B中学部修学旅行②
2015年10月22日 12時03分全員元気で、兵庫県の三木サービスエリアに着き、昼食を食べました。
写真は昼食と食後の様子です。
全員元気で、兵庫県の三木サービスエリアに着き、昼食を食べました。
写真は昼食と食後の様子です。
10月22日木曜日、いよいよ中学部修学旅行の出発です!
毎日事前学習を積み上げてきました。
これから神戸、大阪方面に向かって、楽しんできまーす!
本校ではセンター的機能充実事業として、外部専門家(PT・OT・ST)との連携を行っています。
週に2日、地域の清水病院と野島病院から各専門家を派遣していただき、指導に役立てています。
この日は、野島病院の作業療法士さんとともに、NPO陽なたの来間寿文作業療法士にも指導をいただきました。
来間作業療法士からは、年に5回指導していただけます。
幅広い見地からのアドバイスを今後の指導に役立てられるよう努力していきます。
今年度iPad周辺機器が整備され、効果的な活用を目指して 職員研修会を行いました。
倉吉養護学校には、iPadスタンドやフレキシブルアームなどの支持機器があります。
支持機器を活用することで、見やすさの向上や 姿勢の保持が できるようになります。
また、ワイヤレスのスイッチコントローラーが入ったことで、外部スイッチなどを利用してiPadを操作することで 認知能力、リーチング等の学習が、できるようになりました。
その他ブルートゥーススピーカーを使うことで 音源定位など 空間認知能力の学習にも 役に立つようです。
今後も研修会を重ねて、より効果的な活用を 検討していきたいと考えています。
iPad研修会の様子 職員室でのデモンストレーション
A部門で取り組んだ「ふれックス」では、児童生徒が、保護者の方をはじめ 多くの人とふれあい活動が できました。
今日は、A部門の児童生徒が集まって「くらよう祭がんばったね会」がありました。
児童生徒一人一人の活躍シーンを写真で 振り返りながら、目標を達成したことや よかったことなどを発表しました。
みんなが力を合わせて、ふれックスに取り組み、お客様に喜んでいただけたことが 何より嬉しいことでした。
これからの学校生活にも がんばっていきたいと思います。
毎月第3木曜日のお楽しみ、くらまめ倶楽部の読み聞かせ会が ありました。
今回は、ハロウィンにちなんで「何に変身したでしょう?」クイズと
「おばけなんてないさ」のブラックシアターです。
何に変身するのかな?「ちちんぷいぷいのぷい~!」
カエルに変身!
コケーコッコ、鳥に変身! ん?何だろう?ウサギ?カンガルー?いえいえおさるさんでした。
おばけのたくさんでてくる ブラックシアターにみんな興味深々!
次にどんなおばけが 出てくるのか楽しみにして 見ていました。
また来月、楽しみに待っています。
来週の10月19日(月)〜再来週の10月30日(金)までの間行われる、高等部第2回産業現場等における実習に向けて、がんばろう会を行いました。
今日は、はたらくために必要な5つの力
「げんき」「やるき」「こんき」「ゆうき」「ほんき」について確認しました。
現場実習に参加するみなさん、社会人になったつもりで、また倉吉養護学校の代表者としてがんばってください。
今年度第3回目のキャリア教育研修会がありました。
本校の進路指導主事の安藤嘉洋教諭に「本校卒業生の姿から見えてくるもの〜現状と課題〜」と題して 講演していだだきました。
離職の原因と就労継続につながる要因について、生活や余暇、健康管理、金銭管理、仕事に対する意識など 例を挙げて具体的に話をしていただきました。
講演会の後は、「児童生徒につけたい力」をテーマにした分科会を行いました。
これからのキャリア教育に今日の研修を 次のくらよう教育の取り組みに 生かしていきたいと思います。
写真は、分科会の様子です。
後期に入り、第1回目の委員会活動が ありました。
児童生徒会の役員会をはじめ、給食委員会、エコ委員会、放送委員会、図書委員会、保体委員会、広報委員会、美化委員会、福祉委員会、飼育緑化委員会の計10の委員会が あります。
後期は、小学部5年生から高等部3年生までの111人の児童生徒が 活動を行っていきます。
今日は委員長、副委員長の決定、後期の活動計画について担当の先生の説明を受けた後、それぞれの委員会での活動をしました。
写真は、福祉委員会の活動の様子です。赤い羽根募金運動のポスターづくりをしました。
児童生徒会が目指すあいさつができる、笑顔いっぱいの学校にしていけるよう がんばってください。
10月10日(土)、くらよう祭が盛大に開催されました。
くらよう祭は、倉吉総合産業高校、倉吉農業高校、倉吉西高校、倉吉北高校、湯梨浜学園から計35名の高校生ボランティアの方にも お手伝いいただきました。
保護者の方をはじめ多くの方に見ていただくなか、普段から積み上げてきた 学習の成果を発揮し、児童生徒の顔が きらきら輝いた くらよう祭になりました。
くらよう祭に向けて、 自分の最大限の力を出して がんばってきた自分や 友だちに、 たくさんの拍手を送り合うことができました。
これまで、支えてくださった保護者の方、地域の方をはじめ多くの方に感謝します。
【開催式の様子】
倉養ばやし ふれあい活動PR
ダンス 小学部コンサート 倉吉西高音楽部の演奏
【A部門】ふれックス
アロママッサージ くらようドゥ・ソレイユ ふれあいダーツ
【B小学部】おまつりひろば
ジュース屋さん ようかいターゲット お宝つろう
【B中学部】小鴨大好きランド
1年的当て 2年 むしとりゲーム 3年 小鴨姫ペープサート
【B高等部】
1年団 Hey yo yo HD 2年団 あるよ まーぼーちゃん 3年団 くらまめうどん
くらまめくんや後期児童生徒会のメンバーが司会進行して、楽しい雰囲気の中で
ステージバックの紹介や各部のふれあい活動の紹介がありました。
「WAになっておどろう。」を全校で踊り、最後に「くらよう祭、2015!イエ~イ!キラキラえがおでたのしもう! お~!」と全員で声を上げて明日のくらよう祭に向けて意気込みを発揮しました。
ふれあい活動がんばったことの発表 全校でつくり上げたステージバック
10月2日(金)に、本校2名のエキスパート教員による公開授業が 行われました。
校外・校内から多数の参加者が ありました。
内田教諭は「使えていない身体の部位をイメージして使うための学習」、竹原教諭は「文字や数の概念を定着させるための学習」をテーマに授業を行いました。
授業後の研究協議では、それぞれがテーマについて実技・講義を行い、参加者で研修を深めました。
くらよう祭 リハーサル
10月6日、B高等部のリハーサルが行われました。
行列のできるお店のように とても盛況で、お客様の笑顔が たくさんみられました。
本番も張り切って がんばりたいと思います。
| | |
ホットドッグ (1年) | マーボー丼(2年) | きつねうどん(3年) |
9月、10月生まれの2人の誕生会をしました。
先生や友だちから、歌とバースディカードのプレゼントをもらい、満面の笑みと言葉で ありがとうの気持ちを伝えました。
その後、歌とゲームをして 大いに盛り上がり、楽しい誕生会となりました。