くらようダイアリー

御卒業おめでとうございます。

2021年3月11日 13時44分



今年度の卒業式は、コロナウイルス感染拡大防止のために、リモート撮影で、在校生は各教室にて参加しました。

卒業式の後、在校生は各教室廊下前に待機し、卒業生に拍手と「おめでとう」等の言葉で祝福し、感謝とお祝いの気持ちで見送りました。

 

小学部4名の卒業生とのお別れはさみしいですが、中学部での御活躍を期待して、これからも応援していきたいという気持ちでいっぱいになりました。

B小学部卒業式練習始まる。

2021年3月5日 18時24分

 3月2日(火)より卒業式練習が始まりました。
B小学部では今年4名の児童が卒業します。毎日卒業式に向けて入退場、証書授与式などたくさん覚えることがありますが、6年間の思い出とともにがんばっています、楽しい中学生になれるようにエールを送ります。

B中学部「卒業を祝う会」

2021年3月5日 13時50分

 3月5日(金)、B中学部は「卒業を祝う会」を行いました。
 在校生は、お世話になった卒業生に感謝の気持ちを込めて、教室の飾りつけをしたり、出し物を披露したりしました。また、寄せ書きも贈りました。
 卒業生は、在校生が来年使うことができるように、雑巾やカレンダーを作ってプレゼントしてくれました。
 リモートの会となりましたが、事前に一人一人が心を込めて準備し、当日は2年生が立派に司会を務めて、あたたかい会となりました。
  

A部門 卒業を祝う会

2021年3月3日 17時28分

3月2日に「A部門 卒業を祝う会」をリモート形式で行いました。卒業生が、春夏秋冬を表現した卒業制作を披露し、頑張ったことや思い出、感謝の気持ちを伝えました。在校生は、スライドショーを作成し上映したり、くす玉を割ったりしました。在校生にお祝いされ、卒業生の笑顔があふれ心温まる会になりました。
 
 

ダンスの練習

2021年3月2日 17時31分

 B中学部Cグループの1年生と2年生は、『卒業を祝う会』の出し物としてダンスを披露する予定です。卒業する3年生の思い出に残るようなダンスを演じるために、一生懸命練習しています。緑黄色社会の『Mela!』という元気なアップテンポの曲に合わせて大きく体を動かして頑張っています。

 

B小学部「6年生ありがとうの会」

2021年3月2日 17時01分

2月25日B小学部で「6年生ありがとうの会」が行いました。学年でグループに分かれ当日まで、学習を重ねていきました。劇や合奏、パズルリレーやダンスなどを6年生に向けて披露しました。最後に6年生の卒業制作を皆で見ました。それぞれの学年の色が出た、とてもよい会でした。
   

招待状渡し

2021年3月1日 15時53分

 B中学部では、3月5日(金)に『卒業を祝う会』を行う予定です。先日1年生と2年生が、3年生に心を込めて作った招待状を渡しました。3年生も招待状をうれしそうに受け取りました。思い出に残る『卒業を祝う会』にしたいと思います。

 

くらようショップ

2021年2月26日 15時17分

 2月22日(月)くらようショップをおこないました。
 例年はパープルタウンで行っていましたくらようショップですが、新型コロナ対応と地域の方々とのかかわりをより広め大切にしていきたいということから、事前に小鴨公民館で作業製品の展示・予約を行い、22日に倉吉養護学校で引き渡しを行う形で行いました。
 当日は、車に乗ったままでも受け取れるドライブスルー方式を採用し、密にならないように、接触を少なくする工夫を行いました。
 好天にも恵まれ、お客様からたくさん「ありがとう」の言葉をいただき、生徒たちも笑顔で活動しました。

      

B小学部「6年生ありがとうの会」6学年生活単元学習

2021年2月24日 09時46分


B小学部では、2月25日の「6年生ありがとうの会」に向けて、学年ごとに生活単元学習に取り組んでいます。6年生では、「お世話になった先生方や下級生への感謝の気持ちを持つ。」「ありがとうの会に向けて、見通しや期待感を持って取り組み、同学年で触れ合いながら活動する。」という目標をもって、片付けボックスの制作に取り組んでいます。それぞれの児童が自分の強みを生かしながら、丁寧に制作をしています。



生活単元学習「雪あそびをしよう」

2021年2月19日 18時51分


   

たくさんの雪が降り積もった2/18。
普段は朝マラソンで利用している土手の斜面で「そりあそび」をしました。

B小学部児童は、雪だるま作りや雪合戦で雪あそびを楽しんでいます。
この日はたくさんの雪が降ったので、中庭ではできないダイナミックな雪あそびを
体験しようということで、土手でそりあそびをしました。

「楽しい。」「スピードが出る。」「下までまっすぐ滑ったよ。」
など、どの児童も笑顔で教えてくれました。

A小中Ⅱ型 音楽「ミュージックケア」

2021年2月16日 17時01分

A部門Ⅲ型グループに引き続き、Ⅱ型グループもリモートでミュージックケアを行いました。みんな画面に映る講師の先生の動きをしっかり見て、楽器を鳴らしたりスカーフを振ったり...笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
 

B高等部生活コース 総合「余暇を楽しもう」

2021年2月15日 17時25分

 B高等部生活コースでは、総合の時間に「余暇を楽しもう」の学習をしています。生徒にアンケートを取り、ゲームグループ、からだグループ、アートグループに分かれての学習に取り組んでいます。
 3学期のゲームグループでは、「ふうせんはこびリレー」「ふうせんうちわバレー」をしています。友達と声をかけあって風船を運んだり、風船を相手に打ち返したりして楽しむことができました。


             

B高等部生活コース3年生 卒業制作

2021年2月15日 17時14分


B高等部の3年生は、卒業制作をしています。
金槌やドライバーを使ったり、ニスを塗ったりと様々な工程がありますが、一つ一つ丁寧に取り組んでいます。

在校生のために、心を込めて制作中です。

 
 
 

鬼は外!福は内!

2021年2月10日 17時15分

2月といえば、節分。A小2組では、クラスで豆まきボウリングをして楽しみました。
ボウリングの日に向けて、1人1つ、鬼の顔を作りました。「毛糸はフワフワだね。」「牙や角は尖っていて、痛いね。」など素材の感触を味わいながら作っていきました。
出来上がった鬼の顔は、ボウリングのピンに貼り、豆の代わりにボールを転がして鬼退治をしました。バタンバタンとピンが倒れるのを見て、笑顔がこぼれていました。

B高等部3年 卒業制作

2021年2月8日 07時28分

3年生は現在、卒業制作に取り組んでいます。今年は、玄関前に置くベンチを作ります。
糸のこ、かんな、釘打ち、やすり、組み立て、塗装などみんなで協力しています。3年間から12年間の思いを込めて完成を目指しています。