日誌

薬物乱用防止・スマホ講習会

2023年4月19日 17時00分

境港警察署、生活安全刑事課の方をお招きし、薬物乱用防止・スマホ講習会を受けました。

スライドや動画を見ながらSNS、スマートフォンの不適切な使用が招く事件や、その怖さについて学びました。

また、薬物乱用防止では誘われた際の断り方を中心にお話いただきました。

講習会で学んだことを胸に、安全で楽しい日々を過ごしてください。

スマホスマホ2

バス遠足

2023年4月17日 12時20分

春の陽気に包まれる中、バス遠足に行ってきました!

1年生は島根県の松江城、2年生はとっとり花回廊・大山まきばみるくの里、3年生は岡山県の蒜山高原センターへ向かいました。

今年は天気に恵まれ、それぞれの場所で笑顔あふれる遠足になりました!

1年生

1年遠足HP用(1)1年遠足HP用1年遠足HP用 (2)1年遠足HP用 (3)1年遠足HP用 (4)

2年生

2年遠足HP用2年遠足HP用 (2)2年遠足HP用 (3)2年遠足HP用 (4)2年遠足HP用 (5)

3年生

3年遠足HP用 (2)3年遠足HP用3年遠足HP用 (3)3年遠足HP用 (4)3年遠足HP用 (5)

部活動紹介

2023年4月14日 16時52分

部活動紹介が行われました。

それぞれの部活がチームの特徴や練習内容などを、実演を踏まえながら紹介しました。

1年次生は校内に張られたポスターや練習風景を見学、参加しながら「これだ!」と思える部活を選択してください!

ソフトボール部バドミントン部バレーボール部弓道部陸上吹奏楽部

着任式・始業式・入学式

2023年4月10日 17時09分

★IMG_6043★IMG_6045★IMG_6046

午前中に着任式・始業式、午後から入学式を行いました。

新型コロナウイルスの脅威が過ぎつつある今年、着任式・始業式、入学式のいずれも体育館で行うことができました。吹奏楽部が校歌の演奏をしてくれました。

新しく着任された先生方と、新たなスタートです!

★IMG_6049★IMG_6053★IMG_6057

新入生の皆さん、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。

今年は桜の開花が早く、満開の桜とともに迎えることはできませんでしたが、快晴の暖かい陽気に包まれながらの入学式になりました。

境高の教訓である「質実剛健」「文武両道」のもと、BIGに高校生活を謳歌してください!

オーストラリア語学研修

2023年3月21日 10時00分

本校2年生3名が、3月3日(金)~3月19日(日)の期間、オーストラリア・ケアンズで語学研修に参加してきました。初めての外国でホームステイをしながら、語学学習はもちろん、文化体験等たくさんの経験を積んできました。

生徒の感想:とても貴重な体験ができました。見るもの、食べるもの、日本とは全く違っていて毎日驚かされました。皆とてもフレンドリーで優しいですが、自分の気持ちをはっきりと伝える人が多く、かっこいいいなと思いました。私もそうなれるように、オーストラリアで学んで来たことを今後の生活に生かしていきたいと思います。(2-4 柏木七海夏)

コアラ1 ホームステイ先家

コアラを抱っこしました。        ホームステイ先のお宅

 朝ごはん1 朝ごはん2

ステイ先のごはん

 ランチボックス 

ステイ先のファミリーが作ってくれたランチボックス

ケアンズうみ ぱーてぃー

ケアンズの海              語学学校でのパーティー

 

生徒会助成金寄付

2023年3月10日 15時49分

令和5年3月1日(火)、卒業証書授与式に先立ち、本校校長室において境高等学校同窓会「かしのは会」から生徒会助成金を賜りました。生徒会助成金は、本校クラブ後援会会計に納め、部活動等支援金として有効に使わせていただきます。

〈生徒会助成金寄付の様子〉

かしのは会会長、土井一朗氏(写真左)と松田敏男校長

生徒会助成金2 生徒会助成金1

令和4年度 卒業証書授与式

2023年3月1日 13時00分

令和4年度卒業証書授与式が本校体育館において執り行われました。

本年度は178名の生徒が卒業を迎えました。

3年間の高校生活に思いを巡らせながら、卒業生は新たな一歩を踏み出しました。

卒業式① 卒業式②

令和5年1月31日(火)総合的な探究の時間「境考学」学習成果発表会

2023年2月7日 14時29分

市民交流センター(みなとテラス)にて、令和4年度学習成果発表会を開催しました。境港市の伊達憲太郎市長をはじめ、生徒の活動を支えてくださった地域の方々にご参加いただき、1年次生は「私たち境高生が考えるSDGs」、2年次生は「境港市の魅力と課題」、3年次生は「海釣り公園づくりの提案」をテーマに、12のグループが発表を行いました。

1-1                                                      1-2

1年1組 1年2組

1-3                                                    1-4

1年3組 1年4組

1-5                                                   

1年5組

2年イベントB             2年くらしA

2年イベントB 2年くらしA

2年医療福祉A             2年観光E

2年医療福祉A_0286 2年観光E

2年観光L                2年防災B 

2年観光L 2年防災B

3年代表 檜山さん

3年檜山 3年檜山2

2年生感想一部

「限られた時間の中で未来を担う高校生が1から行動を起こすことは大切だし今後の人生に役に立つと改めて思った。」

「行き詰まることが何度もあったけど班の仲間で協力して乗り越えていくことができました。1つのことに時間をかけてすることは中々ない機会なので成長に繋げられたと思います。」

「自分の新しい考え方ができるようになった。地元の方と関わることで、地元を好きになることができた。将来にも役立つと思う。」

1年生感想一部

「みんなの前に立つのはすごく緊張したけどより良いスライドを班のメンバーと作って発表出来てよかった」

「来年は更に具体的に、そして街に貢献するための案を考えていかないといけないなと思いました。常日頃から、環境や街に助力できる行動ができればいいなと思いました。」

「他の班の発表を聞いてスライドのまとめ方や発表の流れなど、参考になることがたくさんありました。特に二年生、三年生の発表は、実践から分かったこと考えたことも取り入れていいたのでより深みのある発表だったなと思います。今回発表者として頑張れたこともあればまだ改善できたと思うこともあったので、今回の発表会を活かして来年も頑張りたいと思いました。」

手話学習

2022年11月17日 10時23分

令和4年10月24日(月)、31日(月)に3年次生選択科目「生活と福祉」の授業で、手話学習を行いました。

手話学習を通して、手話の技術だけではなく、コミュニケーションの取り方やサポートが必要な方への寄り添い方などを考える機会となりました。

(生徒の感想)

・挨拶の手話は小・中学校で学んでいたが、詳しく知ることができました。

・聴覚障がいの方や周りの人だけでなく、みんなが手話を覚えるべきです。

・楽しく手話を学ぶことができました。

・手話だけでなく、表情などもとても大切だとわかりました。

・手話ができるとかっこいい。ちょうどドラマでも手話を扱っていて、習った手話が出てきてわかったときはうれしかった。

手話1 手話2

手話3 手話4

保育実習

2022年11月17日 10時09分

令和4年10月14日(金)に美哉幼稚園さんにて保育実習を行いました。

最初にエビカニクスを踊り、その後ミュージックパネルを披露しました。

また、私たちが作ったおもちゃで一緒に遊び、楽しいひと時を過ごすことができました。

生徒感想

・私たちが作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれてうれしかった。

・自分たちが考えていた遊び方と違う遊び方をして子どもたちの発想にびっくりした。

・どうやったら喜んでくれるか、どうやったら楽しんでくれるかを考えて実施できた。

・たくさん準備したかいがあった。

・保育士になるためにまだまだ身につけるべきことがあるとわかり、いい経験となった。

保育実習1 保育実習2

保育実習3 保育実習4