新年度スタート
2019年4月1日 16時49分新年度がスタートしました。
新たに先生を加え、職員室の掃除・配置換え、研修等を行いました。
明日からは、各教室の整理や生徒のみなさんを迎える準備が本格化します。
生徒のみなさん、春休みも残り1週間です。体調を崩さないよう健康管理をしっかりしてください。
新年度がスタートしました。
新たに先生を加え、職員室の掃除・配置換え、研修等を行いました。
明日からは、各教室の整理や生徒のみなさんを迎える準備が本格化します。
生徒のみなさん、春休みも残り1週間です。体調を崩さないよう健康管理をしっかりしてください。
贈呈式 3月19日(火)
とりぎんふるさと未来応援債事業で『有限会社 前畑鉄工所様』と『株式会社 鳥取銀行様』に洗濯機を2台寄付していただきました。
贈呈式では、生徒会長が代表として「食品衛生コースで衛生面に気をつけているため洗濯機をよく使います。たいへん嬉しいです。寄宿舎でも洗濯機が増え喜んでいます。」とお礼を述べました。
生徒全員で大切に使っていきます。企業の皆様ありがとうございました。
3月22日に平成30年度 修了式・離任式が行われました。校長先生が「今日受け取る通知表をよく読んで、今年度の自分の成長と来年度に向けての課題を自覚して、新年度に向けて心機一転頑張るきっかけとしてほしい。」とお話しされました。
その後、卓球大会の入賞者や後期すべての授業を受けた後期スーパー皆勤賞や同じくこの一年間すべての授業を受けた年間スーパー皆勤賞の表彰があり、代表者が登壇して賞状を受け取りました。
引き続き離任式が行われ、この3月で退職されたり、離任されたりする先生方の紹介がありました。
花道では生徒が、涙ぐみながら感謝の言葉を伝えたり、握手を求めたりして、温かく見送っていました。
離任・退任される先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
3月15日(金)、2年生の生徒11名が鳥取県庁の1階ロビーにて生産品の販売と教育長室にて接客演習を行いました。
生産品の販売では、販売開始とともにたくさんのお客様が来られ、行列に!!それでも、生徒たちは接客、袋詰め、会計と自分の役割をしっかり果たしました。
野菜400袋、パン470個を用意しましたが、お陰様で全商品完売となりました。
県庁職員の皆様をはじめ、県庁を訪れた県民の皆様のご協力もあって大盛況でした。
また、教育長室での接客演習では、鳥取盲学校生徒の作ったクッキーとともにコーヒー提供を行いました。
いつものことカフェとは違う緊張感の中でしたが、丁寧に接客をすることができました。
職員の皆さまにも大変喜んでいただきました。
卒業式前の2月27日(水)の昼休憩、バスケットボール部で3年生送別会を行いました。
1・2年生からの寄せ書きのプレゼントを渡した後、3年生一人一人からのメッセージ。部活動を通して、仲間たちと楽しかったことや頑張ったこと、そして、1・2年生に向けてのエールなど、それぞれの思いを語ってくれました。
そして、今年も終始笑顔であふれた送別会を行うことができました。
今年度もバスケットボール部は、仲間たちと一緒にプレイすることを楽しみ、充実した部活動を取り組むことができました。卒業後、3年生がいなくなり寂しくはなりましたが、その分1・2年生が声を出して部活動に楽しんで励んでいます。
卒業する3年生は、社会人になってバスケットボールをする人、しない人、それぞれでしょうが、この部活動を通して仲間たちと一緒にスポーツをする楽しさを学んでいったと思います。バスケットボールだけではなく、それぞれの職場や地域の人たちといろいろなスポーツを楽しみ、充実した生活を送ってほしいと願います。
2年ビルメンテナンスでは、専門的な清掃の技術についても学習しています。
先日は、外部講師の方をお呼びして、じゅうたん染み抜きの学習を行いました。
ビデオを見た後、講師の先生の実演を見学しました。
実演を見た後は、実際に一人一人が染み抜きの体験をしました。
手順が多くて大変でしたが、自分の手で黒いしみが取れていくのを見て、驚いていた生徒や
達成感を感じた生徒も多かったようです。
今回身につけた技術を、清掃の仕事だけではなく、日常の生活の中にも活かしていってもらいたいです。
3月3日(日)学校西隣の琴浦町農業者トレーニングセンター(トレセン)で平成30年度
琴浦町卓球大会が開催されました。卓球部の生徒5名、ぜひとも思い出に参加したい
ということもあり、先日卒業式を迎えた元卓球部の3名も出場、計8名が出場しました。
団体の部のみの大会で、強豪もそろう一般の部への出場です。
大会の風景と生徒たちの試合前の練習の様子です。
いよいよ試合です。団体戦はリーグ戦があり、その後に1・2位トーナメント、
3・4位トーナメントが設定されています。審判も相互審判で、生徒たちも担当し
ます。
惜しい試合も多かったのですが、結果は予選リーグは4位、3・4位トーナメント
に回りました。残念ながら3・4位トーナメントでも、1回戦1-3で敗北という
結果に終わりました。
幅広い年齢層の方々が出場される大会で、学校周辺の花見地区、駅前地区をはじ
め、赤碕エリアのチームの出場が多く、多くの地域の方々に声をかけていただき
ました。
卒業生3人は、将来も卓球を続けたいとの気持ちも強く、地元の活動に参加している
生徒、住んでいる校区の卓球大会に出場している生徒もいるようです。今後も、
生涯スポーツとして継続し、活動して欲しいと願います。
1・2年生は今年度最後の大会ということで、区切りの大会になりました。4月から
は学年が上がります。楽しみも持ちながら今後も活動してほしいと思います。
3月1日、春らしく暖かくなったこの日、第4期生の卒業証書授与式がとり行われました。
卒業証書授与では、一人一人の呼名に皆が「はい!」と明瞭な声でこたえ、校長先生から手渡される卒業証書をとても丁寧に受け取っていました。
校長先生の卒業生へのはなむけの言葉に続き、在校生代表の生徒会長が「先輩方を手本として、いつもその存在を心強く思っていたことと感謝の気持ち」を送辞としておくると、卒業生代表の生徒がこれに「たくさんの先生方のご指導や助言があり、また保護者の方、地域の方々に見守っていただいて、入学以来志していた道を目指すことができた。」とこたえ、感謝の気持ちと後輩たちへエールをおくっていました。
お互いに心の通い合った、温かい気持ちになる式となりました。
3年間を仲間たちと、時には切磋琢磨し、時には一緒に泣いたり笑ったりして過ごした卒業生たちは、思い出深い学び舎を飛び立っていきました。
3年生食品衛生コースは、2月19日(火)、地域の井木組へ訪問し、
パン販売をしました。
あんパンやメロンパンなど60個の焼きたてパンを持参しました。
15時からの販売を、今か今かと待っていてくださったようで、ロビーは人だかりとなり、
あっという間に完売となりました。
会計係は、大忙しでした。
生徒たちは、午前中に一生懸命に作ったパンが、あっという間に売れ、とてもうれしそうでした。
3年生は卒業前に、いい思い出となりました。
お買い上げ、ありがとうございました。
これからも本校で開店している「ことカフェ」(火曜日と木曜日開店)では喫茶、パン販売を行います。
今後ともよろしくお願いいたします。
今年度4回行った「地域交流カフェ あいカフェ」の最後の会を2月に行いました。
今回は、今までの感謝の気持ちを込めてお茶会を開催しました。
事前にボランティアさんからお茶のたて方、出し方を教えていただき、当日を迎えました。
最後には、4回すべての会に来てくださった方と、4回中3回参加してくださった方へ、
感謝の気持ちを込めて表彰状とプレゼントを贈りました。
地域の方とのかかわりを通して、生徒は大きく成長させていただきました。
カフェで学んだこと、地域の方からの温かい言葉を胸に
4月からは社会人としてしっかりがんばっていってくれると思います。
ことカフェや地域カフェで、生徒の学習にご協力いただきありがとうございました。
4月からメンバーは変わりますが、これからもよろしくお願いします。