A部門「うみをつくろう!」
2021年6月11日 16時53分A部門Ⅱ型グループは、生活単元学習で大型作品を作っています。
この日のテーマは「コロコロ」ということで、まず「コロコロさがし」をしました。
コロコロ転がるものを一人ひとりが一つずつ探してきて転がしてみました。それぞれおもしろい形のアイテムが転がり、「コロコロ転がる形」を学習しました。
その後はいよいよ「コロコロアート」。大きな模造紙に、絵の具を浸したテニスボールをドッボ~ン!皆でコロコロアートを楽しみました!
A部門Ⅱ型グループは、生活単元学習で大型作品を作っています。
この日のテーマは「コロコロ」ということで、まず「コロコロさがし」をしました。
コロコロ転がるものを一人ひとりが一つずつ探してきて転がしてみました。それぞれおもしろい形のアイテムが転がり、「コロコロ転がる形」を学習しました。
その後はいよいよ「コロコロアート」。大きな模造紙に、絵の具を浸したテニスボールをドッボ~ン!皆でコロコロアートを楽しみました!
B小学部さくらグループ3・4・5組では、絵本作りに取り組んでいます。色紙をちぎり、台紙に貼り付けて物語の場面を表現しています。色紙と同じ色の印や、指導者の指差しなどを手がかりに貼り付け、少しずつ出来上がっていくことに嬉しさを感じている様子が見られます。同じグループの友だちに絵本を披露することを目標に、来週も制作に取り組んでいきます。
4月、5月と職員研修を実施しています。実践的な緊急対応を学ぶとともに、学校薬剤師による講演で専門的な知識も深めることができました。
4月実施の心肺蘇生法・AED講習会では、職員による模範演技で基本の流れを確認した後に、3グループに分かれ、心肺蘇生法、AEDの操作を順番に行いました。研修の最後には、ストレッチャーの操作や毛布を使った簡易担架の作り方を学びました。
5月の感染症とアレルギー対応研修は、学校薬剤師から手洗いの大切さなど感染症予防について学ぶとともに、エピペンの使用方法等、 アナフィラキシーショックが生じた際の対応を確認しました。
研修後の職員アンケートでは、「基本となる知識や実際のやり方を確認できた。」「対応時は人を集めることが原則となっているが、グラウンドで起こった場合はどうするのか?」などの感想や質問が寄せられました。質問は消防署に確認し、回答するなど、大事なことも確認でき有意義な研修会となりました。
写真は4月の心肺蘇生法・AED講習会
6月8日、初夏を思わせる晴天の中でB中学部Cグループのマラソン大会が開催されました。
開会式の後、準備運動をしっかりして身体をほぐし、走る前には適度に水分を取ってのぞみました。走る距離は、500m、1000m、2000m、3000mの中から生徒が自分で決め、目標とするタイムに向かって全力で走りました。走り終わった生徒は、まだ走っている友達に「がんばれ~。」「もうひといきだよ~。」とあたたかい声援を送っていました。
閉会式では、生徒代表が「目標にしていたように走りきることができて嬉しかった」とあいさつしたり、お互いの頑張りに拍手を送ったりしていました。
今、社会の時間にパソコンを使った学習に取り組んでいます。
日本に関するテーマ(日本の都市の人口、日本の山、日本の世界遺産など)を1人1つ決め、決めたテーマについて調べました。そして、調べたことをエクセルにまとめています。
エクセルにまとめるときには、どのように工夫したら見やすいかということを意識しながら取り組みました。
もうすぐ完成する予定です。
6月4日、B小学部では鳥取県立博物館様の「レッドデータブックとっとり」をテーマとした出前展示を行いました。鳥取県に生息する、絶滅の恐れがある生き物のはく製やレプリカなど貴重な資料を見せていただきました。子どもたちは、じっくりと生き物の特徴を観察したり、初めて見る生き物に驚いたり、有意義な時間を過ごしました。
5月31日月曜日 快晴の中、B中学部Dグループではマラソン大会が行われました。
500m、1000m、1500mにそれぞれ挑戦。
毎日さわやかランニングで頑張っている成果を発揮し、
最後まで走り抜け、全員が見事ゴール! 熱い汗を流しました。
大会最後には、記録発表を受け、頑張った友達と自分に温かい拍手を送り合いました。
B高等部生活コースでは、マラソン大会を開催しました。
ゴールまで走り切る、記録を更新するなど、それぞれの生徒が目標を持って頑張りました。
ゴール後には、自分のタイムが書かれている記録賞を受け取り、嬉しそうな様子でした。
22日(土)の土曜授業が終わり、それぞれの学級が生徒の興味に合わせた生活単元学習をしています。植物を植えたり、身体を動かしたり、日々の生活などを振り返ったり、家族のことを勉強したりしています。
6月に入るとプール掃除や水泳学習、校外学習などが予定されています。学級やグループの仲間と力を合わせながら学習に臨んでほしいです。
A中2組では、学級活動の時間に校内でとれた梅の実を使って仕事体験をしています。梅の実は、まず洗って次にタオルで拭きました。最後に氷砂糖と一緒にビンに詰め冷蔵庫に保管しました。梅シロップができるまで、様子を観察するのも生徒の仕事になりました。シロップができたら、それを匂ったり感触を味わったりするのが楽しみです。
各教室からリサイクル紙を集め、再生資源ごみ回収箱に入れる時には、「一緒にしよう。」「私も手伝うよ。」等、友だち同士で声を掛け合いながら、協力する姿が見られました。
自分たちの仕事を最後までやり遂げた後は、「頑張った!」という満足感を生徒たちは味わっていました。
Cグループの美術では、卵の殻を使ってモザイクアートに挑戦しています。まずはインターネットを検索して作りたいものを決め、プロジェクターを使って画用紙に写しました。そして、配色を決め、卵の殻に色を塗っていきました。前回の授業で明暗を意識して立体感を出す学習を行ったので、色塗りもそれを意識していけたらと思います。生徒たちはとても楽しそうに活動していて、出来上がりが楽しみです。
生単の時間に「くらようマップ2021をつくろう」の学習をしています。2人組のペアを組み、そのペアでA部門の教室や、学習で使う教室を回りました。「この教室には誰がいるかな?」「この教室では何をするのかな?」「二人でどんな風に遊ぼうかな」と実際に確認したり、体験したりしました。優しくそっと渡したり、「どうぞ」「ありがとう」「先にやっていいよ」という声かけが聞こえたりと、ペア同士の素敵な関りが多い学習になりました。
たんぽぽグループでは、毎朝さわやかタイムにランニングや縄跳び等の体力作りに励んでいます。大縄跳びでは、「郵便屋さん」と「8の字跳び」をしています。縄の動きをよく見て、友だちと一緒に楽しみながら元気いっぱい跳んでいます。毎日の運動で、健康な体作りに努めています。
B高等部では、運動会に向け、披露するダンスの練習を積み重ねています。
①Yoasobi 「夜に駆ける」
②OK GO 「I Won't Let You Down」
③NiziU 「FESTA」
…の3曲にのせてダンスをします。
屋内でも屋外でも練習し、当日は素敵なパフォーマンスができるよう、高等部各コースの生徒が頑張っています。