B高等部マラソン大会
2014年6月7日 21時11分
マラソン大会をしました。
第1回マラソン大会は都合が悪くコースごとに取り組みました。
今回はB高等部生活コースを紹介します。猛暑日ではありましたが自己新記録を目指して頑張りました。
マラソン大会をしました。
第1回マラソン大会は都合が悪くコースごとに取り組みました。
今回はB高等部生活コースを紹介します。猛暑日ではありましたが自己新記録を目指して頑張りました。
今日はA部門のみんなでさつまいもの苗を植えました。「平成の青木昆陽」こと、本校の農園博士の説明と指導のもと、順番に苗を植えていきました。
土に触れ、苗を握って・・・「興味津々」・・・「恐る恐る」・・・「真剣に」・・・「楽しく」植えることができました。




中学部では、総合的な学習の時間に「小鴨大好き!」の取組みを行っています。「小鴨知り隊(1年生グループ)」、「小鴨学び隊(2年生グループ)」、「小鴨伝え隊(3年生グループ)」の3つののグループに分かれて活動しています。
今回は、2年生グループの取組みを紹介します。
(絵筆教室の先生の作品です) (ぼて茶と茶菓子) (ボランティアの方と一緒に)
絵筆教室の先生にお世話になって、「すき」という文字を描きました。好きなことやものを思い浮かべて大切に描きました。みんなの「すき」が集まって一つになると、なんとな~くあったかい気持ちになりました。講師の先生、地域の小鴨公民館のボランティアのみなさん、本当にお世話になりました。これからも、交流は続きます。次はグランドゴルフ交流です。
今日は、歯科検診がありました。
口をあけて、歯を見てもらうというのは、かなり緊張するものです。
そのため、本校では、事前に練習を積んで、検診に臨むようにしています。
見てください!練習の成果を発揮し、上手に受けることができました。
A部門高等部3組の朝の会は、週交代で日直が前に出て進行します。
自分の言葉で、指導者と一緒に、iPodの「ディーセルボイス」というアプリを使って、とそれぞれの表出方法で司会をしたり、返答したりします。
今日は、田植え前の田んぼで、どろんこ遊び・田植えの練習をしました。
田んぼは、学校からゆっくり歩いて15分くらいのところにあります。
田んぼの中を歩くたびに、感触がおもしろくて、歓声が上がっていました。
あすは、いよいよ田植えです。
B小学部の『小鴨大好きプロジェクト』がスタートしました。
小鴨地区の森さんにお世話になり、米づくりにチャレンジします。
今日は、はじめましての会をしました。
森さんと先生達の楽しい劇もあり、和やかな雰囲気で会が進行しました。
1年間、よろしくお願いします。
私たちもしっかり育てて、おいしいおこわを作るぞ!
A中高で行われた「物語」の授業の一コマです。
6月3日(水)、今年度、第1回目の自立活動全体研修会を行いました。
本校 竹原光広 教諭を講師に、「自立活動の指導と目標設定~知的障がい教育の視点から~」をテーマに、「自立活動とは何ぞや」という基本から目標設定や実践・評価に関する内容等幅広く研修を受けました。
実態を把握し、個に応じた目標や課題設定、そして評価・改善等、将来を見据えた指導に取り組んでいくことの必要性を再確認しました。
また、校外からも数名の参加者に来ていただきました。
7月下旬には、各学部の実践紹介を基に、授業や指導の改善、それぞれのスキルアップにつなげていきたいです。
小学部では、生活単元学習で、季節にちなんだ単元を構成し、その中で制作物も作っています。
1人1人の興味関心や、好きな技法を使って作り上げていきます。
6月になりました。今月も、季節感あふれる掲示になっています。どうぞご覧ください!
6月3日は、学校公開2日目。参観日です。お待ちしています。
中学部の「国語」の授業です。
『木』という詩の表現技法について学習しています。
1,2枚目の写真は小学部「おはなし」の授業です。『ぴちゃん・ばしゃん・ざぶ~ん』のおはなしを聞いています。
3,4枚目の写真は中学部・高等部合同の「物語」の授業です。『おたまじゃくしの101ちゃん』の話を聞いています。
どちらの授業も、見ることや聞くことについて、姿勢やコントラストなどに工夫をするようにしています。
1,2枚目の写真は高等部の「創造」の時間です。自分で選んだ色を使って思い思いに描いていきます。
3,4枚目の写真は小・中学部合同の「創造」の時間です。紙を切ったりちぎったりして貼り付けていきます。
どちらも個々の感触やひらめきを大切にしながら、制作的な要素も取り入れています。
全員元気に、3日目の日程に入りました。まず、東京タワーにのぼりました。上からの眺めは、最高でした。


次に浅草に行きました。門の大きさにビックリでした。
今日最後の見学先になるお台場です。みんなで写真をとって、班別に見学と買い物を楽しみました。昨日の疲れは、みられません。 

お台場の見学も終わり、いよいよ鳥取に向けて出発します。(羽田空港です。)

・今年、本校が受賞した読書活動の文部科学大臣表彰の伝達式に、山本 仁志教育長が来校されました。・伝達式の後、図書室見学、さらに新開発の障がい者アプリ(アイパッド「ボカコ」)を活用した学習参観等をしていただきました。


