第1回スクールプロジェクト
2016年9月3日 12時55分
第1回スクールプロジェクトが9月3日(土)午前9時から開催されました。当日は26人の小学生が参加してくれました。なお、9時30分から実施した避難訓練(原子力火災・津波防災)にも小学生たちは参加してくれました。
【連絡】**** 荒天時(気象警報発令時等)の取り扱いについて
【新規】 5/23 いざ県総体へ!全校でエールを送る壮行会
【新規】 5/21 韓国遠徳高校との交流
【新規】 5/16 授業料・学校徴収金のお知らせ
【新規】 4/24 前期 生徒会長・副会長選挙
【新規】 4/17 校歌・応援歌練習
【新規】 4/16 スマホ・薬物乱用防止教室
【新規】 4/15 部活動紹介
第1回スクールプロジェクトが9月3日(土)午前9時から開催されました。当日は26人の小学生が参加してくれました。なお、9時30分から実施した避難訓練(原子力火災・津波防災)にも小学生たちは参加してくれました。
3年生の「子どもの発達と保育」授業で、ミュージックパネリストの春名ますみさんをお招きして、ミュージックパネルの演じ方や触れ合い遊びを学びました。ミュージックパネルをはじめて見る生徒が多く最初は緊張気味でしたが、春名さんの笑顔と話術と、金本さんの素敵な伴奏で楽しく学ぶことができました。
(生徒の感想より)
・笑顔で目を見て話すことが大切だとわかった。
・まずは自分が楽しむこと。
・とても楽しかった。
・楽しそうな雰囲気がこちらにも伝わって、真似したいと思った。
・笑顔で恥ずかしがらずに、子どもに楽しさを伝えていきたい。
・ピアノの方がその場に応じて演奏されていて上手だった。
・身振り手振りが大きく、ハキハキとしゃべっていた。
・自分には難しそう。
・動物の種類によって声を変えたりしてプロはすごいと思った。
・明るく振舞うことで、見るほうも楽しくなるため、大事なポイントだと思った。
・台詞がアドリブで驚いた。
・今度は自分が演じる側なのでできるか不安だけど、子どもたちが楽しめるようにがんばろうと思った。
・自分ものびのびと表現できるようにやりたい。
・保育実習でがんばりたい。
今年度のスクールプロジェクトの日程を掲載します。ご確認ください。
よろしくお願いします。
H28スクールプロジェクト日程
8月23日(火)夏休みも終わり、境高で全校集会が開催されました。
この夏休みは硬式野球部の甲子園出場とその応援、ハンドボール部、ヨット部のインターハイ全国大会出場、弓道インターハイのサポート活動など生徒のみなさんは例年とは違う有意義な体験をしました。特に、硬式野球部の県大会決勝戦での応援には約300名、阪神甲子園球場での応援には約400名の生徒が参加してくれました。甲子園に向けては試合前日の深夜に境高をバス12台で出発するという厳しい日程。「暑い」甲子園球場のアルプススタンドで一生懸命の「熱い」応援ありがとうございました。また、甲子園球場へ引率をしてくださった先生方は、甲子園球場で応援する生徒たちが熱中症にならないよう体調を崩さないよう、懸命に「氷」を砕いて配布していただいた姿には頭が下がります。本当にありがとうございました。」
【直前の応援練習について】
8月12日(金)午前9時30分から行います。甲子園球場に応援に行く生徒は参加してください。
【8月12日(夜)に出発する甲子園応援バスについて】
誰がどのバスに乗るかを明記した生徒の乗車一覧表は
教務室前の廊下(掲示板)
に掲示してありますので、各自で確認しておいてください。
※安全のため、勝手に乗車バスを変更してはいけません。
※バスには先生方も乗車します。乗車後、体調が悪くなった場合は、担当の先生に相談してください。
【甲子園応援バスについて】
・参加生徒は8月12日(金)午後10時30分に本校第2体育館に集合してください。
諸注意の後、バスに乗り甲子園に向けて出発します。
・夜の遅い時間ですので、学校までの移動には十分注意してください。また、近隣の方の迷惑にならないように2体を出たら、静かに移動してください。
・欠席等については学校に電話をしてください。
【甲子園応援に参加する生徒へ注意点】
①甲子園では学校の応援に節度が求められます。
応援バスに乗車する生徒は、必ず、制服(夏服)で参加してください。
※ただし、午前9時30分からの応援練習は制服でなくてもよいです。
②甲子園球場では猛暑のため、体調維持管理が難しいということです。普段よりも多めの水分補給ができるよう準備しておいてください。
③氷等についても各自でペットボトル2~3本を凍らせてくるなど、多めに準備しておいてください。先日の県大会決勝戦でも数名の生徒が体調不良を訴えましたので、自分は大丈夫だろうと決して過信しないでください。
④8月13日(土)の朝食は各自で準備してください。昼食は学校が準備し、帰りのバスに乗車後、配布します。
⑤「甲子園応援参加要項(生徒用)」(←クリックで開けます)を確認し、事前の準備を徹底してください。