新人戦の日程をお知らせいたします!!
応援 よろしく おねがいしま~す
陸上部 中国新人陸上 10月11日(金)~13日(日) 場所;広島
軟式野球部 軟式野球新人戦 10月12日(土)~13日(日) 場所;米子
10月19日(土)~20日(日) 場所;米子
ソフトボール部 ソフトボール新人戦 10月12日(土)~13日(日) 場所;倉吉
柔道部 柔道新人戦 10月19日(土)~20日(日) 場所;米子
ボート部 ボート新人戦 10月19日(土)~20日(日) 場所;湖山
バドミントン部 バドミントン新人戦予選 10月26日(土)~27日(日) 場所;米子
バドミントン県新人戦 11月8日(金)~10日(日) 場所;倉吉
弓道部 弓道県新人戦 10月26日(土)~27日(日) 場所;米子
バレー部 バレー選手権地区予選 11月2日(土) 場所;米子
バレー選手権県大会 11月16日(土)~17日(日) 場所;米子
ハンドボール部 ハンドボール新人戦 11月8日(金)~10日(日) 場所;米子
~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~
いよいよ彼方達の出番ですね。 日々練習に励んでいると思います。 フォロワーとは、ついていくという意味です。 監督に対しては選手がフォロワーです。 監督やキャプテンにただ従うのではなく、 「自発的に」自分の役割を果たし、 全体に貢献しようとする積極的な精神力が大事ですね。 一人の力には限界があります。 キャプテン主導ではなく、選手たちが自主的に考えるチーム、 選手みんながそれぞれの部署でキャプテンと同じように考え 行動するチーム作り。 選手たちの質こそが組織の力を決めるのではないでしょうか? 一人ひとりが自主的に力を発揮できる環境を作り、 人に命じられてするのではなく、 自分が自分のために自発的に行いながら 素晴らしい仲間作りを頑張ってください。 応援しています。 広報部担当副会長 松田 真由美 |  |

平成25年7月28日(日) ~8月20日(火)
バドミントン部 バドミントン部2年連続出場 女子ダブルス!! 平成25年8月7日(水)~8月11日(日)
北九州市立総合体育館
陸上部
走高跳 三段跳 平成25年7月30日(火)~8月3日(土) 大分スポーツ公園大分銀行ドーム
|  |
暑い夏
自分のエネルギーを信頼して 最後まで苦しくても遣り遂げた事が自分の自信になると思います!
人生は出会いの連続です。人と人との関わりの中で成長します。
初めての出会いは緊張するものです。
しかし、それはお互い様。
どうせなら その緊張感を楽しいワクワク感に意識して変えてみましょう!
どんな話ができるのか、どんな考えが聞けるのかを楽しみにしましょう。
一期一会
もしかすると 再び会う機会のない人かもしれません
ずっと良い関係を築いてゆく人かもしれません
出会いを楽しみましょう!
素晴らしい出会いができましたか?
広報担当副会長 松田 真由美

平成25年7月31日(水) ~ 8月4日(日)
吹奏楽部  | |
 | 全国総合文化祭が長崎佐世保の地で、 盛大に行われ満席の観客を魅了させて くれました。全国各地からの出演で曲も バラエティに富んでいて、人数も大人数から 少人数までと、とても楽しい時間を過ごさせて もらいました。 境高校のサウンドも全国の強豪たちと 一緒に堂々と肩を並べ素晴らしい演奏を 披露してくれました。
|
書道部 | 写真部 |
 |  |
出展作品 「西行の歌 三首」 | 出展作品 「ジャンプ」 |
人権推進部が展開している
やって未来屋 
にたくさんのご賛同とご協力をいただきありがとうございますm(_ _)m
お陰様で、先日宮城農業高校へ¥80,000の寄付をさせて頂くことが出来ました。
宮城農業高校は東日本大震災の大津波で校舎が全壊、
今は農業大学の校庭の仮設校舎で日々を頑張っておられます…
五年後の新校舎完成までにはまだまだ道のりは遠く、いろいろな費用もかかるので
この寄付をとても喜んでくださいました。
宮城農業高校では綿の栽培にも力を入れておられ、
私達の住む境港市の特産品である伯州綿の栽培と共通点を感じました。
そしてこの度、境港市に申し入れをし、伯州綿の種を宮城農業高校へ贈るという案を
ご相談したところ、境港市長の許可を頂きました。
私たちが境港市のオーガニックコットン農園で、実際に綿摘みをお手伝いし、
その綿の中にある種を採取させて頂けることになりました。
保護者の皆様で綿摘みをやってみたいと思われる方、
お手伝いしてくださる方を急募しています!
お時間のある方はふるってご参加ください‼
10/1火曜日am9:30〜10:30
境港シンフォニーガーデン駐車場現地集合!
※境港市のオーガニックコットン農場はその東側の道向かいにあります!
期日 平成25年9月24日(火)~27日(金)
時間 午前7時40分~午前8時00分
場所 上道駅 |  |
| 昨年度の様子 |
上道駅で電車から降りてきた子供たちに ”挨拶” をします。
エ~ 高校生なのに保護者が子供たちに挨拶をするの・・・
と思うかもしれませんが、
意外と恥ずかしがってしないものです。
しかし挨拶は社会に出てから重要です。
まずは保護者から声を掛けてやり、子供たちが挨拶をする、
自分をアピールする訓練になると思います。
上道駅前で挨拶運動をしています。参加してみませんか!?
気持ちのいいスタートは挨拶からだと思います。
広報担当副会長 松田 真由美
平成25年7月21日(日)
中・高PTA関係者・先生・警察官・少年健全育成指導員・保護司さんたちが
駅前交番に集まり非行防止の為、パトロールをしました。
子供たちが保護者とお祭りに行くのではなく友達同士集団でお祭りに出掛けてると
開放感でついつい気が緩んでしまいがちです。
パトロールで廻りながら子供たちに注意喚起しました。
広報担当副会長 松田 真由美
第95回全国高等学校野球選手権記念鳥取大会
期日 7月13日(土)~7月27日(土)
会場 どらやきドラマチックパーク米子市民球場
7月13日(土) vs鳥取県立倉吉農業高等学校 15-5(5回コールド勝ち)
7月20日(土) vs鳥取県立鳥取東高等学校 1-2
「夏の大会を終えて」
平成25年7月20日、境高硬式野球部の夏が終わりました。
チームの力は決して劣っているとは思いませんが、勝負は時の運。
選手は全力で戦いましたが、あと一歩のところで涙を飲みました。
「いい試合」ではありましたが、負けは負け。
勝負事は、やはり勝たなくては悔しいものです。
どんなドロ臭い勝ち方でも、「勝てば官軍」です。
近年境高は「甲子園」から遠ざかっています。
2年生以下の新チームは、是非とも甲子園出場を果たし、
甲子園で校歌を歌って欲しいと思います。
私も保護者会OBとして、今後も応援していきます。
最後になりましたが、非常に暑い中、境高硬式野球部を応援して
頂きました方々に対し、特に吹奏楽部員の生徒様にお礼を申し上げます。
どうも 有難うございました。
境高校硬式野球部 保護者会
会長 鎌田靖士
平成25年7月12日(金曜日)
講演 演題「家庭内のコミュニケーションを考える」 ~聴く力の種~
講師 島根大学教育学部初等教育開発講座講師 香川 奈緒美 氏
|  |
私はしっかり子供とコミュニケーションを取りメッセージを伝え 子供も自分が思う相手の考えを理解して聞いていると
思っていましたが、この講演を聞いて聴くということは
| *聞く *理解する *評価する | *記憶する *解釈する *応答する |  |
こんなに沢山の内容が詰まっているのだと思い きちんと聴いてコミュニケーションが取れていたのかと考えさせられました。
特に意見の同意をしていたのだろうかと思うとコミュニケーションの難しさを感じました。
コミュニケーションとは意味を創造するためにメッセージを 使用する課程 コミュニケーションが人間関係を作るのに 大切なことを再確認すると共に 子供とコミュニケーション を取るときには 雑談を交え相手の話をさえぎることなく 最後まで子供のメッセージを聴き理解して少し待つことが 子供との信頼関係を築くのだと思い 否定も肯定もせず ひたすら話に耳を傾けることに徹しようと思いました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。 |  |
暑い中、私たちを迎えるため駐車場整備や道路案内を おそろいのTシャツで活動しておられました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
会場に入りますと、毎回思いますが、沢山の人が参加しておられ みんな繋がっていて全ては一つなんだと思いました。
研究協議では、各県の学校の取り組みが良く分かりPTA会員さんたちの絆の深さを感じ その努力が子供たち そして
学校を盛り上げているのだと思いました。
来年は 高知県で開催されます。どんな絆が生まれるか楽しみですね。
***高校生による発表***
*和太鼓 島根県立出雲農林高等学校 出農太鼓部
*ダンス 島根県立大社高等学校 ダンス同好会
*石見神楽 島根県立浜田商業高等学校 郷土芸能部
さすが 『出雲神話』『伝統芸能』『島根の魅力』を感じました。
「伝統と文化を尊重しそれらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」を理念とし
しっかりと深化し継承し続けていることに感激しました。
上演が終わった後
挨拶をしてくれた生徒さんたちの顔は高校生の笑顔でした。あんなに力強い演技をしてくれた事に改めて感動しました。
広報担当副会長 松田 真由美
平成25年度鳥取県サッカー選手権・決勝大会が6月30日(日)、
若葉台スポーツセンターにて行われました。
この大会は社会人チーム(第1種)とU18チーム(第2種)がカテゴリーの枠を超えて闘います。
優勝チームは、第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会の出場権が与えられますが、
境高サッカー部は初戦・vs元気SC(第1種)と闘い、0-1という惜敗にて終わりました。
応援ありがとうございました。
 |  |  |
攻守とも身体を張る選手たち | サイドから駆けあげ攻める | 身体を張ってディフェンス |
| | |
 |  |  |
全員で守る堅守 | シュート!! | 境の守護神 |
文化の部 7月3日(水)・7月4日(木)
体育の部 7月5日(金)
「やらなきゃ勝てないことは知っている
いつ勝つの? 今でしょ!!」
体育祭の日、毎年恒例のバザーブースを開設しました。
お昼前から気温、湿度ともにグングン上昇。カキ氷、ジュースもとぶように売れました。
生徒の頑張る姿や笑顔にたくさんふれることができました。
また保護者スタッフの親睦もとても深まった楽しい一日でした。
ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。
総務担当副会長 堀田 真由美
♪~やってみらいや~♪
人権部さんのみなさんが何か行動(アクション)を起こそと!!
今回境高祭に参加させていただき生徒達のパワーをもらい
親も何かできる!!のきっかけを作ってもらったそんな気がします。
今年度の人権部さんのパワーはすごい!!
眠っていた?技術を出しての未来屋POPご覧いただけましたか?
絵の上手な方そして文字は1つ1つが切り文字!! 素晴らしいのひとことです。
まだご覧になってない方もたびたび登場するやって未来屋の看板をどうぞご覧下さい。
皆さまご来店ご協力ありがとうございました。
人権担当副会長 足立 紀子
やった
5日(金)に予定どおり体育祭が出来ました。
境高生の素晴らしい絆がひとりもかけることなく深め合えたと思います。
広報担当副会長 松田 真由美