A中学部1,2組書き初め&餅つき
2015年1月9日 14時54分 今日はA中1,2組で 書き初めと餅つきをして お正月を満喫しました。
書き初めは、今年一年が よりよい年になりますように という気持ちを込めて、
一人一人にぴったりの今年の抱負を「一文字」で書きました。
餅つきは、一人ずつ順番に杵を手に持って「ぺったん ぺったん」と楽しくつきました。
お餅の においと ついたときの感触が 気持ちよくて夢中になっていました。
今日はA中1,2組で 書き初めと餅つきをして お正月を満喫しました。
書き初めは、今年一年が よりよい年になりますように という気持ちを込めて、
一人一人にぴったりの今年の抱負を「一文字」で書きました。
餅つきは、一人ずつ順番に杵を手に持って「ぺったん ぺったん」と楽しくつきました。
お餅の においと ついたときの感触が 気持ちよくて夢中になっていました。
1月8日(木)、3学期がスタートし、B小学部1年1組、2年1組の児童は書初めを行いました。
1年生にとっては 生まれてはじめての書初めです。緊張しながらも厳粛な雰囲気の中、真剣な
面持ちで一文字一文字を、丁寧な筆運びで作品を仕上げました。今年も、児童たちにとって、
ハッピーな年になりそうな予感のする書初めでした。
今日から3学期のスタートです。
ぐずついた天気の中でしたが、児童生徒たちは、寒さに負けず 元気よく登校しました。
体育館では研修に行かれた先生の代わりに 来られた2名の先生の紹介がありました。
始業式では全員で校歌を歌ったあと、校長先生から「今年は『未』年です。
この字は、まだ花や実をつけていない状態を表しています。
夢と目当てを持って がんばってください。」とお話がありました。
3学期は1年のまとめの学期になります。
1年間を振り返って、充実した年になったと思えるように 頑張って欲しいと思います。
今年の干支の「ひつじ」づくりを しました。
綿を両面テープで付けて ふわふわ感を だしました。
何ひつじ? それは、個性的な自分の分身のひつじさんです。
羊毛のように あったかい気持ちで 友だちを大切にしたいなぁ。
小鴨大好きプロジェクト
水耕栽培
あれあれこんなに大きくなってしまいました。
なんか冬休みの間に花が咲きそうな勢いです。
今日は終業式
そして私たち1年生集団参加コースは・・・
「笑って楽しく忘年会」をしました。
手作り双六ゲームを招待した先生方としました。
サイコロを振るたびにいろいろな質問関門があり
楽しかったです。
12月24日(水)、たんぽぽグループが全員集合をして「クリスマス会」をしました。みんなで歌を歌ったり、荷物運びリレーをしたりして 会は盛り上がり、サンタクロースの登場で最高潮に達しました。それぞれがスポンジケーキに ホイップクリームや砂糖菓子で飾り付けをし、オリジナルのクリスマスケーキを作りました。自分でデコレーションした ケーキの味は格別だったようで、「ほっぺたがおちる!」との声があがりました。最後は生活単元学習で 少しずつオーナメントを作って飾り付けた クリスマスツリーの前で記念写真を撮りました。みんなで協力して作り上げ、みんなで盛り上がったとても楽しい「クリスマス会」となりました。
12月の生活単元学習では、使い慣れない彫刻刀やカッターを
安全に使いこなせるようになることを目標に 消しゴムはんこに挑戦しました。
はじめは乗り気ではなかったのですが、一つ完成すと。。。
次はもっと難しい図案を!もっと難しい図案を!!と
どんどんのめり込んでいく生徒たち。
年賀状の書き方を学習し、送る相手へのメッセージをじっくり考え
心を込めて書き上げました
79日間の2学期終業式がありました。
終業式に先だって、各種スポーツや技能検定、多読賞の表彰式が 行われました。
終業式では、全校の児童生徒が 校歌を声高らかに 元気に歌いました。
校長先生から、「2学期を振り返ると 一人一人が力をつけた2学期でした。一人一人が 自分の役割りをしっかり果たして、誰かの「笑顔」を作ったと思います。そして、冬休みに向けて事故に遭わないよう 安全に気をつけて、自分の役割りを果たしましょう。」とお話しがありました。
2学期を振り返って 各学部代表の児童生徒が 頑張った事を発表しました。
3学期の始業日の来年1月8日に 元気にお会いしましょう。
平均の速さの測定をしています。廊下には長い線路に沿って 巻尺を伸ばしています。
ストップウォッチを押してスタートです。おもちゃの列車が線路の上をどんどん進んでいきます。
10秒おきに、目印を置いていき 平均の速さを求めました。
途中で、列車が脱線することもありましたが、繰り返し測定して 平均の速さを求めることが出来ました。
体験的学習をすることで力をつけています。
A部門中学部で クリスマス会をしました。
図書館の黒田先生によるパネルシアター「森のクリスマス」 そしてブラックシアター「サンタが街にやってくる」を見ました。
オルガンの演奏に合わせて、生徒たちは鈴を鳴らしたり、歌を歌って物語の世界を楽しみました。
最後に、ノリノリのサンタさんが やってきて良い子ばかりの子どもたち一人一人に 素敵なプレゼントを渡してくれました。サンタさん、来年も来てくださいね。
今日は生単を学習している中高2型の生徒たちが、Ⅲ型の生徒を招待して クリスマス会をしてくれました。
生単で作ったクリスマスツリー点灯、クリスマスソングの歌と合奏、映像や音楽の素敵なファンタジーを 披露してくれました。
そして、最後にサンタクロースから 一人一人に素敵なプレゼントがありました。
B小学部は、なかよしひろばで クリスマス会をしました。先生たちのハンドベル演奏の鑑賞や ダンスをした後、
サンタクロースとトナカイ、モンキーが登場!
子どもたち一人一人に プレゼントを配ってくれました。一足早くクリスマス気分を 楽しむことができました。
全8回にわたり A部門小中高Ⅲ型の児童生徒が参加した「冬のファンタジー」も 今日で終わりになりました。
マットの上に ごろんと仰向けになりリラックスして、雪起こし、雪、暖炉、クリスマスなど 冬をテーマにして映像や音、寒暖などの感覚刺激を味わって、それぞれの児童生徒が 自分なりに楽しさを表現していました。
来年は、早春のファンタジーがあるので 楽しみです。
小鴨大好きプロジェクト「水耕栽培に挑戦」
12月10日に植えた球根から いつの間にか 芽が出て こんなに大きくなりました。
成長が早いですね。 ただいまいろいろ実験中
クロッカス・ヒヤシンス・水仙の球根類→どんな花が咲くかな??
水菜・たかな・苺の苗→野菜が大きくなるかな~実がなるかな~