避難訓練
2014年11月19日 10時16分今日は 避難訓練がありました。
今日は、ハンカチで口や鼻を押さえて 素早く無事全員が 避難出来ました。
今日は 避難訓練がありました。
倉吉総合産業高校の生徒が 赤瓦に「くらそうや」と言う お店を出しています。
そこに倉吉養護学校の作業学習で 作った製品を 置き販売してもらっています。
昨日が最後でした、総合産業高校のみおなさん お世話になりました。
「来年は一緒に 販売活動をしましょうね」
11月16日 倉吉体育文化会館で
「鳥取県障がい者スポーツフェスティバル」が 行われました。
風船バレーでは 2チーム作って「くらちゃんズAとB」で 出場しました。
各団体で出ている児童生徒も、親子で参加されている児童生徒もあり、
参加方法は様々でしたが みんなでスポーツを楽しみました。
最後に、記念写真を撮りました。来年は参加者をもっと増やしたいです。
3~6年生は倉吉警察署で社会見学をしました。実際にパトカーや移送車に乗る体験をさせてもらった
り、交通安全の話を聞いたりしました。バスや町の中で 出会った人と挨拶をしたり、会話をしたりでき、とて
も思い出に残る校外学習となりました。
昼食を終えてから、明石海峡大橋の橋脚にある 舞子プロムナードに行き、海抜40mを超える高さから 海を見下ろしました。背筋が寒くなるような高さと海風…
そろそろ鳥取が 恋しくなってきたみたいです。無事帰路についたところで 今回の修学旅行中継は終わりにします。
「おいもをどうぞ」
動物のパペット人形を使って、お話を進めます。
家から動物が出てきたり、おいもをモグモグと味見したりする場面に 生徒たちは興味津々です。
最後は、みんなで 本物のやきいもの香りを嗅いで ほっこりしました。
須磨水族館では、イルカのライブショーを見ました。イルカたちのジャンプに びっくりたまげてしまいました!
お昼を食べに行きます。
11月11日に移動動物園がやってきました。
モルモットやウサギなどの小さな動物から、ヤギや羊などの
大きな動物まで、様々な動物とふれあうことができました。
初めて出会う動物に、びっくりしてしまう子どもたちも いましたが、
少しずつ距離を縮めていき、自分なりに関わろうとすることができました。
優しくてかわいい動物たちと 癒しのひと時となりました。
はじめまして | よろしくね | |
ふわふわだよ | あったか~い | |
はっぱをどうぞ | たくさん食べてね |
みんな元気に起きました。ぐっすり眠れた人、時々目が覚めた人、それぞれでしたが、朝食会場には 時間どおり集まりました。
もう少ししたら須磨水族館に向かって出発します。
修学旅行一日目の締めくくり。アミティ舞洲(まいしま)で夕食を食べ、お風呂に入りました。あとは寝るだけとなりましたが…
天保山大阪南港では、サンタマリアのデイクルーズに
乗りました。事前の打合せもあり、スタッフの
方々が車イスも乗せてくださいました。
そして夕方には、全員無事に宿舎に入りました。
「ヤマタノオロチ」
山が崩れ 地響きを伴う大きな音をたてて、 ギロリと鋭い目を光らせた大蛇が登場します。
シンバルの高く響く音、大太鼓の低く響く音、小石を入れたペットボトルを 振ってごろごろする音をで演出します。
個別に音源の位置を変えて、どこから大蛇が登場するのか 期待しています。
大蛇が登場する映像に引き続き、登場するときの音を聴くことで、音のする方向に 首を動かす生徒もいます。
大蛇が吹き出す炎は、ドライヤーの温かい風で演出しています。
イボ付きのゴム手袋につけた石鹸や団子の粉を溶いた どろっとする液体の感触は、大蛇の肌を再現しています。
スサノオノミコトが 大蛇に乗り退治するシーンです。
姫路セントラルパークで 猛獣たちを見た後、お昼ご飯を たべました。みんなが 完食しました。
車窓からの眺めを楽しんだり、歌を歌ったりして順調に 姫路に向かってます。