図書委員会 読み聞かせイベント
2018年12月20日 17時16分
12月18.19.20日の3日間、図書館で読み聞かせイベントを行いました。
図書委員の生徒は、読み聞かせ・会場設営・ポスター制作・校内放送などの担当に分かれて、イベントを盛り上げるため準備を進めてきました。
当日は、たくさんの生徒や先生が図書館を訪れ、楽しい時間になりました。
読み聞かせ担当の生徒たちも、暖かい拍手やアンコールの声をもらい、嬉しそうな様子でした。
12月18.19.20日の3日間、図書館で読み聞かせイベントを行いました。
図書委員の生徒は、読み聞かせ・会場設営・ポスター制作・校内放送などの担当に分かれて、イベントを盛り上げるため準備を進めてきました。
当日は、たくさんの生徒や先生が図書館を訪れ、楽しい時間になりました。
読み聞かせ担当の生徒たちも、暖かい拍手やアンコールの声をもらい、嬉しそうな様子でした。
昨年度に引き続き、本年度も米久おいしい鶏株式会社鳥取営業所様より鶏肉の寄付があり、12月14日(金)本校校長室にて、贈呈式を行いました。
生徒代表として給食委員長が鶏肉を受け取り、お礼を言いました。予想以上の鶏肉の量に驚きを見せていたのが印象的でした。
翌週の給食で贈呈された鶏肉を使った料理をいただきました。
特に、唐揚げは好きなメニューの№1だったので、生徒たちはいつも以上においしく食べていました。
米久おいしい鶏株式会社鳥取営業所の皆様、ありがとうございました。
2年 美術
イミテーションフード(食品サンプル)を作りました。
食べ物の本や雑誌から作りたい食品を選んで、紙粘土で作りました。
色、形、模様をよく見て本物に近づくようにがんばりました。
どんなふうに作ったらいいのかアイディアを出しながら制作し、
いい作品がたくさんできました。
12月18日(火)、委員会活動がありました。18日の福祉環境美化委員会の
活動では、琴浦町社会福祉協議会に依頼いただいたクリスマスかざりの
製作に取り組みました。
前回の委員会で5名の生徒が事前に元版を製作していたクリスマスかざりを
2年事務オフィスコースに依頼し途中まで仕上げてもらい、18日の委員会活
動の中で完成目指して取り組みました。
サンタクロース、雪だるまの2種類のかざりを製作しました。自分でどちらの
活動を行うのかは選択します。
完成を目指し。丁寧な活動を行います。また、右の写真は3年生の活動風景です。
最終仕上げを担当しました。
18日の委員会後に完成したクリスマスかざりを納品に行った社会福祉協議会での
様子です。佐伯委員長が職員さんにお渡ししている風景です。感謝の言葉も
いただきました。
今週19日に開催される「クリスマス会」を彩るかざりになるようです。また、その
会には3年サービスコースも参加します。
2年流通コースでは、『責任をもって仕事をする』ことを全体の目標にして学習に取り組んでいます。
また、毎時間の学習前に、正確・丁寧・スピード・報告・相談など具体的な個人目標を立て、自分の目標達成に向けて日々頑張っています。
一部ですが、学習の様子を紹介します!
【仕事前の準備】
仕事が始まる前に、身だしなみチェック・あいさつ練習・課訓唱和・ラジオ体操を行っています。
【電話応対】
お客様から配達の注文を受けます。丁寧な対応、商品名や数量を正確に聞き取り、メモをします。在庫の中から商品を選び出し、お客様へ配達します。
【洗濯】
食品衛生で使用した白衣や部活動のビブスなどの洗濯をします。時間内に納品できるように、作業スピードも求められます。
【パンのレベル貼り】
ことカフェの日は、販売するパンのラベル貼りをします。衛生面にも配慮し、丁寧に作業をします。
【在庫管理】
流通実習室や職員室の文房具などの様々な商品の在庫管理をしています。商品名や管理場所、数量の単位などを覚えていきます。
この仕事をすることで、在庫を覚え、配達時などの商品の選び出しも早くなってきました。
今年、ダンス部はいろいろなステージに参加させていただきました。
地域の皆さま、保護者の皆さま、学校の先生方、たくさんの応援ありがとうございました。
10/7(日)全国高校生手話パフォーマンス甲子園 本大会
たくさんの方に支えられて、出場を果たしました。
本当にありがとうございました。
11月23日(金)湯梨浜町社会福祉大会のステージに参加させていただきました。
3年生を含めたダンス部全員での、最後のステージとなりました。
お客様も大変盛り上がってくださり、みんなが大満足のステージでした。
11月25日(日)は、琴浦町カウベル秋の芸能祭に出演させていただきました。
急な欠席があったため、朝並びを変えたり、セリフの代役を作ったりと大変でした。
さすがは、本番に強いダンス部メンバーです。
みんなで協力し、無事にステージを終えました。代役の「偽秀樹」も、大成功でした。
手話パフォーマンス甲子園に参加できたことで、地元のイベントに
誘ってただくことが増えました。ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
11月3年生の保健体育は、ダンスの学習を実施しました。
人気ドラマの主題歌にのって、みんなで楽しく踊ることができました。
ステージ発表の様子です。
また、鳥取県内の総合型スポーツクラブから、いろいろなスポーツの指導に来ていただきました。
初めて経験する種目もありましたが、どの種目も楽しく取り組むことができました。
吹き矢です。呼吸と構えから学びました。集中力が大切ですね。みんな、とても真剣です。
卓球バレーの様子です。ルールが簡単で誰でも楽しめます。
とても盛り上がりました。
バウンスボールです。ゆっくりとしたゲームから、かなり激しいゲームまで、
それぞれの運動量で楽しめます。指導者の方々へゲームを挑んだグループもありました。
グランドゴルフです。グループで計算しながらコースを回ります。
ホールインワンも出ました。どのグループも協力しながら、和気あいあいとプレーできました。
総合型スポーツクラブでは、生徒の参加を待っておられます。
希望があれば、お知らせください。
2、3年の食品衛生コースでは、「冬のパンまつり inことカフェ」を企画しました。
この期間中は、
オニオンカレーパンやボロネーゼパンなど、食べてほっこりするパンを作り、販売しています。(品切れのため、販売できない日もあります。ご了承ください。)
また、シュトーレンやフォンダンショコラなどの製菓にも挑戦!
回数を重ねるごとに、技術力も上がってきました。
お客様に「おいしい!」と言ってもらえるパンや製菓が作れるようにがんばりたい!と時間いっぱい作業に取り組んでいます。
12月10日(月)1限、3年生は体育委員を中心に計画し、学年レクリエーション
を実施しました。ソフトバレーボール用のやわらかいボールを使ったゲームで、
クラスごとにチームとなり、クラス対抗で行います。
最初に体育委員が前でゲームの説明をします。そのあとはクラスごとに作戦を
考えたりします。試合前から笑顔も見られました。
ゲームの様子です。1ゲームが5分ずつの対戦で、ゲームの合間には作戦
タイムなどもクラスで行います。全員が参加しての対戦となりました。
笑顔や笑い声とともに熱戦が繰り広げられると同時に、クラスの協力もみられ
たレクリエーションとなりました。
結果は1位が4組、2位が2組でした。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
卓球部は、12月8日(土)に鳥取産業体育館小アリーナで開催された
第10回鳥取県障がい者卓球大会に9名(内2名は卓球部以外の自主出場)
が出場しました。
カテゴリーは第1部、第2部、女子のリーグに分けられ、4人ずつでリーグ
戦を行います。そしてそれぞれのリーグの上位2名は決勝トーナメントに
進みます。
寒い1日となりましたが、それぞれの生徒は全力で試合を行っていました。
サービスミスが多い、バックの返球が安定しない、自分のサービスからのゲーム
の組み立て方に課題ありなど、今後取り組むべき点もいろいろみつかりました。
大会では3名の生徒が入賞し、表彰を受けました。
男子1部リーグ 優勝
男子2部リーグ 優勝 準優勝
選手の皆さん、お疲れさまでした。