お知らせ
今日の給食
今日は、ぶどうのお話です。鳥取県のぶどう栽培は、中部の北栄町で盛んに行われています。雨がかかると、病気にかかりやすく傷んでしまうので、大型のハウスでの栽培が主流です。今日は、甘くておいしい、旬のピオーネをいただきました。
クイズです。ぶどうに多く含まれる、体のさびつきを防ぐ成分は何でしょう?
①ポリフェノール
②ポリエステル
③干しぶどう
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・わかめごはん
主菜・・・・・冷奴
副菜・・・・・にちなんの野菜盛り
主菜・副菜・・肉じゃが
牛乳
デザート・・ぶどう
答え:①ポリフェノール
皮に多く含まれるので、よく洗ったぶどうを、 皮ごといただくのが おすすめです。
今日は、なすのお話をします。なすは、暑い国インド生まれで、日本では夏から秋にかけて実がなります。水分を多く含み、体を冷ますはたらきがあります。形が色々で、長いものや、丸いものがあります。白いなすもあります。
クイズです。なすは、英語で何と言うでしょう?
①longplant
②purpleplant
③eggplant
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ジビエのにら納豆みそ
副菜・・・・・たまごあえ
汁物・・・・・なすとそうめんのみそ汁
牛乳
答え:③eggplant
アメリカのなすは、大きくて長丸で、卵のような形をしているため、「卵」を英語で言った、「egg」で表されています。
今日は、トマトについてのお話とクイズです。日南ブランドのひとつとして栽培が盛んなトマトですが、生ではもちろん、加熱してもおいしくいただくことができます。
クイズです。 トマトは加熱すると増えるものがあります。それは何でしょう?
①塩味
②うま味
③酸味
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ハマチのオートミール焼き
副菜・・・・・日南のトマトミネストローネ
副菜・・・・・あまぴーのハムサラダ
牛乳
デザート・・・ぶどうゼリー
答え:②うま味
トマトは、スープにするとうま味が増えて、生とは違ったおいしさが味わえます。
今日は、モロヘイヤのお話とクイズです。
モロヘイヤは、昔のエジプトで、どんな薬を使っても病気が治らなかった王様が、モロヘイヤのスープを飲んで治ってしまったという伝説を持つ野菜です。モロヘイヤの粘りは、暑い夏に弱った、胃腸の調子を整えるはたらきがあります。
さてクイズです。モロヘイヤは緑黄色野菜の中でも特に、皮膚や粘膜を丈夫にする栄養素を含んでいます。その栄養素の名前は何でしょう?
①カルシウム
②カロテン
③ところてん
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・アゴのかば焼き(小学生は、開きではなく、半身)
副菜・・・・・モロヘイヤの土佐あえ
主菜・副菜・・冬瓜とじゃがいもの甘煮
牛乳
答え:②のカロテンです。
今日からいよいよ 2学期のスタートですね。
この時期から鳥取県特産の二十世紀梨が旬を迎えだします。
薄緑色の透き通るような 皮の色と、シャリッとした歯ごたえ、甘さと酸味がほどよい上品な味が特徴の梨です。9月12日の県民の日を記念した給食では、鳥取県のみんなが二十世紀梨を食べる予定にしています。
クイズです。この二十世紀梨は、ある県から苗を鳥取県に持ち帰ったのが栽培の始まりですが、それは、何県でしょう?
①山梨県
②千葉県
③島根県
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・日南のトマトハヤシライス
牛乳
デザート・・・・二十世紀梨ヨーグルト
答え:②千葉県です。
なお、日本梨全体の収穫量は、千葉県が1位、二十世紀梨は鳥取県が1位となっています。