くらようダイアリー

A部門 修学旅行団 出発しました!

2023年9月14日 11時13分

たくさんの見送りを受けて、出発しました。

2023年9月14日(9_06)

2023年9月14日(9_06) (1)

A部門高等部1組 自立活動「プールに入ろう!」

2023年9月13日 15時28分

9月12日(火)に今年度2回目のプール学習を行いました。

水着に着替えて室内プールに行くと、にっこりと笑顔になり、プール学習を期待している様子でした。

シャワーをかけてもらい、先生が「温かいね。」と言うと、表情を変えたり声を出したりしていました。

プールに入ると徐々に力が抜け、気持ちよさそうな表情をしていました。また、浮力や水流を感じて、自然と手や足が伸びてリラックスしていました。

最後に温かいプールに入ると、目がトロンとした表情をしていました。

IMG_4166

IMG_4172

IMG_4174

IMG_4179

IMG_4195

IMG_4206

B小学部 くらよう祭の学習が始まりました。

2023年9月12日 10時10分

B小学部も、くらよう祭に向けての学習が始まりました。

11日(月)の単元初日は、オリエンテーションでした。子どもたちに向けて、各グループの活動を指導者の熱演でアピールしました。B小学部の子どもたちは食い入るように、見入っていました。

IMG_4659

IMG_4662 IMG_4668

IMG_4681

楽しく学習を進めていくことができるよう、がんばっていきます。

B小学部たんぽぽグループ くらよう祭り 音楽発表に向けて!

2023年9月11日 15時59分

 B小学部たんぽぽグループの音楽の学習をしている様子です。

 くらよう祭の音楽発表に向けて、練習を始めました。曲は「パフ ~魔法の竜~」です。聴いたことのある児童も多く、すぐにメロディーを覚えて、楽しそうに口ずさむ姿も見られました。鍵盤ハーモニカ、キーボード、打楽器など使って合奏をします。自分の担当パートを、真剣な表情で練習する児童たちです。これから、毎日練習をしていきます。本番の発表に向けて、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。

IMG_4445 IMG_4447 IMG_4502 IMG_4503 

2学期がんばろう会(B高等部生活コース)

2023年9月8日 16時51分

生活コースで2学期がんばろう会をしました。

前の週にそれぞれが考えていた

①学習のめあて②生活のめあて③チャレンジしたいこと

をコースの生徒の前で発表しました。

タップでスライドを切り替えたり、音声を再生させたりしながら全員が発表し、

最後は「えいえいおー!」とがんばる気持ちを高めました。

IMG_0017

IMG_0023

IMG_0011 IMG_0037 IMG_0040

B中学部Cグループ「くらよう祭に向け、活動始まる‼」

2023年9月8日 09時59分

 B中学部Cグループは2学期スタートと同時に、くらよう祭ステージ発表に向けた学習をスタートしました。
 3年生が考えたストーリーを元に、今年も演劇に挑戦します。まだまだ、台本は手放せず、言葉だけの表現で動きを含めた表現はこれからですが、本番までにどんな風に成長していくか楽しみです。 

 ステージで演じる役や大道具・小道具・衣装担当を全員で分担しました。意見を出し合いながら協力して進めています。

9月7日(木) (1)_R 9月7日(木) (4)_R

IMG_4839_R IMG_6036_R

2学期がはじまりました!

2023年9月6日 17時24分

 2学期が始まり1週間がたちました。

 久しぶりの学校にも慣れ、新しい学習に取り組んでいます!

 A部門では始業式の日に「2学期がんばろう会」をしました。

 2学期はくらよう祭に修学旅行、校外学習などなどたくさんの行事があり、みんなで楽しもう!という気持ちを高めました。2学期もたくさんの発見と笑顔があふれるよう充実した学校生活を送りたいと思います!

IMG_2196  IMG_2197  

IMG_2198

職員研修「性に関する指導」

2023年8月4日 16時47分

 8月4日(金)、とっとり妊娠SOSの相談員であり、産後ケアやわらかい風代表でもある川口映子先生を講師としてお招きし、「性に関する指導」研修会を行いました。

 今回の演題は「とっとり妊娠SOS相談員が現場から見た子ども達の課題」です。悩みを抱えた子ども達が相談の電話をかけやすい対応をされておられることや、子ども達が社会に出る前に、性に関する適切な学習を積み重ね、適切な行動がとれるように周りの大人が寄り添っていけることが大切なことなどを説明していただきました。

 講演後の職員からの質問にも丁寧に回答していただき、児童生徒の卒業後の性に関する諸問題が改善に向かう支援について改めて考えるよい機会となり、充実した研修会となりました。

 IMG_0403 

 IMG_5987

A部門Ⅱ型 校外学習

2023年7月27日 16時30分

 A部門Ⅱ型は7月20日(木)に「青山剛昌ふるさと館」「道の駅「大栄」」へ校外学習に行きました。

 校外学習に向けて、生活単元学習の時間に「校外学習へ行こう!」の学習をしました。

 先生と一緒にしおりを作ったり、持ち物やめあてを確認、買い物学習をしたりして、校外学習への準備を進めました。

IMG_1830 IMG_1844

IMG_1847 

 当日は天候も良好で、絶好の校外学習日和となりました。

IMG_3846

 入場料を払い、券とおつりとレシートを受け取って、

IMG_3853

 名探偵コナンに出てくるキャラクターと写真を撮ったり、ゲームやクイズに参加したりとふるさと館を満喫しました。

IMG_4103 IMG_4108

IMG_4112 IMG_3891

IMG_4159 IMG_3901

 お昼はお台場公園休憩所へ行き、お弁当を食べながらゆっくり過ごしました。

IMG_3911 IMG_3916

 午後からは、道の駅「大栄」でアイスやジュースを買い、みんなで一緒に食べました。

IMG_4187 IMG_3955

 事前学習を基に、一人一人がルールを守りながら、楽しんで校外学習を終えることができました。

IMG_4170

B小学部さくらグループ音楽「いい音みつけて」

2023年7月27日 09時00分

7月18日(火)の4限にB小学部さくらグループの「きらきらコンサート」を開きました。

校長先生をはじめ先生方を招待して、これまで学習の中で取り組んできた手話歌「にじ」と合奏「きらきら星」を披露しました。

この学習では、カスタネットやタンバリンを使い、リズムの練習を積み重ねてきました。そして鉄琴や鍵盤ハーモニカ、鈴、トライアングルの中から自分の好きな楽器を選び「きらきら星」の演奏にチャレンジしました。みんなが音と心を合わせてきらきら輝く星のような演奏ができたのではないでしょうか。子どもたちは「楽しかった!」と、満足そうな表情で感想を話していました。

IMG_3524IMG_3527IMG_3543

A高等部Ⅲ型 3年ぶりの校外学習

2023年7月21日 17時05分

事前学習をしています。いよいよ明日は3年ぶりの校外学習です。

行先は倉吉未来中心となしっこ館。

校外学習がワクワク楽しみです。

事前学習の様子↓

IMG_2634

IMG_2631

IMG_2635

校外学習です。

A部門高等部Ⅲ型の4人の生徒は久しぶりの外での活動に表情もやわらいで校外学習を満喫していました。

IMG_3838

IMG_5490

IMG_5508

IMG_5500

IMG_3715

IMG_5527

IMG_5537

IMG_5543

IMG_5556

IMG_2491

校外学習 未来中心

B中学部5組 生活単元学習「発表に向けて練習中‼」

2023年7月20日 16時45分

夏休みまで、あと少しとなりました。5組では、生活単元学習で自分が得意なことを発表する学習のリハーサルを行いました。

生徒と指導者で相談しながら「何をどのように発表したいか」を決め、練習を重ねています。

生徒は1学期の学習活動の中から、ボッチャ、グラウンドゴルフ、大型絵本、パネルシアター、ダンスを選びました。

ボッチャやグラウンドゴルフについては、発表練習の中で上達し、以前より高得点を取ることができる生徒も見られました。

本番に向けて、全員が張り切っています。

きっと思い出深い発表会となるでしょう。

写真①

写真②

写真③

生活単元学習

B小学部 夏祭り生単

2023年7月20日 14時48分

今年度も、B小学部夏祭り生単を行いました。

「おめんやさん」「かきジュー(食べ物屋さん)」「はなびヒュ~ドカン!わなげや」の3つの屋台を出店しました。

たくさんの小学部の友達や先生方が来てくださり、盛り上がりました。

IMG_2807IMG_2789IMG_5354

B高等部参加コース2年生、校外学習に出かけています!

2023年7月18日 10時57分

2023年7月18日(10_16)

なしっこ館にて、清掃体験をしています。

B高等部修学旅行2日目②

2023年7月14日 14時30分

B高等部修学旅行

USJでのグループ活動が終わり、学校に戻ります。

普段なかなか来ることのできない場所での活動を時間いっぱい生徒たちは楽しみました。また事前学習で調べ学習をしたことが今回の旅行に生きていたと思います。

帰るまでが修学旅行です。最後までしっかりと旅行の目標を意識して学習を行っていきます。

2023年7月14日(14_33)

2023年7月14日(13_48)

USJ終了。みなさん疲れてはいますが、それぞれが満足できたようです。