A部門「エンジョイ」の学習
2016年2月8日 17時40分
A部門では、毎週水曜日の3限に「エンジョイ」の学習に取り組んでいます。
「自分の力で移動をしよう!」をテーマに、でこぼこ道を四つ這いで乗り越えたり、
階段を一人で昇ったり、一人一人が目標を達成できるように がんばっています。
【真剣な表情で昇っています!】 【でこぼこ道を乗り越えるぞ!】
A部門では、毎週水曜日の3限に「エンジョイ」の学習に取り組んでいます。
「自分の力で移動をしよう!」をテーマに、でこぼこ道を四つ這いで乗り越えたり、
階段を一人で昇ったり、一人一人が目標を達成できるように がんばっています。
【真剣な表情で昇っています!】 【でこぼこ道を乗り越えるぞ!】
B高 校外学習(修学旅行に向けて)
2月5日快晴。来年度3年生になり 修学旅行に行く練習も兼ねた 校外学習を行いました。
午前中は全体での活動として、公共施設の「わらべ館」で活動しました。
生徒も教員も童心に返り、時間を忘れるくらい楽しんでいました。
昼食は、バイキング。事前学習でマナーを学び、そのことを思い出しながら お皿に料理を
取ったり、楽しく食事をしていました。
午後は、グループ活動として、計画を立てたスケジュールに従って活動をしました。
本番の修学旅行に 今回の校外学習の経験を活かしていく、事前学習がこれから始まります。
楽しみにしていた がらがらどんさんのお話会がありました。
始まりはいつものように、おいちにいのだるまさん。
続いて、「きらきら」という雪の絵本で 冬の季節感を感じた後、大型絵本「さるのおふろ」を見ました。
みんなお風呂に入って あったまりたくなりました。
せんべいの手遊び歌やサンドイッチの絵本で手を動かすと、なんだかお腹がすいてきました。
最後は、さよならあんころの手遊びで 小さいもち大きいもちを みんでこねこねしてしました。
今日は、感じたり表現したりして 楽しい会になりました。
今年度、3回も来ていただき読み聞かせしていただきました。
ありがとうございました。
5日(金)に恩原高原スキー場で「中学部スキー・そり学習」を行いました。
当日は学習が行えるかどうかが危ぶまれましたが、沢山の雪に恵まれ、
ウィンタースポーツをしっかり楽しめた充実感いっぱいの
スキー・そり学習となりました。
A部門中高Ⅲ型造形の②グループで「鍋を作ろう」の学習をしました。うどん、だいこん、しいたけ、つみれ、にんじんなどの材料を触った後で、最終日に1人1人オリジナルのおいしい鍋をつくりました。どうぞめしあがれ!
小学部・中学部 転入学説明会
2月2日(火)来年度に向けての、「転入学 児童生徒の説明会」をしました。
色々な手続きが有りますが、ご不明な点がありましたら学校に連絡お願いします。
来年度いらっしゃる日を心待ちしています。
Dグループ生活単元学習「ハッピーウインター」で、餅つきをしました。
「よいしょ、よいしょ」のかけ声に合わせて、どの生徒も順番に杵を持って、
ついていきました。つきあがった餅は、きな粉と小豆のぜんざいで いただきました。
みんなで つき上げたお餅の味は、格別でした。
節分の今日は、鬼に扮した生徒がやってきました。
突然の出来事で、びっくりしましたが、そこは冷静に握り拳大の豆のボールをぶつけました。
鬼は、痛そうにしながらさっさと退散していきました。
鬼は、実は自分の心の中にいるものかもしれません。
福がやってくるよういつも笑顔で生活していきたいものですね。
A部門中高Ⅱ型のお話「お風呂屋さん」の紹介をします。
寒い時期に あったまるお風呂屋さんを することになりました。
生徒のリクエストにより、お風呂をテーマにして毎回違う本の読み聞かせをしています。
今日は、ノンタンあわぷくぷくの絵本を読みました。
体が泡に包まれて、しっぽや耳だけ見えている動物を当てるクイズをしながら 楽しみながら、足湯への期待を膨らませていました。
そして、森林、桜、ゆず、ももの入浴剤の中から、それぞれの生徒が気に入ったものを一つ選んで入れて、色や匂いをも楽しみながら ゆったりと足湯を楽しみました。
A部門中高Ⅰ、Ⅱ型では2月から「足湯&アロマのお店」に入ります。
今日は はじめの会ということで、「みんな仲良くなろう!」と題して、ふれあい活動をしました。
人とかかわって、リズムに合わせて動くボール送りゲーム、人の模倣をする まねっこゲーム、人とかかわって簡単なルールの理解をする鬼ごっこの3つの活動をしました。
生徒たちは ボール送りで、リズムに合わせて「はいどうぞ!」と声を出し、相手を見てボールを渡していました。
まねっこゲームでは、自分で進んでまねっこ先生をやって 決めポーズをとっていました。
最後の鬼ごっこでは 見つからないようにカーテンにかくれたり、鬼から逃げようと必死で車いすを こいでいました。
みんなノリノリでゲームを楽しんでいました。
冬らしい厳しい寒さが続く今日この頃ですが、この寒さの中、生徒たちは元気よく部活動に取り組んでいます。
今年度の部活動は、生徒の希望によりバスケットボール部、バドミントン部、ダンス部の3つの部に取り組んでいます。
今年度の部活動も、残すところ少しの期間となりました。
部活動では、自分の得意なことを発揮して思い切り活発に活動しています。
寒い日が続きますが、寒さを吹き飛ばす元気いっぱいの動きで、中には半そで短パンで汗びっしょりになっている生徒もありました。
A部門Ⅲ型造形2グループでは、この寒い時期恋しくなる鍋をテーマにした「鍋を作ろう」の学習に取り組んでいます。
授業のあいさつの場面は、iPadにiPadタッチャーとジェリービーンズスイッチをつけ、軽いタッチでスイッチを押すと授業開始のツリーチャイムの音が流れるようにしています。
ねぎや豆腐、くずきり、白菜、しいたけ、うどんなどの鍋の具材の色、におい、手触りや重さなどを体験して自分のお気に入りの具材を土鍋に入れました。
生徒たちは、美味しそうな鍋を見つめて、ごっくんと出てきたつばを飲み込んでいました。
次回は、自分のお気に入りの鍋をつくろうということで、オリジナル鍋をつくっていきます。
スイッチをして授業開始 豆腐はずっしりとしているなぁ。
白ねぎはつんとした匂いだぁ! うどん、くずきり、しいたけ・・・・
参観日の4限目にPTAミニ研修会を行いました。鳥取県手をつなぐ育成会副会長の大谷喜博さんを講師に招き、「あいサポートファイルとっとり」の説明をしていただきました。「あいサポートファイルとっとり」とは障害のある人の成育歴やサポート、ケアの仕方を、乳幼児期から成人期に至るまで継続して記録整理できるファイル形式の記録ノートで、本人に関する様々な情報、支援の方法、これまでの相談機関や支援機関をまとめることができるものです。ファイルの説明とともに、障害のあるお子さんを持つ先輩保護者としての経験等もお話しいただき、研修会に参加された保護者は、真剣に耳を傾けておられました。
2月5日には、B中学部の生徒は恩原高原へスキーそり学習に出かけます。たくさんの
雪の中でおもいきり楽しんできたいと思います。