お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

1月19日金曜日の給食 2017-01-19 [管理者]


 今日は、19日ですので、「食育の日」です。旬の材料で朝ごはんにも向く料理を作りました。
 今日のおすすめは、今が旬のかぶを使った卵スープです。鶏肉と玉ねぎとかぶを煮込んで味付けをし、かぶの葉と、溶いた卵を加えて仕上げます。おわん一杯食べると、赤の食べ物も緑の食べ物も食べることができます。朝ごはんにも、ごはんやパンに組み合わせて手軽に栄養がとれるスープですよ。
 朝ごはんに洋風おじゃがそぼろは作り置きしてもよいですし、ボイル野菜は夕食の時に野菜を余分にゆでて朝出したり、くだもので手軽に食べられるみかんを添えるのもよいですね。

【献立】
 ごはん、洋風おじゃがそぼろ、ボイル野菜、かぶの卵スープ、牛乳、みかん
1月18日木曜日の給食 2017-01-19 [管理者]


 今日は、8のつく日ですので、かみかみの日で、大豆やいりこ、軟骨、するめ、小松菜やもやしなど、かみごたえのある食材をたくさん使っています。
 昔は、玄米や干した木の実など、かまないと食べられないものをよくかんで食べていました。現代ではカレーやうどんなど、あまりかまなくてよいものが多くあります。よくかむことで、全身が丈夫になるので、かみごたえのあるものをよくかんで食べましょう。

【献立】
 ごはん、大豆といりこのかみかみ甘辛煮、するめのかみかみあえ、さつまいもと白菜のみそ汁、牛乳
1月17日火曜日の給食 2017-01-19 [管理者]


 ごまは、ごまからとれる「ごま油」があるように、エネルギーのもとになる、油を多く含む食べ物です。ごまに含まれる油には、血液や肌をきれいにし、体を健康に保つのに役立ちます。
 また、ごまは、堅い殻で包まれていますね。この殻は、食物繊維を多く含み、体の中の余分なものを出してくれます。ただ、殻をそのまま飲み込むと吸収されません。すりつぶして食べるか、粒のものはよくかんで食べると、ごまの働きを十分に役立てることができます。

【献立】
 ごはん、さばのごまだれがけ、磯香あえ、肉じゃが、牛乳
1月16日月曜日の給食 2017-01-16 [管理者]


 発芽玄米とは、1ミリほど芽を出した状態の玄米のことをいいます。玄米は、白米にはない、様々な栄養を含んでいますが、炊き方にコツがいり、通常の炊き方ですと食感がもそもそしたり、消化が悪かったりするという難点があります。しかし、少し芽を出させると、食べやすく、消化もよくなります。
 今日は、カレーに組み合わせましたが、普通のごはんの主食として、食べるのもよいですね。今日のカレーは、根菜を使った体のあたたまるカレーです。発芽玄米といっしょに、できるだけよくかんでいただきましょう。

【献立】
 
  発芽玄米ご飯、根菜カレー、ひじきともやしのサラダ、牛乳
1月13日金曜日の給食 2017-01-13 [管理者]


 「白ねぎ」は、鳥取県西部で多く栽培されている野菜で、収穫量は、全国でも10位以内に入ります。
 今日は、雪が降って寒くなりましたね。寒い冬に白ねぎは、自分が凍らないようにと甘い成分を出すため、この時期の白ねぎはとても甘くおいしくなります。
 今日は、日南町で作られた白ねぎをクリーム煮にしました。とても温まりますよ。

【献立】 
 パエリア、ウインナーと白ねぎのクリーム煮、ボイルブロッコリー、牛乳