日誌

1年生 家庭基礎 「はくしゅうめん学」

2016年12月9日 14時31分

1年生の家庭基礎の授業で境港市の地域おこし協力隊の方にきていただき、境港市で栽培されている伯州綿について教えていただきました。江戸時代から栽培されていたことや今の日本は綿の自給率が0%であり、境港で栽培されている国産の綿は貴重であること、洋綿と伯州綿の違いなどを学びました。また、わたくり機を使ってわたくり体験をしたり、糸車で糸を紡ぐ所を見て、体験的に学習ができました。自分たちの地域を知ることができる機会となりました。

(生徒の感想より)

・綿をさわるとふわふわして気持ちがよく、あたたかさを感じた。

・綿からいろいろなものができていた。

・綿は黄色の花が咲き、受粉するとピンク色になることを知った。

・自給率0%でびっくりした。

・地域おこし協力隊の仕事を知ることができた。

・自分も種まきから収穫までやってみたい。

・伯州綿を使った新生児のおくるみや長寿の方へのひざ掛けのプレゼントなど境港市の取り組みを知ることができた。

・伯州綿や弓ヶ浜絣の良さを全国に知ってもらいたいので、協力できることはしていきたいと思った。

 ・綿だけでなく、木や殻をつかって和紙を作ったりしていてすごいと思った。

  
  

韓国研修旅行の報告パネル

2016年12月2日 10時15分

韓国研修旅行の報告パネルを作成しました。図書館に展示していますのでごらんください。

県産業教育振興会西部地区行事が開催されました。

2016年11月28日 16時09分

 平成28年11月24日(木)本校からは2名(全体で30名程度)が参加しました。
 最初は、ファミリーイナダ株式会社を訪問し、稲田二千武代表取締役から直接、企業の概要や戦略について学ぶ機会を得ることができました。
 協議会では、参加企業の方から、社会人として自覚を持ってルールを守ることの大切さや、
精神的なたくましさを高校時代に身に付けてほしいという意見をいただきました。

人権教育職員研修会を開催しました。

2016年11月28日 16時05分

 平成28年11月28日(月)午後1時から2時30分、本校会議室において、県教育委員会事務局人権教育課牧田礼次郎係長を講師に招き、研修会を開催しました。
 キーワードは「多面的多角的」で、「そんなことは関係ない」と言った側、言われた側のそれぞれの立場に立って考えたり、「生命を尊重するとは何をどのようにすることか」についてグループで協議したりしました。
 講師の牧田先生から新しい視点を学ぶことができ、今年も有意義な研修となりました。ありがとうございました。
  
 

大会結果 中国高等学校新人テニス大会

2016年11月21日 15時52分

中国高等学校新人テニス大会(女子)

シングルス
1回戦
神庭(2-1) 5-7 岡崎(岡山・玉島)
眞鍋(2-4) 1-6 中村(岡山・岡山城東)
安田(2-2) 0-6 北垣内(広島・安田女子)

ダブルス
1回戦
神庭・濱田(2-3) 6-2 大床・梶谷(島根・大社)
安田・眞鍋     0-6 盛重・横田(山口・山口)

2回戦
神庭・濱田 0-6 北垣内・土井(広島・安田女子)

進路講演会(2年次生対象)を開催しました。

2016年11月18日 15時07分
 平成28年11月17日(木)、ベネッセコーポレーションの武吉麻衣さんより、
これから3年生になるための心構えについて講演いただきました。
チャレンジすることの大切さについて、様々なデータをもとに分かりやすくお話いただきました。
成功の秘訣は、『当たり前のことに誰よりも真剣に取り組むことである』という点を
生徒たちは心に刻んでくれたと思います。ありがとうございました。


  
  

1年生企業訪問・事業所訪問

2016年11月18日 11時47分

 11月8日(火)1年生全員がキャリア教育の一環として企業訪問・事業所訪問に行ってきました。訪問先は、サントリー(江府町)、境港消防署、米子空港ビル、フジッコ(境港)、西部総合事務所、山陰中央テレビ(松江市)です。企業・事業所の皆様はたいへんお忙しい時に境高生の訪問を受け入れていただき、本当にありがとうございました。
   
  

性教育講演会を開催しました

2016年11月17日 16時25分

 平成28年11月17日(木)、講師にエゾモ美香さんを招き、1年生対象の講演会を開催しました。「命に輝きを! 育んでください愛と夢」というメッセージをエゾモさんのセネガルでの経験をもとに伝えていただきました。『命(いのち)』について考える大切な時間となりました。
 寒い中、ありがとうございました。
 
  
 

スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。

2016年11月17日 07時28分

 平成28年11月16日(水)、NTTドコモから玉井喜巳さんを講師としてお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。
 サイトやSNSにおけるルールや危険性、個人情報が公開されることへの将来にわたる危険性などを、生徒同士で考えさせる時間やドラマ(動画)等を使って、生徒に分かりやすく説明いただきました。
 トラブルで困ったときには、一人で抱え込まずに先生や保護者に相談することや、コミュニケーションアプリでのやり取りでは、相手の気持ちを思いやることが大切という話もいただきました。
 「スマホ・ケータイをもつときは責任も持ちましょう」という言葉は生徒の胸に刻まれたと思います。
 本日はどうもありがとうございました。
 
 
 
 
 

鳥取県高等学校テニス新人戦団体の部

2016年11月9日 11時48分

◎鳥取県高等学校テニス新人戦団体の部
<結果>
 2回戦 境 1-4 米子東

 残念ながら、初戦で結果優勝した米子東とあたり敗退したが、内容は決勝でもおかしくないものだった。また、7人必要なところ部員は2年5人しか居ないため、部員以外に2人協力してもらって参加したが、それだけ不利な状況でも内容のある試合ができたことは自信を持ってよいと思う。