寄宿舎退舎式
2021年3月3日 16時01分3月2日(火)、寄宿舎にて令和2年度寄宿舎退舎式を行いました。
12名の3年生が寄宿舎を巣立っていきました。ここで学んだ生活力や、仲間と協力し合う心を、卒業後も大切にしてほしいと思います。
暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。
【更新情報】
2025/04/17 5月行事予定をアップしました。
2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。
2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。
3月2日(火)、寄宿舎にて令和2年度寄宿舎退舎式を行いました。
12名の3年生が寄宿舎を巣立っていきました。ここで学んだ生活力や、仲間と協力し合う心を、卒業後も大切にしてほしいと思います。
2月17日(水)2年生を対象に琴浦町選挙管理委員会の方をお招きし、「選挙出前授業」を開催しました。
最初に本校教職員より「今日の学習の目的」の説明を受けた後、琴浦町選管の石賀さんより、
①選挙管理委員会について ②政治の基本について
の説明を聞きました。その後、国政選挙と地方選挙、日本の選挙年齢、世界の国々の参政権、投票の方法について、クイズ形式でわかりやすく学習しました。
選挙のしくみや投票所でのマナーを学習した上で、生徒にとって身近なテーマに関する「模擬選挙」を行いました。実際の選挙に準じた形式での投票です。
開票作業の間、期日前投票、選挙のマナーやルール説明を受けました。最後に投票結果発表とその説明を受け、学習を終わりました。
1時間の学習でしたが、全員が意欲的に学習に参加することができました。3年生となり、誕生日が来れば18歳になります。生徒の住んでいる市町村によっては4月以降、地方選挙が予定されている市町村もあります。今日学習したことを、実際の生活や選挙で生かしてほしいと思います。
1年数学では、身の回りの単位について知る学習を行っています。
メジャーや定規を使って長さを調べる活動や、はかりを使っていろいろな物の重さを調べる活動を行いました。
<長さ>
1年家庭科の授業の様子をお伝えします。
『衣類の修繕と管理』の学習では、基本的な縫い方と衣類の補修技術、衣類の収納や管理方法を学びます。
↓ 基礎縫い(なみ縫い、まつり縫い)、ボタン付け
手順書や動画でやり方を確認しながら、取り組みました。
今後の生活では、身に付けた技術を活かし、衣服の綻びに合ったやり方で補修できるようになってほしいと思います。
本日、外部講師を招き、『情報モラル講演会』を実施しました。
主に
①画像等の投稿、アプリ購入で気を付けること
②個人情報とは
③依存しないために気を付けること →ルール作り
について話をしていただきました。
ケイタイは、生活に欠かせないものになってきています。
便利ですが、危険もあります。
今日の話をきっかけに、家で話題になったり、自分の生活をふりかえったりして、
より安全にケイタイと付き合っていってもらればと思います