プール研修
2014年6月12日 15時53分
プール学習の時期が近づいてきました。
6/11(水)、A部門の児童生徒が実際に活動する市営温水プールを使用させていただき、プール指導についての研修会を実施しました。
リラクセイションやアライメントを整えること、そして運動等の学習活動につなげていくことの大切さを感じ、今後の指導につなげていきたいと思います。
プール学習の時期が近づいてきました。
6/11(水)、A部門の児童生徒が実際に活動する市営温水プールを使用させていただき、プール指導についての研修会を実施しました。
リラクセイションやアライメントを整えること、そして運動等の学習活動につなげていくことの大切さを感じ、今後の指導につなげていきたいと思います。
本校では今年度より、「センター的機能強化事業」として週に5時間、OT(作業療法士)に来校していただき、学習についてのアドバイスをいただいています。
1年間を通して、7名のOTさんにお世話になります。
6/9(月)はYMCA米子医療福祉専門学校の来間寿史OTに来校いただきました。
道具の持ち方、使い方、それらに関係する手の発達についてのアドバイスをいただきました。
今後の指導の参考にしたいと思います。

【地域の小学校にて】
また、この日は地域の小学校に出かけて指導も行いました。授業中の姿勢や鉛筆の持ち方、運動面など幅広いアドバイスがありました。この事業を通しても、本校のセンター的機能を発揮していきたいと思います。
6月10日(火)小学部たんぽぽグループ合同生活単元学習「めざせ!遊びの達人!」が始まりました。第1弾は「紙の巻」です。子どもたちは、新聞紙を使ってかぶとや剣を作って遊んだり、紙鉄砲を鳴らしたりして楽しみました。また、新聞紙を小さくちぎってビニールプールに入れ、その中で紙をまいあげたり、広げた新聞紙にパンチをして紙を破る爽快感を味わっていました。
6月10日「現場実習激励会」をしました。
1年生の司会のもと各学年の代表の生徒が実習に向けての決意表明をしました。
くらようパワーでしっかり働き抜いてきてほしいです。学ぶことの多い10日間。一段と成長した生徒の姿が見られるのではないかと楽しみです。
6月9日(月)小鴨大好きプロジェクト3回目は、小鴨小学校の友だちと一緒に米作り名人の森さんに苗の植え方を教えていただき、田植えをしました。初めて田植えをした児童もいましたが、みんなやる気満々で、泥に足をとられながらも、ていねいに苗を植えることができました。次回は田んぼに苗の観察に行く予定です。
鴨川中学校1年生5人とA部門中学部との「ふれあい交流会」がありました。
自己紹介の後ペアになって、ペーパー相撲とアロママッサージを通して交流しました。
「目を見てコミュニケーションができた!」「また交流の機会があったら是非参加したい。」など感想を聞くことができました。



OAK Pro Kinect が2台導入されて、説明会がありました。

鴨川中学校と交流しました。大型絵本や小鴨マップを作ったり、グラウンドゴルフをしたりして、一緒に楽しく活動しました。みんなが笑顔になり嬉しかったです。
小鴨大好き隊 美化活動開始
美化委員会では 先日 校内だけではなく玄関前の溝掃除をしました。小学部の児童も頑張るお兄さんの姿をまねて一生懸命掃除をしました。次回の委員会も「おがもをきれいにするぞ~」と燃えています。
6月7日 土曜日子ども教室スタートしました。
今年度は、例年より多い14人が参加します。
1回目の今日は、自立活動室でトランポリングループ・図書館で読書色塗りグループ・体育館で風船バレーグループと3グループで活動しました。汗だくだくで元気いっぱい遊びました。来週も待っています。
みんなで協力してプール掃除をしました!! とってもきれいになりました。
プール学習が楽しみです。
6月3日(火)参観日の午後より
福祉セミナーを行いました。
18もの事業所の方々が来てくださり、生徒保護者はブースごとに話を聞きました。
6月3日学校公開に合わせ
エコ班Bチームが昨年育てた風船カズラ・カボチャ・朝顔などの種をまき
学校公開で来られたお客さん保護者さんに苗を配布しました。
昨年度より行っており大好評。まだ苗があります。ご入り用でしたら声をかけてください。