学校を会場に、ワーキングフェスタinことのうら(中部地区就労促進セミナー)が開催されました。
中部地区就労促進セミナーは、特別支援学校等の生徒の学習の様子や働きたいという願いを関係機関や事業所等の方に知っていただくとともに、障がいのある人の理解啓発や就労を促進することを目的に、倉吉養護学校と琴の浦高等特別支援学校が会場を交互に、毎年実施しています。
日程は、授業公開、マイキャリアメッセージ、意見発表をしました。授業公開では、1,2年生は普通教科、3年生は専門教科で作業の様子を見ていただきました。マイキャリアメッセージでは、実習室で、専門教科コース選択生徒がマイキャリアメッセージを発表しました。質疑応答で、「これからも、頑張ってください」という応援メッセージや「どんな仕事があり、どんな仕事が得意ですか」など質問がありましたが、発表した生徒が、きちんと返答できたことが印象的でした。
企業、関係機関の皆さま、ワーキングフェスタinことのうらに参加していただきありがとうございました。今後も、御支援・御協力よろしくお願いします。
5月23日(木) 地域の井木組を訪問し、パン販売を行いました。
あんパン、カスタードパン、ミルクパンなど、焼き立てパン約100個を持参しました。
15時からの販売で6分後にはすべて完売しました。
あっという間に完売してしまい、生徒たちはとても喜んでいました。
自分たちが一生懸命作ったパンを嬉しそうに買ってくださるお客さまの姿を見て、生徒たち自身も嬉しかったようです。
お客様から「今度はチョコレートのパンが食べたいな」というリクエストを受けました。「次回はチョコレートのパンも作りたいです!」と持参するパンの種類を考えている生徒たちでした。
次回、井木組での販売は6月13日(木)15:00~を予定しています。
5月30日木曜日から31日金曜日まで、本校1年生が、船上山宿泊学習を行っています。船上山宿泊学習は、集団行動のきまりを守り、仲間と協力して活動することを目的として、1年生を対象に毎年行われている行事です。
5月30日木曜日の1日目は、赤碕駅から路線バスに乗り船上山少年自然の家まで行き、船上山登山をします。船上山下山後、夜はキャンプファイアーをして生徒同士の親睦を深めます。
5月31日金曜日2日目は、野外炊飯の方法の説明を聞いてから、活動班ごとにカレーを作り、昼食をとります。その後、学校まで帰ってきます。
写真は、1日目の様子です。
3年生の数学では、お金についての学習しました。
前回の単元では、多くの金種がある中で、10ずつまとまりを作ることで正確に効率よく数えられることを確認しました。
今回の単元では、あるお金の中から提示された金額を支払うという場を設定しました。
クラスみんなで意見を出し合いながら、おつりが少なくなるような支払い方や小銭が多くなるような支払い方など、出すお金によってさまざまな支払い方があることに気づきました。
社会に出ると、今よりもっとお金に触れる機会が多くなると思います。
また、生活していく上でお金は必ず必要なものです。
正確に数えたり、上手に支払ったりする方法はしっかりと身につけておいてほしいと思います。
全国障がい者スポーツ大会(卓球の部)鳥取県予選
5月18日(土)米子市民体育館で、大会が開催されました。本校からは7名の生徒が
出場しました。
大会の様子です。それぞれのリーグに分かれ、総当たりで試合を行いました。
結果は、
男子第1リーグ(1組) 2位 3位
男子第2リーグ(2組) 2位 4位 5位
女子第1リーグ(6組) 4位
女子第2リーグ(7組) 3位
でした。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
琴浦町長杯卓球大会(一般の部)
5月19日(日)、琴浦町総合体育館で開催されました。本校からは一般男子
シングルスに1名が出場しました。
結果は初戦敗退でしたが、惜しい試合でした。1日、お疲れさまでした。
日々の活動について
新一年生も入部し、活動もにぎやかになりました。今年は練習スペースが
少し広くなり、卓球台で練習できる時間が多くなりました。基本を大切に
し、自分なりの目標と課題を持ち、台の出し入れなどは皆で協力し、活動
して欲しいと思います。