終業式が執り行われました
2024年3月22日 11時39分表彰式・終業式・離任式・退任式が行われました。
表彰者は、部活動の優秀者だけでなく、中国語、韓国語の授業選択者や多読の優秀者など、まさに文武両道の活躍でした。
終業式での校長挨拶は、探究活動をさらに深めていくことにふれて、来年度への応援の言葉がありました。
離任、退任される先生方からの心温まるお言葉、応援のメッセージをいただきました。
来年度も境高生が多方面で活躍できることを期待しています。
【連絡】**** 荒天時(気象警報発令時等)の取り扱いについて
【新規】 6/25 【テニス部(女子)】第65回中国高等学校テニス選手権大会 女子団体 出場
【新規】 6/25 【テニス部(女子)】令和7年度鳥取県高等学校総合体育大会テニス競技 出場
【新規】 6/23 【ヨット部】ヨット中国大会男女優勝
【新規】 6/3 令和7年度鳥取県高校生等奨学給付金(新入生に対する一部早期給付)について
【新規】 6/3 【吹奏楽部】鳥取県高等学校総合音楽会に出演しました♪
【新規】 5/23 いざ県総体へ!全校でエールを送る壮行会
【新規】 5/21 韓国遠徳高校との交流
【新規】 5/16 授業料・学校徴収金のお知らせ
表彰式・終業式・離任式・退任式が行われました。
表彰者は、部活動の優秀者だけでなく、中国語、韓国語の授業選択者や多読の優秀者など、まさに文武両道の活躍でした。
終業式での校長挨拶は、探究活動をさらに深めていくことにふれて、来年度への応援の言葉がありました。
離任、退任される先生方からの心温まるお言葉、応援のメッセージをいただきました。
来年度も境高生が多方面で活躍できることを期待しています。
令和6年3月1日(金)、境高等学校同窓会「かしのは会」会長の土井一朗氏が、卒業証書授与式に来賓としてお越しになりました。式に先立ち、校長室で生徒会助成金の贈呈式を執り行いました。生徒会助成金は、本校クラブ後援会会計に納め、部活動等支援金として執行いたします。
〈生徒会助成金寄付の様子〉
かしのは会会長、土井一朗氏(写真右)と酒井敏彦校長
境港市民交流センター(みなとテラス)で、令和5年度 学習成果発表会を開催しました。
生徒の活動を支えてくださった企業、地域の方々にご参加いただき、1年次生は「私たちが提案する境高SDGs」、2年次生は「境港市における課題や魅力」、3年次生は「未来輝く探究学習~境考学から世界を広げて~」をテーマに、12のグループが発表を行いました。
発表者は質疑応答も受け、活動の振り返りや今後の課題を発見することができました。
島根大学大学院の大野公寛先生からご講評を頂きました。課題を発見しても、行動に移すことが難しいと感じてしまうなかで、動画の作成や、ポスターを駅に貼ってもらうなど、解決策を実行していた点を評価していただきました。
今回の活動を通して学んだこと、発見したことを発表で終わらせるのではなく、学びを活かして来年度以降も研鑽を積んでください。
1-1 1-2
1-3 1-4
1-5
2年くらし E班 2年スポーツ D班
2年イベント E班 2年災害 防災班
2年教育 山中えでゅけーしょん班 2年観光 目玉おやじ班
3-5 森脇愛さん
生徒の感想の一部紹介
〇いろいろな意見が聞けてよかった。自分たちができることを少しずつ実行していきたい。(1年)
〇来年再来年になったら自分で考えて実行するところまでしていきたい。そうすることで自分自身の可能性にも気づけると思った。(1年)
〇自分で課題を見つけ、そこからどんどん深く考察していくことは大切だということを実感した。(1年)
〇今起こっている問題を改めて知り、解決策もたくさん出たので今後の生活に活かしていきたい。(1年)
〇実際に改善策を実践していて良かったし、境港の魅力などについて知ることもできたので良かった。(2年)
〇様々なテーマで様々な考えが広がり、発表を通して多くの人の視野が広がったと思う。また、情報の正確さなども改善点なども見つけられたと思う。(2年)
〇スライドが見やすく発表に適した言葉を使っていて練習したのがちゃんと発揮できているのだろうなと思った。今年の1年生のSDGs案は私たちが1年生の時に出なかったものばかりで凄かった。今年で終わりだけど、ボランティアに参加して自分も地域との関わりを持ちたいと思った。(2年)
〇疑問を持って、それについて更に疑問を持つということが大切だと分かった。地域について更に理解を深めることが出来た。(2年)
1月16日(火)ごうぎんSDGs私募債(教育機関寄贈型)による寄贈品目録贈呈式を本校で行いました。
ごうぎんSDGs私募債(教育機関寄贈型)は、企業の財務健全性に加えて、地域の将来を担う子供たちを応援するために教育機関に寄贈を行う私募債で、今回これを活用していただき、株式会社カンダ技工様と株式会社山陰合同銀行様との連名で、絵画作品乾燥棚とラミネーターを寄贈していただきました。
贈呈式には株式会社カンダ技工 代表取締役会長 中山 清 様、同開発部長 黒木 克翁 様、株式会社山陰合同銀行 米子西法人部 法人部長 村上 尚一 様、同次長 古浦 信弘 様の御出席を賜り、本校の酒井 敏彦 校長が目録を頂戴いたしました。
生徒は、地域の皆様に応援していただいていることを感じながら、日々の学習に取り組んでくれることと期待しています。頑張れ境高生!
3年次生は共通テストに向けて頑張る生徒や、新生活の準備をしている生徒がいます。粘り強い学習が合格への第一歩になります。3年次生の皆さんは、慎重に、かつ楽しく新生活に向けて努力を続けてください!
1年次生、2年次生の皆さんにとって3学期は1年間を締めくくり、次の学年に向けてステップアップをする時期です。部活や学習など高校生活の中で目標を高くもち、その目標に向けて一歩ずつ成長していってください!
3学期始業式の様子