お知らせ
今日の給食
今日は、サバのお話をします。サバは、鳥取県でもよく水揚げされる、なじみの深い魚です。秋から冬にかけては脂がのって、おいしい季節になります。サバの脂は、脳や、サラサラの血液をつくる材料になり、日常的に食べることで、生活習慣病を防ぐ食材のひとつとして注目されています。
サバの塩焼きは、「和食」のイメージがありますが、海外でも魚を塩焼きにして食べる地域もあります。
クイズです。給食で使っているサバの種類は、何でしょう?
①マサバ
②ゴマサバ
③タイセイヨウサバ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サバの塩焼き
副菜・・・・・ひじきのうずら卵煮
汁物・・・・・ぶた汁
牛乳
答え:①マサバ
なすは、暑い国、インドで生まれた野菜です。なので、暖かい季節に実がなります。インドからヨーロッパに渡ると、花を見て観賞するものとして育てられたようです。
日本には、奈良時代に入ってきて、改良を重ねながら、今の時代まで食べられてきました。
クイズです。ナスのある部分には、目の働きを助けたり、体のさび付きを防いで元気な体をつくる栄養素が多く含まれます。その部分は、どこでしょう?
①皮
②実
③種
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・なすのミートグラタン
副菜・・・・・あまぴーのサラダ
汁物・・・・・キャベツのスープ
牛乳
答え:①皮
カレイは、生まれた時は普通の魚と同じように目が左右についていますが、大きくなると、目が背中の方に寄ってきます。砂の底にかくれ、体の色を変えたり、砂の中にもぐって 身を守りながら 過ごしているので、平べったく、目が寄った形をしています。
カレイの鳥取県の水揚げは、全国第5位となっています。
クイズです。給食のカレイは、あることをすることで、おいしくなる種類のカレイです。それは、何でしょう?
①砂糖漬けにする
②干す
③凍らせる
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・カレイのから揚げ
副菜・・・・・千草あえ
汁物・・・・・きのこのすまし汁
牛乳
答え:②干す
今日は、アジのオートミールフライのお話をします。アジは、鳥取県でもよく水揚げされる魚で、昔からよく食べられてきました。体をつくるたんぱく質、サラサラの血液や、脳の材料になる栄養をたっぷりと含んでいます。
今日は、パン粉とオートミールを混ぜた衣をつけた、手作りのフライです。
クイズです。オートミールの材料は、何でしょう?
①小麦
②大麦
③えん麦
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・アジのオートミールフライ
副菜・・・・・ひじきのサラダ
汁物・・・・・クリームシチュー
牛乳
答え:③えん麦
「オーツ麦」とも言い、不足しやすい食物繊維やカルシウム等を多く含んでいます。
今日は、鳥取県産牛のお話をします。29日は、「肉の日」ですが、今日は特別に、鳥取県より、県産牛の角切りを給食用に提供していただきました。合わせて、県特産のかにの身もいただいています。鳥取県の牛肉は、全国的にも 質のよさが認められています。普段の給食では 味わうことのできない、鳥取県産牛肉の味をみんなで味わいましょう。
クイズです。現在の鳥取県の和牛や国産牛の生産の礎を築いた、全国でも珍しい市場が江戸時代に開かれていました。それは、何でしょう?
①大山牛市場
②伯耆和牛市
③大山牛馬市
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・県産牛の角切りステーキ
副菜・・・・・グリンサラダ
汁物・・・・・かに玉スープ
牛乳
答え:③大山牛馬市