お知らせ
今日の給食
今週は、「鳥取県を知ろう、日南を食べよう週間」とし、今日は、鳥取県の特産を使いました。
サゴシは、鰆の子どもで、背の青い青魚です。近年、鳥取県で多く水揚げされるようになった、栄養満点の魚です。
クイズです。鳥取県特産の「豆腐竹輪」ですが、これが作られるきっかけは何でしょうか?
①大豆の節約
②魚の節約
③健康のため
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サゴシのにんにくみそ焼き
副菜・・・・・千草あえ
汁物・・・・・豆腐竹輪のかきたま汁
牛乳
答え:②魚の節約
今は、港が栄えていますが、昔は 整備されておらず、魚が少なかったので、鳥取の池田光仲公が、「魚の代わりに豆腐を食べなさい」とおふれを出したのが始まりです。
今日は、日南の特産物をたくさん使った、「にちなんを食べらいで―」です。 トマトは、朝と昼の温度差が大きな今の季節、甘くておいしい特産物です。今日は、ミネストローネしました。
クイズです。 日南のピーマンは、どんな特徴があるでしょう?
①薄くて、甘い
②肉厚で、苦味が非常に強い
③肉厚で、甘味がある
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ピーマンの肉詰め
副菜・・・・・ツナサラダ
汁物・・・・・日南のトマトミネストローネ
牛乳
答え:③肉厚で 甘味がある
今日は、特産のピーマンを、ひとつずつ肉詰めにしました。肉と一緒に料理すると、ピーマンの苦味はよりやわらいで、食べやすく、おいしくなります。
日南の味をみんなで味わいましょう。
9月12日が何の日か知っていますか?そう、この日は、「とっとり県民の日」です。それにちなんで、今週は、「鳥取県を知ろう、日南を食べよう週間」と題し、鳥取県や日南町の特産品を盛り込んだ 給食です。
今日は、鳥取県産の長芋や、あご野焼きを使いました。
クイズです。鳥取県の長芋は、どんなところで主に育てられているでしょう。
①大山の黒い土
②砂丘の砂
③水の中
答えは、献立の後です。
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・長芋のジャーマンポテト
副菜・・・・・卵サラダ
汁物・・・・・あご野焼きのすまし
牛乳
答え:②砂丘の砂
北栄町や鳥取市で主に作られ、その生産量は、全国6位となっています。
今日は、スタミナのお話をします。スタミナとは、持久力、つまり、運動などを長く続けられる力のことを言います。スタミナは、しっかりとしたトレーニングと、主食・主菜・副菜がそろった、バランスのよい食事でつけることができます。
クイズです。今日の給食は、鳥取県産の豚肉と、日南町産の、あるスタミナ食材を使った「豚肉のスタミナ焼き」を作りました。それは何でしょう?
①しょうが
②ごま
③にんにく
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・豚肉のスタミナ焼き
副菜・・・・・ゆかりあえ
汁物・・・・・にら玉汁
牛乳
果物・・・・・冷凍パイン
答え:③にんにく
残さず食べて、運動会に向けてのスタミナをつけましょう。
今日は、らっきょうのお話とクイズです。
らっきょうは、鳥取市や、北栄町等の砂地で栽培が盛んな作物です。今日は、鳥取県内の給食でも人気の「砂丘らっきょうのピリ辛そぼろ」にしました。ごはんによく合い、体育祭や運動会の練習の疲れを回復してくれる一品です。
クイズです。らっきょうの生産量第1位はどこでしょう?
①鳥取県
②鹿児島県
③宮崎県
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・麦ごはん
主菜・・・・・砂丘らっきょうのピリ辛そぼろ
副菜・・・・・土佐あえ
汁物・・・・・かぼちゃのみそ汁
牛乳
答え:①鳥取県
ちなみに、2位が鹿児島県、3位が宮崎県です。