11月9日(木)、3年生の「フードデザイン」の授業で、境港市の食生活改善推進委員会、外江地区、中浜地区の方々を講師にお招きし、郷土料理と減塩料理について学習しました。
郷土料理はいただきと鰯のつみれ汁を作りました。また、野菜が多く取れるロールキャベツも作りました。地元の食材を用いた郷土料理の作り方を学ぶことができ、また汁の塩分濃度をはかることで、普段の食生活が塩分の取りすぎであることに気付かされました。
(生徒の感想より)
・いただきを作るのは初めてで、油揚げに米をつめるのが難しかったですが、上手においしく出来てよかったです。
・炊飯器を用いて手軽にいただきが作れたので、家でも作りたいです。
・家でも母がつみれ汁は作ってくれるが、次は私が作って家族にふるまってあげたい。
・来年から1人暮らしが始まるので、学んだことを活かし、バランスのいい食事を心がけたい。
・学んだことをベースに、だしを変えるなど自分でアレンジをしていきたい。
・1日に摂るべき野菜の量が知れてよかったです。
・作り方だけでなく、包丁の扱い方や材料のきり方など詳しく丁寧に教えていただくことができた。
・初めていただきを作り、炊く前の米を入れることを知りました。
・普段濃い味になれているので、今回の味噌汁の塩分濃度は0.8%は薄く感じました。適切な塩分濃度を知ることができてよかったです。
・出来上がったものを食べるより、自分の手で作ったものがおいしいと思いました。
・自分は朝食をきちんと食べているが、周りの友達は食べていない人が多いので、今日学んだことを教えてあげたいと思いました。

○スクールプロジェクト(11月11日 バドミントン)について
今回のスクールプロジェクトはバドミントンです。第2体育館でバドミントン部の高校生たちが指導する中、小学生の皆さんは一生懸命練習しました。
次回は12月2日(土)です。次回が今年度の最終回です。
○中3秋季講習会(第1回)について
今年の第1回中3講習会が11月11日(土)の午前中に行われました。境港市内から75名の中学3年生が参加してくれました。英・数・国3教科をしっかり学びました。
次回は11月18日(土)です。次回が最終回となります。
10月21日(土)に、今年度男子が4年連続(24度目)女子が2年連続(31度目)の全国インターハイ出場を決めた男女のハンドボール部員(写真)と一緒に体験活動を行いました。
高校生のお手本を見ながら児童たちはボールの投げ方やパスの仕方、シュートの仕方を学びました。
それを生かして、高校生も交えて一緒に試合も行い、みんなでハンドボールを楽しむことができました!
ハンドボール部の皆さん、ありがとうございました!
10月24日(火)に2年次生全員で、近隣の大学、短大、専門学校にバス5台で訪問しました。講義や体験等を行いこれからの進路を考える上で大変有意義な研修でした。

10月26日(木)に平成29年度後期生徒大会を行いました。
生徒会長から後期の活動目標としてGIFTを達成し、来年に引き継ぐという決意表明がありました。
1 開会宣言
2 議長団紹介
3 29年度前期活動報告
1.あいさつ運動
2.マナーアップ(上道駅・学校付近での挨拶運動)
3.学校祭の成功
4 29年度前期執行部退任挨拶
5 29年度後期執行部の紹介
6 29年度後期活動方針案提案
◎29年度後期生徒会活動目標
~GIFT~
Greeting(あいさつ) 礼に始まり礼に終わる
Interesting(興味) すること全てに興味を起こす
Festival(学校祭) 「境高祭」をより良いものに
TEAS(環境配慮活動) 環境への配慮を徹底する
7 閉会宣言

10月17日(火)球技大会が行われました。
<結果>
バスケット男子 バスケット女子
1位 3年3組 2位 3年5組 3位 1年4組 3年2組 1位 1年3組 2位 2年5組 3位 1年4組 2年2組
ソフトボール 卓球
1位 2年2組 2位 3年2組 3位 2年4組 2年3組 1位 3年3組 2位 1年1組 3位 2年5組 2年2組
テニス バレー男子
1位 2年4組 2位 2年3組 3位 1年5組 2年1組 1位 3年1組 2位 3年2組 3位 3年4組 2年3組
バレー女子
1位 1年1組 2位 3年1組 3位 3年4組 1年3組
10月13日(金)午後7時からPTA教育懇談会を開催しました。
忙しい時間にもかかわらず、約150名の保護者に参加いただきました。
全体会では、PTA会長、学校長の挨拶のあと、生徒部の主任の先生から学校でのようすや子どもを取り巻く状況について説明がありました。
そのあと学年ごとで集まって学年主任の先生からの説明を聞いたり、担任や副担任の先生方と色々話し合ったりすることができました。
熱心な話し合いをとおして、家庭と学校が一緒になって子どもを育てる大切さを感じていただけたと思います。
参加いただいた皆様、司会や記録をしていただいた役員の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

