お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
3月16日の給食
2015-03-18
[小学校職員]
今日は6月のチャレンジデーに登場した『ゴーヤチャンプルー』でゴーヤに再チャレンジです。
ゴーヤは日本では沖縄などの暖かいところでよく食べられています。にがうりとも呼ばれるほど苦味のある食べ物ですが、その苦味には私たちの体にとって薬のような働きをするものが多く含まれています。また、調理する時の工夫や食べ物の組み合わせであまり苦味を感じなくさせることができますので、わたの部分をきれいに取ることや塩もみをすること、炒めたり、あぶらの多い食べ物と組み合わせたりするとおいしく食べることができます。
3月13日の給食
2015-03-13
[小学校職員]
今日は11月のチャレンジデーに登場した『きのこごはん』できのこに再チャレンジです。
きのこには肉や魚のようにうま味があるので、料理の中に入れるとだしの役割をしてくれて、料理の味がより引き立ちます。特に干して使うとよりいっそううま味が引き出されます。また、きのこには私たちが日光を浴びることで作られる骨の成長に欠かせない栄養を多く含んでいます。天気の悪い日が多い山陰地方の人たちにとってきのこは健康を支えることでも、とても役立っている食べ物です。
3月12日の給食
2015-03-12
[小学校職員]
今日は5月のチャレンジデーに登場した『アジのみそ煮』で青魚に再チャレンジです。
青魚の中でもアジは「味が良いからアジ」と名付けられるほど、うま味があっておいしい魚です。また、身離れが良く、骨からかんたんに身が外れることので、はしを上手に使うときれいに食べることもできます。青魚には私たちの血液をサラサラにしていろいろな病気を防ぐ働きのあるあぶらを始め、健康で長生きをするのに必要なものが多く含まれ、昔から私たち日本人の健康を支えてきた食べ物です。
3月11日の給食
2015-03-11
[小学校職員]
今日は9月のチャレンジデーに登場した『トマトとチーズのオムレツ』でトマトに再チャレンジです。
トマトは南アメリカの山の中で生まれた野菜で、日本だと夏前くらいから旬を迎えます。トマトの赤い色の成分には色々な働きがあることが分かってきていますが、生活習慣病をする働きや、強い日差しから受ける日焼けの害を防いでくれたりします。
イタリアには『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざがあるそうで、トマトのすごい力を物語っています。
3月10日の給食
2015-03-10
[小学校職員]
今日の給食は中学校3年生が最後の給食ですので『卒業お祝い献立』にしています。
日南町では地域のお祝い事や行事の時に「おこわ」を作って祝うことがありますので、今日は地域の郷土料理でお祝いの気持ちを表しました。その他にも、この季節に合った出世魚の「鰆」や、紅白のかまぼこが入ったすまし汁で、おめでたさを出しています。
特に中学校3年生は最後の給食をしっかり味わって、明日の卒業式を良いものにしてほしいと思います。