PTA活動
6月20日(水)、境高校PTA広報部と総務部がそれぞれ専門部会を開催しました。
18時から行われた広報部会は、残念ながら参加者は少なかったものの、7月に発行するPTA会報の紙面について、和気藹々と協議。
皆さんに喜んでいただける紙面づくりに、毎号工夫しています!
19時半からは、総務部会を開催。こちらはたくさんの方に参加いただきました!
本年度初めての部会という事もあり、まずはそれぞれ自己紹介。その後、境高祭での保護者バザーの出店などについて、打ち合わせを行いました。
各部、それぞれの立場からの活動を通じて、保護者同士の絆を深め、生徒にとってより良い教育環境の充実に努めていきます!


4月22日(月)午後7時より、『平成31年度 境高校PTA総会』ならびに『平成31年度 境高校クラブ後援会総会』を、選択3教室にて開催いたしました。
日程の都合で平日夜の開催となった為、参加者は例年に比べて少なめとなったのは残念でしたが、岩本会長の挨拶、田辺校長より昨年の進路状況や校内の様子などお話いただきました。
その後の議事も滞りなく進み、「平成」から「令和」へ続く、新年度の境高PTAの活動がスタートします!
引き続き行われた、クラブ後援会総会では土井会長(かしのは会 会長)より、生徒会助成金の贈呈をいただきました。
11月17日(土)に境高校の図書館で境港総合技術高校との交流会を開催しました。
参加者は20名を超え、盛大な会となりました。
最初、図書館で5つのグループに分かれて、みんなで考え正解を探す(協動的な学び)体験をしたりそれぞれの高校の特色について意見交換したりしました。両校ともアットホームなこと(仲が良い)等が共通点として挙げられました。また、英語の多読図書には皆さん関心を寄せておられました。
その後会場をうつし、じゃんけん大会などで盛り上がり、懇親を深めました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
当日は境港市の地域包括支援センターから竹内さまと野田さまのお二人を講師としてお招きし、「高齢者の人権」をテーマとした研修会を開催しました。認知症の分析や具体的な事例など参加者の方々からたいへん参考になったという感想をいただきました。
PTA総会の際に行いました、保護者アンケート結果を掲載します。
本年度の新規事業です。案内は生徒を通して配付しておりますが、参加を希望される方は申込書を平成30年5月28日(月)までに提出ください。
案内
平成29年11月17日(金)午後7時から境高校において、PTA主催の研修会を開催しました。
今年のテーマは、「発達障がい」でした。
セルフケアスクールHappy Blend代表の 森 泉 様を講師に招き、本テーマについて学習しました。
本講演の演題は「こどもの感じ方・考え方をマスターして一番の応援団になる」でした。
「発達障がいって何ですか?」というお話から、具体的な事例の紹介、「感じ方の違い」や「支援するとは?」についてもお話を伺うことができました。
参加者は、発達障がいの特性も様々で一人ひとり感じ方も違うことや、よき支援者になるためには、まずは行動を観察することの大切さについて学びました。
会場には、40名を超える会員の皆様に参加いただき、「とても勉強になった。」「今回の講演はとても良かった。」等の嬉しい声を聞くことができました。
参加いただいた全ての皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
