壮行会
2015年7月9日 13時32分7月8日(水)インターハイ・全国高総文祭や今後開催される県内大会・中国大会等に出場する部を激励するため、壮行会を行いました。
【連絡】**** 荒天時(気象警報発令時等)の取り扱いについて
【新規】 4/24 前期 生徒会長・副会長選挙
【新規】 4/21 授業料・学校徴収金のお知らせ
【新規】 4/17 校歌・応援歌練習
【新規】 4/16 スマホ・薬物乱用防止教室
【新規】 4/15 部活動紹介
【新規】 4/10 対面式
【新規】 4/9 さんこう境高奨学金授与式が行われました
【新規】 4/9 入学式
【新規】 4/9 着任式・始業式
7月8日(水)インターハイ・全国高総文祭や今後開催される県内大会・中国大会等に出場する部を激励するため、壮行会を行いました。
7月1日(水)から3日(金)の3日間境高祭が行われました。
1日目は3年生によるステージ発表と1・2年生の展示・催し、2日目は1・2年生による合唱、3日目は体育祭を行いました。
5月16日(土) PTA総会・クラブ後援会を行いました。
PTA総会・クラブ後援会総会 PTA総会・クラブ後援会総会
進路講演会 合同保護者会
生徒会執行部、3年生環境委員、有志の生徒が参加し、1時間ほど学校の周辺および学校敷地内のゴミ拾いや、掃除道具の修理を行いました。
可燃ごみ、不燃ごみとも拾ったごみの全体量は、6月の学校周辺清掃時の量とあまり変わらず少なかったです。しかし、校内に落ちているゴミがやや多いようです。
これからも生徒同士でゴミの持ち帰りやゴミ減量の取り組みを呼びかけ、地域の環境保全にも協力していきたいと思います。
| |
| |
今年度の「小学生との交流事業(スクールプロジェクト)」が始まりました。
今年度は、上道小学校4・5・6年生22名、境小学校5・6年生10名、合計32名の小学生を迎え、9月6日(土)から12月13日(土)までの間に計9回、学習活動やスポーツなどの体験活動を大学生の指導を受けながら、高校生と一緒に交流を行います。
9月6日(土)に今年度第1回の小学生との交流事業(スクールプロジェクト)を開催しました。都合により2名の欠席がありましたが、30名の小学生が参加しました。
この日は、今年度のスタートということもあり、最初に本校池田校長の歓迎のあいさつと今年度お世話になる4名の島根大学の学生(このうち3名は境高校の卒業生!)の自己紹介などの開講行事を行いました。
その後、学年ごとに教室に分かれ、各自が持参した宿題等の学習活動に取り組みました。次に、場所を芝生の広場に移し、体験活動を行いました。体験活動では、1週間後に小学校の運動会を控えているということで、『運動会でヒーローになろう!』を合言葉に、速く走るコツを学びました。高校生のスピードに驚きながら、高校生の体や手足の動かし方をまねて、足を上げたり体をひねったりの準備運動を行った後、約30mの距離を走りタイムを計測しました。その後、走り方のコツやスタートのコツを教わり、何度かの練習を行ってから、1回目と同じ距離を再度走りタイムを計測しました。ほとんどの子どもがタイムを縮め、広場には笑顔が溢れていました。縮まった時間がどれくらいの距離に相当するかを人の感覚で示すことで、各自がどれくらい速くなったかを実感しました。きっと運動会では、本日参加した皆がヒーローになれると感じました。
次回は、9月27日(土)。本校バドミントン部の顧問・生徒の指導を受けながら、バドミントンに挑戦する予定にしています。
| | |
| | |
| |