くらようダイアリー

稲刈りをしたよ!

2014年10月24日 16時09分

小学部で 稲刈りをしました。
6月に田植えをしてから5ヶ月。
稲の穂は垂れ、立派なお米が できていました。
子どもたちは、のこぎり鎌を使って 稲を刈り、束にして干す体験をしました。
最後はみんなで 乾杯のジュースを飲み、達成感あふれる表情で 学校に帰りました。
お世話になった みなさん、ありがとうございました。
稲刈り稲運び機械ってすごいね

修学旅行その5

2014年10月24日 15時56分


2日目の昼食は、ホテル阪神での豪華な中華料理のフルコースでした。
部屋も、個室を用意していただき、他のお客さんに気がねなく、ゆっくりと美味しく
いただくことができました。
また、帰りの高速道路の加西サービスエリアでも、皆で楽しく、おやつを食べることができました。
2日間とも天候に恵まれ、全員無事に帰ることができ、学園で解団式を終えることができました。

修学旅行その4

2014年10月24日 11時16分


明治製菓大阪工場では、たくさんの 楽しい見学が、できました。
ギネスブックにも認定された 世界一大きなmaijiの板チョコの 看板の前などで、記念写真を撮りました。
最後は、一人ひとりに、美味しい お土産も いただきました。

修学旅行その3

2014年10月24日 09時07分


おはようございます。中学部修学旅行団、2日目の朝も全員元気で、朝食を食べました。
そして、ホテルロビーで、退所式をして、バスに乗り「明治製菓大阪工場」に向かいました。

修学旅行その2

2014年10月23日 19時19分


全員無事に、ホテル「アミティ舞はま」に到着しました。
入所式を済ませ、部屋で休んでから、たくさんの美味しい夕食を食べました。

全国障がい者芸術文化祭リハーサル

2014年10月23日 17時14分

10月23日(木)
全国障がい者芸術文化祭のリハーサルが、とりぎん文化会館梨花ホールでありました。
高等部全員で、元気良く歌ってきました。11月1日(土)の本番が楽しみです。
  

ハロウィンパーティーをしよう

2014年10月23日 15時26分



B中Dグループの1,2年生は、生活単元学習の時間に ハロウィンの仮装マントをつくりました。生徒一人一人が思い思いに 自分の好きな字や絵をかいたり、飾りを貼ったりしました。
ハロウィンパーティーは 今月末に行う予定です。楽しみですね☆

修学旅行その1

2014年10月23日 14時44分


B中学部修学旅行団は、全員元気で、ヒラカタパークに着きました。
写真は、自分で選べる昼食や、乗り物に乗っている様子です。

A中1,2組秋の読書

2014年10月22日 14時31分

学活は秋の読書2本立て「ヤマタノオロチ」「お芋をどうぞ」が ありました。
大きなドラの音とともに 登場した恐ろしげなヤマタノオロチに、声をあげて びっくりしました。
「お芋をどうぞ」では、たぬきさんから頂いた お芋をもらい 嬉しいそうにしていました。
読書

A部門エンジョイ

2014年10月22日 13時03分

今日から「大脱出!モンスター島」が 始まりました。
スイッチを押し続けると ドライヤーから空気が送られ ゴミ袋でできたモンスターが 出現しました。
最初は、スイッチを押すことと モンスターの出現の関係が わからなかったけど、繰り返して練習していくうちに モンスターの出現を楽しみにして スイッチを押し続けることができました。
大脱出!国境の長いトンネルでは、全身で揺れを感じて脱出します。
最後の種目は、発見、モンスターの宝物です。
新聞紙の中に隠れている 大好きなおもちゃを探し出しました。
エンジョイ

倉吉市小学校・養護学校児童連合音楽会

2014年10月20日 20時40分

 10月21日(火)、倉吉市小学校・養護学校児童連合音楽会が開催され、本校小学部児童も参加しました。
 今年の本校の演奏テーマは「みんなに笑顔を届けよう!」です。日頃の練習の成果を発揮し、堂々とステージ発表をしました。
「オブラディ・オブラダ」の曲に合わせての鳴子演奏では、客席からリズムに合わせて 手拍子があり、児童達は客席と一体に
なったことで、演奏がより いきいきと充実したものになりました。
    

B中1組 10月掲示

2014年10月20日 15時44分

10月の中学部玄関の掲示担当は、B中1組でした。
10月のイベントといえば「くらよう祭!」
くらよう祭のマスコットキャラクター くらまめくんをモチーフとして 飾り付けをしました。
色々な表情のくらまめくんに じゃばら折りの手足を付け、工夫を凝らしました。



また、B中1組の廊下掲示は ハロウィーンをテーマにしました。
カッターを使って細かい部分を 切り取ったり、折り紙を半分に おったものをハサミで切ったり、折り紙をちぎって貼り絵に したりして、にぎやか&怖い?素敵な飾りが 完成しました。

A部門芋掘り

2014年10月20日 14時50分

心配された雨も降らず、絶好の芋掘り日和でした。
A小学部と A中・高等部のサツマイモ畑に分かれて、
それぞれ手で つかみとったり、持って重さを感じたりして 芋掘りを楽しみました。
掘ったサツマイモは 学活で調理して食べたり、授業で利用して作品を作ったりします。
芋掘り 芋掘り

芋掘り 芋掘り


総合的な学習の時間「英語でゲーム!」

2014年10月17日 14時43分



2回目のラリサ先生の英語の授業!あいさつを復習して ステップアップ!!

今日の学習のテーマは【食べ物】でした。
チョコレートやミルク、メロン、アイスクリームといった発音は 違うけれど聞いたらわかる単語を学びました。それからニュージーランドの食事文化についても 教えていただきました。

そして、ゲーム♪手を上げて準備・・・
ラリサ先生の発声で学んだ単語を聞き取り、振り向いてハエ叩きでそのカードをたたく!!
みんないい反応、リスニングバッチリです。

また次の時間を楽しみに  see you.

くらようばやしお疲れ様会

2014年10月17日 14時23分



練習不足もはね返し、くらようまつりでは立派な演奏をしてくれた今年のメンバー。
慰労と解散式を兼ねて会をしました。

自分たちの演奏をビデオでふりかえり、早いな〜と驚いていました。
やっている時には全体の様子もわからなかったのでいい反省ができたのではないかと思います。

先生方から感想や感動したお客様の声も聞きました。
来年に向けて高等部三年生一人一人に話をしてもらいました。
自分たちががんばってきたことや工夫した話、在校生への励ましをくれました。
それを受けて、小学部中学部からは来年も続けていきたいと宣言してくれた子もいました。

伝統は引き継がれていきます。