日誌

第4回スクールプロジェクト

2016年11月7日 12時24分

11月3日(祝)
 境高の演劇部は先日の県予選を勝ち抜き、中国大会への出場を決めたばかりです! 

 今日のスクールプロジェクトはその演劇部のみなさんが中心となって『演劇ワークショップ』を行いました。楽しい音楽が会場を和ませる中、小学生の皆さんは楽しい時間を過ごしました。
 今年度のスクールプロジェクトも次回12月10日(土)が最終回となります。テーマは境高の華道部によるクリスマスリースづくりです。
 
 

高校生と議員の懇談会に参加しました

2016年11月1日 08時22分

 10月31日(月)午後4時~市保健相談センターにおいて「高校生と議員の懇談会」が開催されました。
本校からは、生徒会新執行部の8名が参加させていただきました。
「君の夢や希望を聞かせて」「境港って、どう?」「政治って、どう?」「議員へ、なんでも質問」のグループごとに、議員、島根大学生、高校生がワールドカフェ形式で話し合い、本校の生徒にとって、貴重な体験となりました。境港市議会の皆様、ありがとうございました。

3年生選択授業「子どもの発達と保育」 美哉幼稚園での保育実習

2016年10月31日 09時40分

3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、美哉幼稚園に保育実習に行きました。2回目の実習訪問ということもあり、子どもたちから積極的に話しかけてくれました。一緒にダンスを踊ったり、手遊び歌や練習してきたミュージックパネル、手作り絵本のゲームなどを通して子どもたちと楽しいひと時を過ごすことができました。


(生徒の感想より)

・子どもたちから積極的に話しかけてくれてうれしかった。

・園児は本を読んだり、パズルをしたり、友達とのびのび遊んでいて遊びを通して様々なことを学んでいる「遊びの園」だった。

・予想以上に園児がたくさん話しかけてきて大変だったが、楽しそうにしている姿をみて嬉しかった。

・幼稚園、保育園は最初に教育をする場なので本当に重要だと感じた。

・園の先生方が子ども一人ひとりをしっかりみていて、時にはほめ時には厳しく叱り、自分でできることは自分でさせ、優しく見守り、先生のすごさを改めて知った。

・子どもたちと関わることができ、とてもいい経験となった。

・子どもたちとの触れ合いはとても楽しいが、気をつけなければならないこともたくさんあると実感した。

・子どもの発達・成長をみることができた。

・ミュージックパネルをすごく楽しんでくれて嬉しかった。

・高校生が恥ずかしがってちゃんと踊れていない部分もあったので、もっと練習すべきだった。

 
 

人権教育講演会

2016年10月31日 09時34分

平成28年10月27日(木) 
 今年度の人権教育講演会が坂田かおりさんを講師としてお招きし、全校生徒を対象として行われました。お話は、硬式野球部の甲子園大会出場から始まり、自分で自分の人生を決定していくことが重要だということをいろいろなケースをもとにして説明され、最後は「命の大切さ」を熱く語られました。本校では2年ぶりの坂田さんの講演でしたが、いつお話を聴いても、心が、魂が揺さぶられます。ありがとうございました。

 
 
 

3年生「子どもの発達と保育」美哉幼稚園 西元和夫園長先生による講話

2016年10月27日 13時05分
10月21日(金)3年生「子どもの発達と保育」美哉幼稚園 西元和夫園長先生による講話

 美哉幼稚園園長 西元和夫先生に、幼児教育の使命「主体性」を育むことについてお話をいただきました。子どもたちが将来、今ない仕事につく人が半分以上と予想される中、先を拓ける人、なかったものを生み出す人をつくることが大切である。たくさんの人やものと関わり、体で覚え、人に耳を傾け、自分が豊かになることで「自分」ができる、そのことが主体性にもつながっていくことを学びました。また、体を動かしながら、人を信じること、寄り添うことを学びました。

(生徒の感想より)

・自分も人に合わせて行動してしまうことがあるので、それでは自分というものがなくなるから、自分の意思を大切にしようと思った。

・心を開いてすべての人と接して、自分の成長につなげたい。

・自分の意見をしっかり持って行動していきたい。

・私は私だけど、私は私以外のものからできているという言葉にとても納得した。

・相手に向かって体を倒すことは、信じているはずなのになかなか難しかった。

・私は私だけだと、自己中心的になる。他の物にも耳を傾ける。

・子どもの成長を見守るだけでなく、「主体性」を磨き、これからに適応する子どもにしていくことが大人の果たすべきこと。

・自分は自立なんて全くしておらず、親がいないと本当に何もできないと改めて感じた。

・保育園、幼稚園は、体で感じることや見て触って感じることが大切で、その中で気付くことを学ぶ所だと思った。

 
 

 

後期生徒大会

2016年10月26日 14時11分

 平成28年10月26日(水)第2体育館で後期生徒大会が開催されました。前期生徒会長より活動内容の報告があり、それを受けて後期生徒会長と環境委員長が活動方針を提案し、全校生徒の了承を得ました。後期生徒会活動方針は以下の4点です。①挨拶運動(校内で出会った先生にとどまらず、地域で出会った方にも挨拶励行) ②交通ルール・マナーの徹底 ③式典成功(卒業式・入学式など) ④TEASⅡ環境配慮活動の取組(ゴミの分別・節電・地域の清掃活動)
 

人権教育講演会

2016年10月14日 07時27分

10月13日(木)山根恒先生をお招きして「ユニバーサルデザインを考える ~すべての人にやさしさを~」について講演していただきました。

 
 
 

自己理解・他者理解アプローチ事業講演会

2016年10月7日 07時28分

 6日、臨床発達心理士の難波寿和氏を招き、発達障害について学びました。難波先生「生き易く生きよう。 共に生きよう。 決して見放さないから。」

というメッセージを残されました。なぜ発達障害を理解しなければならないか?生徒一人ひとりが考える時間となりました。

 
 

手話学習について

2016年10月6日 07時18分

 10月4日(火)3年選択授業「生活と福祉」で「手話学習」をしました。(今年度は3回予定されています。)はじめは緊張した雰囲気でしたが、学ぶうちに楽しくなってきて、挨拶・自己紹介などができるようになりました。