くらようダイアリー

くらよう祭③小学部☆『お祭り広場』大盛り上がり☆☆

2014年10月13日 20時50分

くらよう祭で、B小学部は『お祭り広場』を開催しました。
ダンスを踊ったり、みこしの練り歩きを行う、『GO!GO!チアレンジャー』グループ、
制作した物をお客さんに プレゼントする『きらりんこうぼう』、
こわ~いおばけを ボールで倒すゲームをする『VSおばけ』。
この3つのチームに分かれて、『お祭り広場』を 盛り上げました!
本番を迎えて 緊張している姿も ありましたが、心から本番を楽しみました♪


みこしとわたし     

くらよう祭②A部門ふれックス

2014年10月13日 20時29分

A部門では ふれあいとリラックスをテーマにした「ふれックス」で お客様をおもてなししました。
絵文字:ハート受付係・・・チケットやプレゼントを用意して渡しました。
受付 受付 受付


「ふれックス」3つのコーナーです。
絵文字:ハートマッサージ・・・「ブルブル」マッサージ器で 心地良くなっていただきました。
マッサージ マッサージ マッサージ

マッサージ マッサージ マッサージ

絵文字:ハートアロママッサージ・・・アロマの香りとマッサージで リラックスしていただきました。
アロママッサージ アロママッサージ アロママッサージ

絵文字:ハートふれあいダーツ・・・真ん中にねらいをつけて投球!肩もみなどで 交流し楽しんでもらいました。
ダーツ ダーツ ダーツ


絵文字:ハートPR係もお客様にたくさん来ていただけるよう PRにがんばりました。
PR PR

たくさんのお客様に来ていただき、ありがとうございました。

くらよう祭①開祭式

2014年10月11日 16時47分

保護者の方をはじめ たくさんの方の 御来場ありがとうございました。

くらよう祭の開祭式オープニングは「くらよう囃子」です。
メンバー全員が 心を一つにして 音を合わせて笑顔で演奏しました。

続くステージコンサートでは、小学部全員で「おどるポンポコリン」合奏、
「オブラディ・オブラダ」を 息の合った演奏で 会場の皆さんに笑顔を届けました。
 
続いて倉吉西高音楽部
の演奏が ありました。
曲目は「GUTS」、「妖怪体操第一」です。

音楽に合わせて妖怪体操 第一の踊りを たくさんの人が ノリノリで踊って楽しみました。
     

そして、障がい者芸術・文化祭テーマソング「あなたと一緒に歌いたい」を倉吉西高の演奏に合わせ、
B高等部の生徒全員で  手話を使って歌いました。

続いて、各部のPR発表が ありました。最後は、ダンス部のリードのもと、各チームが、
ボランティアの高校生さんと共に 手を取り合って 大きな輪になって踊りました。
      
  
    

田んぼを守るスーパーマン!かかし!

2014年10月10日 20時41分

小学部たんぽぽグループでは、米作りを行っています。
稲刈り前の稲は とても大きく成長しています。
以前、その米をスズメやカラスから 守るために、かかしを作りました。
今は田んぼで 稲を守っています。
かかしを 見に行った子どもたちは、頼もしそうに ほほえんでいました。

招待状を届けに行きました。

2014年10月9日 17時30分



もうすぐ、くらよう祭です。
小学部たんぽぽグループ1,2年生が 作った招待状を 5,6年生が届けに行きました。
届けに行った所は、「やまびこ人権文化センター」です。
招待状を渡した方は、米作りで お世話になっています。
一人ひとりが、くらよう祭で 活動することを紹介しました。
久しぶりにお会いして、とてもうれしそうでした。

くらようばやし練習

2014年10月9日 14時19分

10月11日(土)の『くらよう祭』まで、あと2日となりました。
歴史と伝統のある「くらようばやし」の練習もいよいよ明日までとなりました。
写真は、仕上げの段階で、本番をイメージした全体練習の様子です。

A中学部でブラックシアター

2014年10月9日 13時03分

図書館の黒田先生に来ていただき ブラックシアターをしました。
今日のお話は「おもちゃのチャチャチャ」そして「おばけなんてないさ」です。
真っ暗な教室で 登場人物が 光ってきれいです。
光っているものを興味深く 注視や追視したり、次に何が登場するかを 予想したりしながら楽しみました。
また、おもちゃのチャチャチャでは みんなで楽器を演奏して楽しみました。
「おばけなんてないさ」と言っていた子どもは、実は何と おばけだったのでした。
おばけなんて 怖くないはずです。
ブラックシアター

くらよう祭生単~中学部リハーサル~

2014年10月3日 17時58分


いよいよ、くらよう祭が近づいてきました。
今日は祭に向けて、中学部リハーサルがありました。小学部と高等部の児童生徒を招待して、より実践的な練習をおこないました。
当日、1年生は魚釣りゲーム、2年生はグラウンドゴルフ、3年生は大型絵本の読み聞かせをします。楽しいコーナーがたくさんありますので、ぜひ来てください。

【中学部】工作クラブの取組み

2014年10月2日 14時49分



チャレンジの工作クラブでは 空き箱やペットボトルのキャップ、壊れたおもちゃなどの廃材を材料にして 工作をしました。
グルーガンを使い、思いつくままに接着。
戦車や船、恐竜を作りました。
カーテンレールが 戦車のタイヤ代わりで 動くものもできました!
クリップをヨーグルトのカップの上に ぐるっと貼り付けるアイディアも素敵!
みんなが やればやるほど目が輝き 楽しむ様子が見られました。

最後にはスプレーで 塗装をしたら完成です。
廃材が見事な作品に 生まれ変わりました。
家でも楽しんでもらえたらいいいな と思います。

A部門ふれックス

2014年10月2日 11時53分

10月11日(土)の「くらよう祭」まで、10日をきりました。
A部門の児童生徒はふれックスの練習を繰り返し行うなかで
任された自分の役割を 自分なりの方法で ていねいに行なえるようになってきました。
今日は校内のたくさんのお客様に おいでいただき、上手におもてなしが出来たようです。
気持ちの良いひとときを お届けしますので、くらよう祭には、ぜひA部門のふれックスにお越しください。
ふれックス

くらよう祭PR活動にいってきました!

2014年10月1日 20時52分

 
 くらよう祭PR活動
 高等部では、今日10月1日からいよいよ「くらよう祭」に向けた学習が 始まりました。
 1年生の本日の学習のメインは PR活動です。
現場実習・校内実習等で お世話になっている会社や スーパーへ出かけるグループ、
小鴨大好きプロジェクトで お世話になっている地域の方々へ 招待状を書いてポストへ投函するグループ
など3つに分かれ 活動しました。

       
    スーパー丸合へ                   ジュンテンドーへ                                     

後期委員会がスタート!

2014年10月1日 15時14分

今日から10月です。
委員会も 後期のスタートとなりました。
どの委員会も委員長、副委員長、書記の選出が ありましたが、高等部の生徒が 進んで役を受けていく姿に 感心しました。
その後で委員会の仕事について 説明を聞き、実際に仕事に取りかかりました。
学校生活が 気持ちよく送れるように しっかり取り組んでいきましょう。
下の写真は、福祉委員会の活動の様子です。
委員会

揺らりと...自立活動室で

2014年10月1日 12時00分

 バランスボードを左右に揺らすと、バランスボールが あるため 体全体にフィットして
揺れが遅れて ゆったりときて、身体の力が抜けて とてもリラックスできます。
前庭感覚の感じ方が 個でそれぞれ違い、
バランスボードを大きく揺らすのが好きで 笑顔が見られる人もいます。
腰、脚、肩とバランスボールを 上下に揺らす場所を変え、好きな場所で
感覚を楽しみながら、感覚統合を促しています。
右下は、ユニジャンプの上で 膝立ちをして 不安定な姿勢で 筋力をコントロールしながら、
ボール入れの課題に取り組んでいます。

揺れ

9月24日第1回校内全体研究会

2014年9月30日 15時38分

9月24日(水)の午後、第1回校内全体研究会を行いました。
主な内容は下記の通りです。
◎全体研究主題
「一貫した系統的・組織的なキャリア教育をめざして~卒後の生活につながる力(5分野の力)の育成~」
○小学部研究主題
「生き生きとチャレンジし、喜びを実感できる学習展開~卒後を見通して一人ひとりにつけたい力を明確化した授業づくり~」
○中学部研究主題
「卒後の生活につながる余暇の育成~チャレンジの授業作りを通して~」


分散会

A部門中学部交流会

2014年9月30日 13時33分

今日の河北中と久米中との交流会では、
自己紹介をした後、ペーパーずもうとアロママッサージをしました。
感想発表では、交流会に参加した生徒さんが、交流した生徒の良いところを
たくさん見つけてくれました。
最後に自立活動室で、風船バレーをして交流しました。
交流会