お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
3月9日の給食
2015-03-10
[小学校職員]
今日は『カリフラワー』の話をします。カリフラワーは主につぼみの部分を食べる野菜で、冬から春にかけて旬を迎える野菜です。ブロッコリーと兄弟のような野菜で、どちらも菜の花やキャベツの仲間の野菜にあたります。
カリフラワーは白い色をしたものをよく見かけますが、これはまわりの葉でカリフラワーのつぼみの部分を日に当てないように育てて、より白いカリフラワーにする努力がしてあります。
最近では緑やオレンジ、紫色など、様々な色のカリフラワーを見かけることができるようになりました。
3月6日の給食
2015-03-10
[小学校職員]
今日は7月のチャレンジデーに出た『チンジャオロースー』に再チャレンジです。
ピーマンはとても暑い赤道に近い地域で生まれた野菜です。とうがらしの仲間ですが辛味は少なく、よくうれたものはとても甘くなります。以前は苦い緑色のものしか売っていませんでしたが、最近では様々な色のピーマンが売られるようになりました。昔はピーマンと言えば子どもが苦手な野菜のナンバーワンでしたが、今では好きな野菜の中にも入るくらい食べやすいものも出ていますので、まずは一口から食べてみるようにしましょう。
3月5日の給食
2015-03-06
[小学校職員]
今日は12月のチャレンジデーに出た『チーズ入りかき揚げ』に再チャレンジです。
チーズは世界で最も古い加工食品の一つで、6千年前にはすでに作られていたのではないかと言われています。日本でも今から1600年くらい前にはチーズに似た【蘇】というものが作られていました。チーズは昔から食べると元気になれる、ということで、世界中で身分の高い人を中心に食べられてきました。大昔から伝わる健康になれる食べ物ですので、まずは一口から食べてみましょう。
3月4日の給食
2015-03-05
[小学校職員]
今日は、明日に県立高校の受験をひかえた中学校3年生が受験で力を発揮できるように『受験応援献立』です。食材の名前や様子から語呂を合わせて、受験で良い結果となるように願った献立になっています。また、栄養面でも脳でしっかりとエネルギーを使うことができたり、ストレスをおさえたりする食材を多く使ってあります。
しっかり食べて、明日は万全の体調でのぞんで、良い予感があることを願っています。
3月3日の給食
2015-03-03
[小学校職員]
今日はひな祭りを祝った『ひな祭り献立』にしています。ひな祭りにはひな人形をかざったり、ひしもちやひなあられを食べて、女の子が元気に成長して幸せになれるように願います。
ひしもちは三色のおもちを使って作りますが、それぞれの色には意味があります。赤は桃の花を表していて、魔よけの意味があります。白は地面に残った雪と清潔さを表していて、緑はよもぎと健康を表していると言われています。行事食の意味を考えながら食べると、また違った味わいがありますね。