A小Ⅲ型グループ 音楽
2021年11月15日 14時58分
A部門小学部のⅢ型グループでは、週に1時間音楽を行っています。「あたまかたひざポン」では、歌に合わせて優しくタッチされる心地良さを感じ、笑顔になったり、緊張が抜けたりする様子が見られるようになりました。「うごいてみよう」(リトミック)では、曲のリズムによって速く進む、ぐるぐる回る、止まるなどの動きの変化を感じて、それぞれの方法で気持ちを表現してくれています。
A部門小学部のⅢ型グループでは、週に1時間音楽を行っています。「あたまかたひざポン」では、歌に合わせて優しくタッチされる心地良さを感じ、笑顔になったり、緊張が抜けたりする様子が見られるようになりました。「うごいてみよう」(リトミック)では、曲のリズムによって速く進む、ぐるぐる回る、止まるなどの動きの変化を感じて、それぞれの方法で気持ちを表現してくれています。
A中2組 Ⅲ型2グループの音楽では単元「秋を楽しもう」の授業をしています。生徒は演奏する音や音楽、聞こえてくる音や音楽に気づき、秋の曲で先生と一緒に太鼓やバイオリンなどの楽器の音を出したり、音や音楽を聴いて自分なりに表そうとしたり、楽しさを見つけようと取り組んでいます。
木の実や紅葉などに触れたり、音楽に合わせて楽器を演奏したりしました。また、曲に合わせてバギーでダンスしたり、紅葉のバルーン体験、教室を暗くして秋の映像を見たりしました。こうした体験を通して秋のイメージを膨らませながら音楽を楽しむことができました。
11月11日(木)
B高等部 生活コース2年生 校外学習
青山剛昌ふるさと館を訪れ、その後、倉吉シティホテルで昼食をとりました。
11月12日(金)
B高等部 単一2年生 校外学習
三朝温泉街を巡りました。
単一の生徒も生活コースの生徒も、楽しむのと同時に、校外学習の目標である
・公共施設や公共交通機関を、ルールやマナーを守って安全に利用する
・地域の自然、歴史、文化への関心を深める
・安全に気を付けて集団行動をする経験を積む
…等を意識しながら活動できた校外学習でした。
高等部参加コース1年生は家庭科の学習で裁縫を取り組んでいます。
今回は、マスクポーチを作ることになりました。
一人一人が手順書を見ながら、なみ縫いまつり縫いなど、
部位によって縫い方も変えながら完成を目指しています!
11月4日(木)高等部では、ミオクリニックの葉山助産師さんを講師にお迎えし、性の指導の学習をしました。人との距離の取り方や異性との上手な係り方などを軽快な語り口で話され、あっという間の1時間でした。
<生徒の感想の抜粋>
・初対面の人とのコミュニケーションの取り方で、まずはあいさつをしてからの会話が大切であることを知りました。
・怖いことに巻き込まれそうになったとき、その場から逃げたり、大声で助けを求めることを意識して自分の身を守っていこうと思いました。
・自分は夢なんてなんにも考えていませんでしたが、これからは、自分の人生に目標や夢を持って生きていきたいです。
11月4日(木)に、たんぽぽグループで、さつまいもほりをしました。いものつるを引っ張り、土を掘ると、大きないもがたくさん出てきました。出てきたさつまいもを見て、「おっきい。」「やったあ。」「重たい。」等と、喜ぶ子どもたちの声が聞こえていました。たくさん収穫できました。
11月1日(月)快晴の中、マラソン大会がありました。500m、1000m、1500mのグループに分かれ、春のマラソン大会の自分の記録を超えることや、最後まで走り切ることを目標にのぞみました。
さわやかランニングで取り組んできた成果が発揮され、全員が気持ちよく走り切りゴールしました。記録を伸ばした生徒もいました。
走っている友達を応援する姿や、走り終わった後に笑顔があふれる姿がたくさん見れられました。
10月28日(木)と29日(金)に、ハロウィンパーティーをしました。生活単元学習の時間に、なりたいキャラクターや生き物をイメージして、カラービニールや画用紙などを使用して作った衣装を着て、お菓子をもらうために校長室・職員室・図書室に行きました。行った先では、言葉やカードで「お菓子をください!」と上手に伝えることができました。もらったお菓子は、教室でみんなで美味しくいただきました。ハロウィンならではの活動に、3人とも張り切って取り組み、たくさんの笑顔が見られました!
A部門小学部の算数では『数を数えよう』という単元の中でボウリングをしました。スイッチで扇風機を動かしてピンを倒したり、直接ボールを投げたりと、それぞれの方法で楽しみました。倒れる時のピンの音や、倒したピンの数を数える声を聞いて大喜びしていました。
10月23日(土)~11月14日(日)くらよしアートミュージアム無心にて、本校の児童生徒の美術作品が展示されています。迫力のある合作、額に収められた個人絵画、オブジェのように置かれている立体物・造形など、作品のひとつひとつがおしゃれに飾られています。多くの方にご覧いただきたいと思います。
下の写真は中学部の生徒作品です。
10月28日(木)に、B中学部2年生15名は北栄町にある阪本観光りんご園に校外学習に行きました。
りんごについて事前に学習し、もっと知りたいことやわからないことをりんご園の方に質問しました。
りんご園には、いろいろな品種のたくさんのりんごが実っていました。その中から、よく選んで収穫し、皮をむいたり切ったりして食べました。中には、大きな口をあけてまるかじりをしている人もいました。「おいしい!」「あまい」とおいしくいただきました。
10月22日(金)、B中学部の3年生5名が境港方面への修学旅行に行きました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、お店でご飯を食べたり、きたろうロードを散策したりしました。昨年度同様に日帰りでの県内旅行になりましたが、生徒たちは事前学習で調べていた境港での仲間との旅行を楽しんでいる様子でした。お互いに笑顔を交わし、素敵な思い出になりました。
10月18日(月)から始まった産業現場等における実習も折り返しの2週目になりました。
普段とは異なる場所で生徒たちも頑張っています。