くらようダイアリー

B高等部 倉養まつり

2021年10月15日 19時32分

 B高等部では、倉養まつりのオープニング、ステージ発表、倉養ショップ、後片付けまでの沢山の役割を、生徒一人一人が、一生懸命果たすことができました。特にショップの運営では、感染対策に配慮しながら、保護者の方を中心に、多くのお客様に購入していただくことができました。日々の学習成果を多くの方に見ていただいたり、直接、笑顔をかわすことができ、生徒それぞれの大きな自信につながる1日となりました。

  

  

校外での学習にむけて!

2021年10月15日 06時01分

 先週、くらよう祭での発表が終わったため、今週に入って次の学習単元となりました。3年生は境港への修学旅行に向けて、2年生は北栄町のりんご狩りに向けての学習が始まりました。一緒に校外へ出かけるメンバーや日程、活動内容を確認しました。それぞれのグループで、新型コロナ感染症への対策を講じながらGoogle Meetを用いたリモートでの展開だったり、距離をとりながら集会形式で集まったりして学習しています。その様子をお伝えします。
    

B中学部 くらよう祭!

2021年10月14日 05時28分

   10月9日(土)、くらよう祭が予定通りに開催されました。新型コロナ感染症対策を講じながら、日々の学習の成果を保護者の皆様に見ていただくという形での開催となりました。生徒たちは発表に向けての活動や準備、会場の設営など、それぞれの役割を持ち、一人ひとりができることを精いっぱい果たしました。発表が終わり、笑顔で下校する生徒たちに大きな成長を感じた一日でした。声援が制限される中、保護者の皆様の温かいまなざしが生徒にとって大きな応援となりました。本番当日までのたくさんのご協力とご支援、本当にありがとうございました。
  
  

B小学部 くらよう祭、頑張りました

2021年10月13日 16時55分

B小学部では、各グループで、くらよう祭の振り返りの学習をしました。日本語エンジョイグループの発表では詩の群読をしたり、言い方や動きを工夫しながら「あいうえお」を1文字ずつ言ったりしました。その写真を見て振り返りの発表をした後、一人ずつメダルをもらって記念撮影しました。みんなで発表を成功させ、一人一人の自信へとつながったようです。
 
 

B高等部 技能検定の練習風景

2021年10月9日 17時30分

 10月13,14日の2日間、鳥取県特別支援学校技能検定が実施されます。琴の浦高等特別支援学校を会場に13日に喫茶サービス部門、14日に清掃部門が開催されます。くらよう祭や現場実習の準備をしながら、本番に向け緊張感をもって練習しています。身につけた知識、技能、態度等を検定本番で発揮してくれることを期待しています。

       

                      

いよいよくらよう祭

2021年10月8日 16時40分


   いよいよ明日は、くらよう祭です。B中学部Dグループは明日の発表を目指して、練習を重ねてきました。リズムを合わせることを目標に、一人一人が指導者の動きや友だちとタイミングを合わせて、手話を用いたダンスや合奏を頑張ってきました。明日は多くの保護者の皆様の前での発表となりますので緊張すると思いますが、一人一人の輝く姿をぜひご覧ください。

学校をピカピカにしよう!

2021年10月8日 15時48分

小学部の掃除の様子です。
教室や廊下のぞうきんがけ、ほうき、ごみすて等、みんなで協力して、学校をきれいにしています。教室や廊下はピカピカです。気持ちいいね!

    
   

表現力 ~鳥の劇場の方よりアドバイス~

2021年10月1日 18時39分

 B中学部Cグループでは、鳥の劇場の方から身体表現の指導をしていただいています。
 7月に続き2回目の今回は、くらよう祭で発表する劇を見てもらい、アドバイスを頂きました。生徒が魚の動いている様子を表現するコツを聞いたところ、魚の模型の持ち方、動かす早さなど分かりやすく教えて頂きました。一つのアドバイスで表現が見違えていくので、生徒は聴き入っていました。
 くらよう祭まで後1週間。頂いたアドバイスを頭に入れて表現に磨きを掛けていきたいと思います。
  

粘土を楽しみました!

2021年10月1日 16時02分


B小学部1,2組の合同生単で「粘土となかよし」をしました。
小麦粉粘土を使って、色々なものを作りました。
先生と一緒にお弁当を作る児童や自分で考えて蛇の暮らすおうちを作る児童など、
それぞれ個性のあふれ出る作品ができました。


スライムを作ろう!

2021年9月30日 15時44分

 B小学部さくらグループ1・2組では、生単の学習でスライムを作りました。分量を自分たちで測り、混ぜてそれぞれ柔らかさの違う自分のスライムが完成しました。スライムを伸ばしたり、手につけたりして感触をじっくり楽しむ姿が見られました。

    

  

季節・天気調べ 頑張っています

2021年9月27日 13時02分

 A部門中学部2組では、理科の学習として季節・天気調べをしています。朝の10分間、教室から飛び出して外の様子の観察です。これまで暑い日や雨の日、風が強い日もありましたが、毎日継続しています。この日は、コスモスが秋空に輝いていました。

博物館がやってくる!

2021年9月22日 07時59分
 A部門では、鳥取県立博物館の出前展示「博物館がやってくる!」が開催されました。

  鳥取県内で産出した動・植物の実物化石の展示とその化石の研究からわかった鳥取県の地史や動・植物の進化について紹介されており、児童、生徒は大変興味深く見学していました。

  特に、「実際に触れてみよう」のコーナーでは、中世期白亜紀に産出された直径20㎝以上もあるアンモナイトの化石が人気で、手で触れてみたり、渦巻き状の模様を見たりして、友だちと感想を伝え合う姿が見られました。

 また、高等部の生徒は、「自分が以前から興味を持っていた超巨大ザメ(カルカロクレス・メガロン)の歯の化石のことが展示説明文の中に書かれていたことで、化石に対する関心がますます深まった。」と喜んで話していました。


A部門Ⅱ型中・高 ワーク「自分でできることを増やそう」

2021年9月16日 16時21分

  2学期から新しいことに挑戦しています。自分で準備をしたり、絵カードやできたものを先生に渡したり、少ない支援グッズで取り組んだり等、今まで先生が手伝っていたことが一人でできるようになってきました。これからの成長が楽しみです。
 
 

B高等部参加コース「不思議な絵の具で描いてみよう!」

2021年9月10日 11時00分

 9月10日(金)に博物館とオンラインで繋ぎ、美術の学習に取り組みました。美術担当の方にアドバイスをいただきながら大きなクラフト紙に指や筆を使って、文字、点、線など様々な模様を描きました。生徒たちは形や色の重なりを楽しみながら描いていました。
 今回使った絵の具は蛍光絵の具です!暗闇の中で「パッ!」と光ると歓声があがりました。博物館の方からも「どのクラスも一等賞!すばらしいです。」と言っていただきました。

朝顔で色水づくり・秋桜づくり

2021年9月9日 16時24分

5月に種をまき、水やりをして育ててきた朝顔がたくさん花を咲かせました。

朝顔の花を袋に入れてたたいたり、先生と一緒にもんだりして色水を作りました。

色水にコーヒーフィルターをつけて色をつけ、秋桜に変身させました。

レモン汁や洗剤を入れて色を変化させ、いろんな色に染めることができました。