A部門中高「創造」の授業
2015年2月24日 10時51分紙粘土をおもりに、ポリ袋に空気を入れて、「起き上がりこぼし雪だるま」を作りました。
先生から、作り方の説明を聞いて どんなもの作るかイメージしました。
雪のイメージでレットイットゴーの歌を歌ってから 制作に入りました。
ポリ袋に入れる空気の入れ方は、生徒それぞれが、ドライヤーを使ったり、ストローを取り付けて吹いて入れました。
倒しても、倒しても起き上がってくる 根性のある雪だるまが出来ました。
紙粘土をおもりに、ポリ袋に空気を入れて、「起き上がりこぼし雪だるま」を作りました。
先生から、作り方の説明を聞いて どんなもの作るかイメージしました。
雪のイメージでレットイットゴーの歌を歌ってから 制作に入りました。
ポリ袋に入れる空気の入れ方は、生徒それぞれが、ドライヤーを使ったり、ストローを取り付けて吹いて入れました。
倒しても、倒しても起き上がってくる 根性のある雪だるまが出来ました。
B中学部重複の音楽の授業では、スマイルタイム、リトミック(身体表現)、歌や合奏、鑑賞を学習しています。
卒業式が近づいてきましたが、卒業式に向けて歌や合奏の練習に取り組んでいます。
「友だちになるために」の歌では 手話を取り入れていますが、練習を重ねて揃うようになってきました。
合奏では大太鼓、小太鼓、ピアニカ、木琴、トライアングルなどの パートに分かれて練習して、みんなで合わせて合奏します。
鑑賞では 生徒が好きな歌を選曲し みんなで鑑賞をしています。
19日「校内アビリンピック 表彰式」
パスケットボール
A部門Ⅱ型体育の授業の一コマです。
両手をあげたり、体をひねったりして ストレッチをした後、AチームとBチームに分かれて パスケットボールをしました。
一人ひとりの実態に応じて自分ができる方法で ボールをパスしていきます。手渡ししたり、スロープ使って転がしたり 渡したりしました。
ゴールの方法も、バスケットゴールに投げ入れるチームと、段ボールの箱に入れるチームに分かれて行いました。
一所懸命にボールを送る姿や 友だちのプレーを応援姿が見られ、大変盛り上がりました。
勝敗はありましたが、一人ひとりの笑顔は 達成感を表していました。
目指せパラリンピック事業
小鴨大好きプロジェクト
3~6年生の琴浦探検隊は大山乳業工場見学、モスバーガー、あぶい蒲鉾の蒲鉾作り体験に行ってきました。あぶい蒲鉾では、バレンタイン
にちなんでハート型の蒲鉾にカラフルな色で装飾して世界に一つだけの自分の蒲鉾を作りました。
吹雪の中でしたが、元気に歩き、無事に帰ってきました。
子どもたちにとって、様々な体験をした、すばらしい一日となりました。
今年度 最後の部活動となりました。
雪の降る寒い日になりましたが、ダンス部、サッカー部、バドミントン部の部員たちは、
先生や友だちといっしょに 体を動かして 清々しい汗を流しました。
ダンス部の部員たちは、昼休憩に これまで練習してきたダンスを披露し、全校の児童生徒や先生から 大きな拍手を送られていました。
A部門中高Ⅲ型の「物語」1グループの授業「オオカミと子ヤギ」の一コマです。
登場してきたパペットのオオカミと 子ヤギの違いに気づき、体を後ろに仰け反りながらも しっかりオオカミを見たり、
子ヤギに手を近づけて触ったりして 自分なりの方法で表現していました。
段ボールの部屋の2つのドアの どちらか1つを開けて、隠れているオオカミを当てる 体験もしました。
オオカミが出てきて、手を引っ込めていました。(左下写真)
また、隠れている子ヤギが オオカミに見つかって逃げるシーンでは、
隠れるものを変えることで 繰り返しの楽しさを感じていました。(左上、右上写真)
右下の写真は、オオカミをやっつけるため、トウガラシをオオカミの口に 入れようとしています。
A部門小学部2組では、いろいろな粉を使って、ふわふわ感やドロッと感、ギュッと感・・・
いくつも変わる感触に 興味が惹かれます。
また、いろいろな色をつけて、いろいろな物・場所に いろいろな大きさでギュッとくっつけて・・・
どんなお祝い飾りが できるか楽しみです。
A部門中高Ⅲ型2グループの物語「桃太郎」が始まりました。
いぬ、きじ、さるが登場するときの鳴き声を体の動きを止めて聴いたり、大型モニターに映った映像を見たりしました。
また、桃太郎からきび団子をもらうシーンでは、一人ひとりが、マシュマロやスポンジボールなどの感触を味わいました。
鬼との戦いでは、雷鳴や和太鼓の音に身を乗り出して耳を傾けて聴いていたり、逆に、耳ふさぎをしている生徒もいました。
次回は、物語の展開を予想して期待をして待つ姿が見られるでしょうか。
※暗幕をしているため、写真は暗く写っています。
小鴨大好きプロジェクト水耕栽培に挑戦
「チューリップは水耕栽培できないかな~」
チューリップを水耕栽培してみました。あっと言う間にこんなに大きくなりました。
「チューリップは、水耕栽培で花が咲くのかな~」と実験中です。
咲いてほしいな!!
「フライングディスクに挑戦」
「目指せパラリンピック事業」で3人の講師の先生に来て頂き
今回はフライングディスクを教えて頂きました。
夢中になって10枚のディスクを投げました。
2回目の今日は試合をしました。10枚中10枚の生徒もいました。
「来年の和歌山国体に出たいな~」なんて夢を語り合いました。
「余暇を楽しもうPart3」