くらようダイアリー

夢をあきらめない

2021年9月3日 14時52分

 
 A高3年1組では、昨年度作詞していた「夢をあきらめない」に曲をつけました。作曲に際して、LHRの時間の一部を使い古今東西の世界の名曲を1,リズム(拍子を中心2,調性(和音を中心)3,メロディのラインを中心に簡単に分析を行い、分析したパーツを組み合わせて自分の表現したい世界を音で表現できるよう工夫しました。その手順としてまず、1,拍子と調整を、メロディラインと連動させて考える。2,メロディに合う和音選ぶ。3,伴奏音型を考える。という流れで曲を完成させて行きました。さらにPadのピアノソフトとトラックボールマウスを利用して、曲のベースラインを1学期終業式の振り返りで全校にリアルタイム配信することができました。

B高等部生活コース 1学期がんばったね会

2021年7月28日 16時56分

 7月26日(月)、B高等部生活コースで「1学期がんばったね会」をしました。

 会では、がんばったことを発表し合ったり、友だちのがんばりに拍手を送り合ったりして、1学期を振り返りました。一人一人が自分の目標に向かって成長した姿を見せてくれました。

 この1学期のがんばりや成長は、きっと2学期につながっていくと思います!

 

 

 


B中学部 作業学習:ガーデニング班の様子

2021年7月21日 17時01分

B中学部の作業学習では、4つの作業班を編成しています。

そのうちの1つであるガーデニング班には、窯業グループと栽培グループがあります。

窯業グループでは、10月のくらよう祭で販売することをめざし、コップやお皿など器づくりに取り組んでいます。5月から現在のメンバーで取り組み、土練りや成形、みがき、釉薬かけの仕事に少しずつ慣れてきました。7月からは、外部講師の小原先生をお招きし、仕事のコツやお客さんに喜ばれる製品づくりについて教えていただいています。

栽培グループでは、植物の水やりや育てた花から採取した種を小袋へ詰めていく「パッキング」、プレゼント用カードに添える「ペーパーフラワーづくり」など、複数の作業を分担して取り組んでいます。現在は、屋内で取り組む細かな手作業が中心のため、みんなが集中できるよう、静かに取り組むことに重点を置いています。

A部門小学部 1学期がんばったね会&7月8月誕生日会

2021年7月19日 17時48分

A部門小学部の1学期がんばったね会と7月8月の誕生日会をしました。
前半のがんばったね会では、1人1人の1学期頑張ったことが担任から発表され、メダルが授与されました。メダルを首にかけてもらうと、笑顔や誇らしげな表情が見られました!
後半の誕生日会では、歌やメッセージカードのプレゼントがありました。その後、誕生日の二人が空気入れを使ってろうそく(電気)の火を消しました!
グループで学習することが多いので、6人が一緒に集まるのは貴重な時間です。楽しいひとときを過ごすことができました。


 
名前を呼ばれて、上手に返事ができました!

 
「メダル、いいでしょ!」          

   
「家に持って帰って、みんなに見せよ~」

 
いろいろな音に、よく気づいていたね!

 
たくさんの先生からメッセージをもらいました。代表で1人ずつ読みました。    


みんなで、はい、ポーズ!!楽しい集会でした!

熱中症警報発令。農業班ですが、部屋で作業をしています!

2021年7月19日 15時43分

朝から、熱中症警報発令。普段は、天気のいい日は外で草取りなどをしている農業班です。さすがに、今日は外で作業ができません。部屋で作業をすることとしました。
くらよう祭の作業製品販売にむけて、しおり作りを少しずつですが、始めました。
しおり作り始めました。

鳥の劇場 ワークショップ(B中学部Cグループ)

2021年7月14日 17時39分

 7月13日(火)に「プロから学ぼう」というテーマで、鳥の劇場のみなさんから劇で必要な基礎的な表現の仕方について学びました。
 「ラーメンを作る人」「猫」など、出されたテーマをもとに身体表現をしたり、「因幡の白兎」をテーマに、自分なりのアイデアでサメや兎、海を演じたりしました。
 表現することの楽しさを感じられる1時間でした。今回のワークショップでの学びをくらよう祭など、今後の学習に生かしていきたいと思います。
    

ミュージックケアをしました!

2021年7月14日 17時37分

 講師の先生をお呼びしてミュージックケアをしました。

 初めは「何をするんだろう?」と緊張気味だった児童も、音楽に合わせて身体を動かしたり、
 楽器を鳴らしたりするとすぐに緊張がほぐれていき、にこにこしながら活動していました。
  
       
  始めて触るレインスティックに興味津々!  音楽に合わせてバルーンをしました!
  傾けると綺麗な音がしましたね!          
   
       
       みんなで「うみ」を歌いました!               円になり、順番にタンバリンを鳴らしました!
       知っている曲で、楽しかったですね!             自分の番を、ドキドキ、ワクワクしながら
                        待ちました。友だちの様子をしっかり見て
                        いましたね!
                   

    
    音が鳴るキラキラボール、何色にしようかじっくり考えました!

B小学部 さくら体育「プールは友だち!」

2021年7月13日 15時24分

 小学部さくらグループでプール学習を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、2グループに分けて学習を実施しています。小プールでは、音楽に合わせてプールを歩いたり、回ったり、もぐったりといろいろな動きをしています。大プールでは、ビート板でバタ足、顔を水につける、浮具を使って一人で浮くなど、それぞれの目標を決めて挑戦しています。

 児童はお互いに距離をとりながらも水の中で身体を動かしながら心地よさを楽しみ、笑顔がたくさん見られました。

 

A中2組 朝顔とトマト

2021年7月7日 10時21分

A中2組ではプランターで朝顔とトマトを育てています。
6月1日に生徒たちが支援具を使って朝顔の種まきをしました。
トマトは脇芽をもらい,土にさして育ててきたものです。
種まきから40日ほど経ちましたが、その間、係の仕事として水やりを忘れずにやってきました。
トマトは1段目、2段目が実をつけ、3段目の花が咲いています。
生徒たちの愛情が注がれたトマト、朝顔が元気に育ってくれるといいなと思います。

 
   

A部門 朝の風景

2021年7月6日 10時56分

A部門のある朝の風景です。それぞれの仕事、活動をがんばっています!

  
「タオルを配りにきました!」    「はい、どうぞ!」 

  
みんなの健康観察を回収しています。 育てているきゅうり、大きくなってきたよ!


  
「よーい、どん!」弾丸スタート!   毎朝しっかり運動しています。

高等部 産業現場等における実習 2週目

2021年7月2日 07時51分

高等部では、6月21日から7月2日まで産業現場等における実習を行っています。
それまで校内実習をしていた1年生も、28日より校外での実習に行っています。

はじめてのことも多く、不安もあったでしょうが、事業所の方に温かく見守っていただきながら、色々な作業を経験させてもらっています。「時間いっぱい作業する」「あいさつをする」「できたら自分から報告をする」など、目標を意識しながら取り組んでいます。

  


  

水泳学習はじまる!(B中Dグループ)

2021年7月1日 16時18分

 「プールにいつ入れるのかな?」「明日晴れますように」とみんなで待ち望んでいた水泳学習がはじまりました。
 新型コロナウイルスの感染対策として入水人数の制限があるので、Dグループでは、プールのチームと体育館のチームの2チームに分かれて行っています。今回は1・2・3組の様子を紹介します。

 授業の前半は、音楽に合わせて水中で歩いたり、回ったり、もぐったりといろいろな動きをしています。後半は、ビート板でバタ足、顔を水につける、浮具を使って一人で浮くなど、それぞれの目標を決めて挑戦しています。
 「楽しかった」「気持ちよかった」との声がたくさんあがり、笑顔もいっぱいでした。
  

おいしい給食ありがとうございます。

2021年6月29日 17時25分

A部門ではAランチルーム・教室・ケアルームの3カ所で給食をいただいています。

心と体の健やかな健康を願い、安心安全で栄養バランスの摂れたおいしい給食です。

規則正しい食生活で暑さに負けない体力作りをしましょう。

高等部 産業現場等における実習

2021年6月24日 16時20分

高等部では、6月21日から7月2日まで産業現場等における実習を行っています。
それぞれの事業所で、いろいろな作業を経験させていただいており、生徒たちは、各自が考えた目標に向かって精一杯取り組んでいます。

  

B小学部 「絵本を作って発表しよう!」

2021年6月23日 17時05分

 B小学部さくらグループ3・4・5組ではできあがった絵本を、1・2組さんを招待して発表しました。友だちに自分の言葉で一生懸命伝えようとしたり、指導者と一緒にジェスチャーを交えながら発表していました。1・2組さんから絵本を見るのが楽しかったという感想ももらい、達成感を感じる様子が見られました。できあがった作品は掲示したり、図書室前に飾らせていただいています。