壮行会
2023年7月4日 15時55分7月の壮行会が行われました。
全校生徒が、第二体育館に集まり、校歌、応援歌の斉唱を行い、選手の必勝を祈願しました。
選手団はそれぞれ、全国高等学校野球選手権鳥取県大会、全国高等学校軟式野球選手権大会鳥取県大会、全国高等学校総合体育大会、全国高等学校総合文化祭、中国高等学校水泳選手権大会、全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会と、出場する大会は異なりますが、どの部活も、悔いの無いよう、練習の成果を出し切ってそれぞれの舞台で活躍することを期待しています!
7月の壮行会が行われました。
全校生徒が、第二体育館に集まり、校歌、応援歌の斉唱を行い、選手の必勝を祈願しました。
選手団はそれぞれ、全国高等学校野球選手権鳥取県大会、全国高等学校軟式野球選手権大会鳥取県大会、全国高等学校総合体育大会、全国高等学校総合文化祭、中国高等学校水泳選手権大会、全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会と、出場する大会は異なりますが、どの部活も、悔いの無いよう、練習の成果を出し切ってそれぞれの舞台で活躍することを期待しています!
期末考査が終わり、生徒会執行部と委員会、ボランティアの生徒で校内清掃を行いました。
テスト期間中の学校内の汚れを落とし、明日からの授業を気持ちよく受けられるようになりました!
6月17日(土)から6月24日(土)まで、境港市の『海とくらしの史料館(展示室)』において、本校の2年生が1年次の「境考学」で作成したSDGsの取り組み紹介の展示をしていただきました。
執行部が中心となり、PTAと共に「はるかのひまわり」の種を植えました。
はるかのひまわり絆プロジェクトは、「はるかのひまわり」を育て、採取した種を配布する過程で由来を伝え、災害の悲惨さと共に命の尊さを再考する機会とする事で、「人の尊厳」と「人の関わりの大切さ」を知る感性豊かな地域社会を醸成する事を目的としています。
責任をもって植物を育て、水やり、植え替え、種の採取までの一連の作業を通して、命の尊さを体感していきましょう。
鳥取大学の尾室真郷教授をお招きし、3年次生の希望者がふるさとキャリア塾講演会を受けました。
今までと大学での生活の違いや、大学に通う意義、受験に取り組む姿勢についてご講義2をいただきました。
童話「うさぎとかめ」で、かめがゴールを見据えて力強く歩を進めていたように、皆さんも各々のゴールに向けて、一歩ずつ着実に前進してください!!
本日、壮行会が行われました。
それぞれの部活動の代表者が、大会や演奏会に向けて意気込みや、支えてくださる方々への感謝の気持ちを述べました。
壮行会も4年振りに全校生徒が集い、対面で行うことができました。
これまでの練習の成果を存分に発揮し、皆さんが活躍することを期待しています!!
令和4年度の会計報告、活動報告、後期生徒会の退任、令和5年度の前期生徒会の就任を行いました。
昨年度後期生徒会長の山本さんから、前期生徒会長の大塚さんにバトンが渡されました。
今期の執行部はたくさんの立候補があり、生徒会活動に積極的に参画したい生徒が多くみられます!
よりよい境高になるよう、生徒同士協力して活動していきましょう!
1年次生に向けて、臨床発達心理士の難波さんをお招きし、自己理解・他者理解からはじめるインクルーシブ教育に関する講習会を行いました。
生徒達は、聴くだけでなく問いかけに応えながら、自分の考えを整理していました。
平等な援助から公平な援助へ、障害のあるなしにかかわらず、困っている人に手を差し伸べられる勇気を持ってほしいという難波さんからのメッセージを真剣に受け止めていました。
多様な生き方が認められる社会の実現のために、自分たちに何ができるのか、自己理解・他者理解を通してじっくり考えていきましょう。
震度6の地震を想定した避難訓練が行われました。
雨が降っていたため体育館への集合となり、道の混雑などから集合までに時間を要しました。
消防署の方から避難の心得「おはしもち」やハザードマップの活用と併せて講評をいただきました。
訓練だからと怠ることなく、万が一に備えていきましょう!
令和5年度 前期生徒会長・副会長選挙が行われました。
立候補者は生徒の前で演説をすることができ、それぞれの想いや熱意を伝えていました。
新生徒会長・副会長を中心に境高等学校をよりよくしていきましょう。