中学部修学旅行 エンジョイ‼︎ジョイフルパーク
2023年10月20日 14時04分雨の中でしたが、昼食を食べた後、ジョイフルパークの乗り物やゲームセンターなどで友だちと一緒に楽しみました。
雨の中でしたが、昼食を食べた後、ジョイフルパークの乗り物やゲームセンターなどで友だちと一緒に楽しみました。
あいにくの雨でしたが、色とりどりの花やいい香りの花などを楽しんできました。
昨夜はしっかり睡眠をとり、全員元気です。残念ながら、2日目は雨のスタートとなり、午前中はとっとり花回廊に行きます。今朝は「ザ・旅館の朝食」。食後は雨具を準備して集合し、退館式でお世話になった旅館の方に、全員で感謝の気持ちを伝えました。
一日しっかりと松江を堪能しました。夕食前のちょっとした休憩時間に眠気がきた生徒もいましたが、全員揃って旅館の夕食となりました。メニューは島根県産こしひかりや、宍道湖産しじみのすまし汁などをいただきました。ご飯のおかわりができ、多い人で3杯食べる人もいました。この後21時就寝予定です。しっかり睡眠をとり、明日に備えたいと思います。
堀川遊覧船を楽しんだ後、松江城周辺の散策をしたり、お土産を買ったりしました。また、「あとりえgtp」でストラップ作りの体験もしました。それぞれが思い出に残る時間を満喫しました。
Cグループは堀川遊覧後、エキスカーションを行いました。集合時刻・場所を確認後、クラスごとに移動開始。事前に計画した目的地、松江城や物産館などを目指して、友だちと協力しながら取り組みました。無事、集合時刻までに全員集合することができました。
松江城をバックに、記念写真を撮りました。
堀川遊覧では、4つのグループに分かれて乗船しました。乗船までの時間も、友だちとのおしゃべりや記念撮影を楽しみながら待つことができました。天気が良いため、太陽の光が水面に反射し、爽やかな心地よい風の通る中での船の旅となりました。
京らぎ黒田店に到着しました。昼食のメニューは、ハンバーグ、エビフライ、茶碗蒸しなどです。しっかり食べて、午後の活動に備えます。食事の後は、堀川遊覧です。4グループに分かれ、舟に乗り込み、松江の城下町の風景を楽しむ予定です。
後輩の皆さんの見送りを受け、気持ちのよい秋晴れの中の出発となりました。車内でのマナーなどをしっかり聞いて、島根県松江市に向かいます。
10月18日(水)、AB高等部で第2回産業現場等における実習へ向けて激励会を行いました。
B高等部主事からは、「伝える力」「準備をすること」「普段を大切に」という話がありました。
進路担当の先生からは、あいさつ等、実習における心がまえの話がありました。
そして、実習に向けて生徒代表5名が決意表明をしました。
実習は10月23日(月)~11月2日(木)の2週間実施されます。実習を受けてくださる各事業所の皆様には大変お世話になります。
A高Ⅲ型では数学「数えよう1・2・3・4・ごー!」の学習をしています。生徒は普段の生活の中で何気なく数字を聞いています。例えばマットからバギーに移動する際に「1,2の3」など動作の順番を表すために使われることがあります。生徒が生活の中で数を意識できるように生徒の得意な活動と数唱を組み合わせる活動を行いました。順番にシーツブランコに乗り、教員の「いーち、にー」と数える声で左右に揺れます。最後の「ごー」で揺れるスピードが変わり動きが止まることで1から始まり5で終わることを意識できるようにしました。生徒は数唱の途中で「あ~」と声を出したり、教員と一緒に声を出して数えたりしました。いろんな場面で「1,2,3、4、ごー」を繰り返し、生徒が数に親しみをもってもらえたらと思います。
10月12日(木)鳥取県特別支援学校技能検定(清掃部門)が行われ、B高等部から4名の生徒がチャレンジしました。結果は、マスター検定1級が1名、チャレンジ検定2級が3名、取得することができました。13日(金)の昼休憩の時間に、校長先生より認定証を授与していただきました。くらよう祭の期間中も、検定受検に向けて練習を繰り返した努力が報われて、とても素晴らしいと思いました。校長先生からも、「チャレンジすることが大事。これからも目標に向かって頑張ってほしい。」という言葉をいただきました。受検した4名のみなさん、本当にお疲れさまでした。そして、おめでとう!
10月12日(木)生活単元学習「ハロウィンパーティーをしよう」で、ALTのエンジェル先生と一緒に飾り作りを行いました。
魔女の帽子やおばけなどのガーランドを作りでは、台紙と折り紙の色のバランスを考えて台紙の色を選びました、「HALLOWEEN」の文字作りでは、配色をよく考えながら、シールやペンを使って丁寧に仕上げました。出来上がった飾りは、ハロウィンパーティー当日まで廊下に飾ります。飾り付けが終わると「みんなで協力して楽しいパーティーにしよう!」と盛り上がりました。
司会者などの役割分担や当日のゲーム決め、プログラム作りなど、これからたくさんの活動があります。準備段階から当日を楽しみにしている様子で、1年1組の教室は笑顔満開でした。
10月7日は「くらよう祭」でした。A部門小中Ⅲ型グループは「お話の世界へ~めっきらもっきら どおんどん」、高Ⅲ型グループは「雅楽で舞う、雅楽と踊る」、小中高Ⅱ型グループは「シン・桃太郎」を発表しました。
それぞれのグループが練習を重ね、笑顔で発表することができました。
10月4日(水)5時間目の特別活動で「くらよう祭がんばろう会」を行いました。
今年度のくらよう祭では、Cグループ全員で劇を行います。午前中のリハーサルでは、今までの練習の成果を発揮し、堂々とセリフを言ったり大きな動作で感情を表現したりするなど、体育館ステージで自信を持って演技する姿が見られました。
がんばろう会では、くらよう祭当日の「特にがんばりたいこと」を友だちの前で発表しました。「はっきりとセリフを言う」「役になりきる」など、みんなで協力してよいステージ発表にしようという意気込みを、お互いに伝え合いました。