「電波掛け時計」を寄贈いただきました。
2018年3月22日 15時07分3月22日(木) 本校に電波掛け時計15個を寄贈いただきました。
これは鳥取銀行の寄付型私募債「ふるさと未来応援債」によって、株式会社上野水産様・株式会社鳥取銀行様の連名で寄贈いただいたものです。
時を刻む時計は、勤勉の意味もあると言います。生徒の学校生活に活用させていただきます。
ありがとうございました。
3月22日(木) 本校に電波掛け時計15個を寄贈いただきました。
これは鳥取銀行の寄付型私募債「ふるさと未来応援債」によって、株式会社上野水産様・株式会社鳥取銀行様の連名で寄贈いただいたものです。
時を刻む時計は、勤勉の意味もあると言います。生徒の学校生活に活用させていただきます。
ありがとうございました。
3月20日(火)7、8限、1、2年次生を対象に「命の大切さを学ぶ教室」(鳥取県警察本部・とっとり犯罪者支援センター主催)
を開催しました。講師の中谷加代子様から「命のこと」「生きるということ」「生きる意味」について伝えていただきました。
生徒が真剣に生きる意味を考えるとても貴重な時間となりました。自分にとって本当に大切なものは何なのか。生徒は問い続けてくれると思います。講演いただいた中谷様をはじめ本講演会の開催ご尽力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
2月2日(金)は創立記念日です。
H30年2月2日 開校記念日
学級閉鎖のお知らせです。
学級閉鎖
平成29年度第32回鳥取県高総文祭美術・工芸展(第52回高校美術展)において、2年生前島さんの作品「好奇心」が連盟賞を受賞し,平成30年度全国高総文祭長野大会への出品が決まりました。
12月2日(土) 華道部の協力のもと、今年最後のスクールプロジェクトを開催しました。
今回は、生花とリース作りに取り組みました。児童のみなさんも熱心に集中して創作に取り組んでいました。
華道部の皆さんお世話になりました。
9月からはじまったプロジェクトも今年はこれで終わります。来年もよろしくお願いします。
12月2日(土)、この時期にしては珍しい青天のもと、今年も日々部活動で汗を流し、自分を鍛える本校生徒(100名以上)がPTA会員とともに、学校周辺の清掃活動を行いました。
日頃から本校の部活動に対し、ご理解・ご協力いただいております地域の皆様に感謝の気持ちをこめて、ゴミ拾いなどの清掃活動に取り組みました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
★今年参加した部は、硬式野球部・軟式野球部・サッカー部・ソフトテニス部・弓道部・ソフトボール部・吹奏楽部・バスケットボール部・バドミントン部でした。
平成29年11月23日(木)午後1時30分から高28期の佐々木亨様の軽妙な司会のもと総会を開催しました。
岡空会長(高19期)の挨拶のなかで、東海かしのは会設立の動きについて紹介がありました。東海かしのは会(会長 23期 佐藤一志 様)の事務局を担当される高40期の大嶋章様からも説明をいただきました。
来賓からは、境港商工会議所会頭の堀田收(高26期)様、東京かしのは会会長柏木雅浩(高17期)様からご挨拶いただきました。
講演会は、高28期の楠智子様に、演題「受け継ぐもの」をご講演いただきました。
懇親会は高38期・家31期に担当いただき盛大に開催しました。
担当期の皆様、大変お世話になりました。
来年も同じ11月23日(勤労感謝の日)に総会を開催します。
同窓生の皆様、来年も今年同様、多数のご参加をお待ちしております。
母校境高等学校でお会いしましょう!
11月16日(木)、3年生の「フードデザイン」の授業で、調理師の岡村先生、片平先生、橋本先生を講師にお招きし、魚のさばき方を学びました。
生徒は、鯵の三枚おろしをし、蒲焼にしました。魚をさばくことや出刃包丁を持つこともはじめての生徒が多く、大きな魚を前に最初はとまどいましたが、一人ひとり丁寧にご指導いただき、技術を磨き、楽しく調理をすることが出来ました。
(生徒の感想より)
・はじめて魚をさばき、良い経験となった。自分でさばいた魚はおいしかったです。
・家で母がさばく姿は見ていたが、実際に自分がさばくとうまくいかず大変でした。家でも母に教えてもらいながら魚調理に挑戦したいです。
・プロの技を目の前で見られる機会がめったにないので感動しました。
・わかりやすく教えていただいて、うまくさばくことができました。
・きり方のコツなど丁寧に教えていただいた。これから先の生活に役立てたいと思います。
・とても楽しく、上手にさばくことができ、家でも家族に振舞ってあげたいと思いました。
・魚を触るときの感触、焼くときの匂いと音など、いろいろと楽しむことができた。