お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
2月23日の給食
2015-02-24
[小学校職員]
今日は『わかめ』の話をします。わかめは日本海を中心に育つ海そうで、主に韓国や日本で食べられています。わかめは葉がやわらかい今頃から春先までにとれたものが一番おいしく食べることができますので、この時季にとれるものを生わかめとして食べたり、塩づけや干したりして保存しておきます。
日本では、わかめはとても昔から大切な食べ物として食べられてきており、税金や給料として使われていた時代もあったようです。
2月20日の給食
2015-02-24
[小学校職員]
今日の給食に出ている『かき揚げ丼』は天丼の仲間で、色々な具を天ぷら衣でまとめて油で揚げて作ったかき揚げを、タレにくぐらせてからごはんの上にドンと乗せて作ります。給食では、あとからタレをかけることで、少しでもできたてのかき揚げ丼に近付けるよう工夫をしました。
かき揚げは「かき混ぜた物を揚げて作る」ことから名付けられています。ですので、色々な材料を入れて作ることができ、種類もとても多くできて、色々な味のものを作ることができます。
2月19日の給食
2015-02-19
[小学校職員]
今日は【チャレンジデー】で、『豆』にチャレンジです。豆はモソモソした食感や味が苦手だという人が多かったので、ひき肉といっしょにドライカレーにしてみました。また、ドライカレーのルゥにすりつぶした豆が使ってあります。
豆はとても昔から世界中で色々な種類の豆が食べられてきました。日本でも大豆を始めとして何種類もの豆が食べられており、それが私たち日本人の健康を支えてきました。苦手な人もまずは一口食べるところから始めてみましょう。
2月18日の給食
2015-02-18
[小学校職員]
今日は【8】が付く日ですので『カミカミの日』です。皆さんがよくかんで食べることができるように、給食にはかみ応えのある食べ物をより多く使ってあります。
その中でも今日の金平にはくきわかめを使ってありますが、くきわかめはわかめのくきの部分で厚みがあるので、食べるとかみ応えがあります。また、くきわかめはふだんはあまり使われない部分ですが、このように調理をするとおいしく食べることもできます。
2月17日の給食
2015-02-17
[小学校職員]
今日は『ワンタン』の話をします。ワンタンは主に中華料理によく使われているもので、小麦粉を水で練って、伸ばして作ります。そこに具をつめて、スープなどにして食べることが多いです。
ワンタンとギョーザはよく似ていますが、元々はどちらの区別もなく、中国の北で生まれた料理が南に伝わっていく時に名前や形が変わっていったと考えられています。
ワンタンは日本に伝わり、うどんなどの小麦粉でめんを作る料理の元になったとも言われています。