新着・更新状況と連絡事項

新着・更新状況と連絡事項

日誌

壮行会

2014年5月30日 10時45分
学校行事

5月28日(水)、壮行会を行いました。

   
 選手入場 校歌斉唱 各部 部旗
   
   
 学校長より激励の言葉 生徒会長より応援のメッセージ 各部代表より決意・目標を表明

学校周辺清掃活動・部室移動

2014年2月28日 09時00分
環境教育
 2月25日(火) 生徒会執行部、1年生校風美化委員を中心に学校周辺清掃活動を実施しました。

生徒は草の間も掻き分けてゴミを見つけたりと、一生懸命取り組んでいました。以前よりゴミの量は少なかったように感じます。可燃ごみ 9.2kg、不燃ごみ 2.8kgでした。これからも生徒が主体的に環境にかかわる活動を行っていきます。

 また、この日は部室移動がありました。部室の物を全て出し、整理整頓をして次に使う部に気持ちよく使ってもらうために大掃除をしました。出たゴミは全て分別し、何kgあるか計ってから捨てます。多くの生徒がほこりまみれになりながら一生懸命掃除をしていました。

   
 生徒会長のあいさつ
 
 枝の中にもごみがあります
 
 頑張って拾いました
 
   
  部室の物を全部出します
 
 分別して重さを計ります
 
   
 廊下もきれいに 次に使う部の為にきれいにします 

平成25年度小学生との交流事業(スクールプロジェクト)第8回

2013年12月17日 16時25分
スクールプロジェクト

 12月14日(土)、今シーズン一番の寒波の到来といわれる中、37名の小学生が参加して、今年度最後となる第8回目のスクールプロジェクトを実施しました。
 クリスマスを目前にしたこの時期に最終回ということで、今回はケーキ作りに挑戦しました。
 最終回とはいえ、まずはいつものように各自1時間の学習活動に取り組みました。
 小学生37人を、上道小学校・境小学校の児童、4年生・5年生・6年生の児童が混ざり合うように6つのグループに分け、各グループ2~3人の高校生のサポートを受けながらケーキ作りに取り組みました。上級生が下級生をうまくリードしながら、みんなが果物を切る役、生クリームを泡立てる役、泡立てたクリームをスポンジに塗る役、クリームの上に切った果物をデコレーションする役を分担し、それぞれの役割を一生懸命果たしていました。
 どのグループとも、それぞれの感性を生かし、独創的な飾り付けを行っていました。見本に境高校の家庭科の先生が作られたケーキに飾り付けられていた、イチゴで作ったサンタクロースに人気があり、ほとんどのグループが更に一手間を加えたサンタを飾り付けていました。
 予定の時間をかなりオーバーしましたが、出来栄えや味を批評しながらケーキを食べ、最後はしっかりと後片付けも行いました。

 今年度のスクールプロジェクトに関して、アンケートに答えてもらいました。
■ 『今年度のスクールプロジェクトに参加して、よかったと思いますか。』
  「そう思う」・・97%   「そう思わない」・・0%  「どちらでもない」・・3%
■ 『今年度のスクールプロジェクトに参加して、他の小学校や他の学年の人と仲良くなれましたか。』
  「そう思う」・・62%   「そう思わない」・・5%  「どちらでもない」・・33%
■ 『来年度のスクールプロジェクトに参加したいと思いますか。』(4・5年生のみ回答)
  「そう思う」・・100%

 今年度スクールプロジェクトに参加してくれた小学生の満足度は非常に高いものでした。また、4・5年生全員が来年度も参加したいと回答してくれました。
 来年度も内容の充実を図り実施しますので、沢山の小学生の参加を待っています。

   
   
  

 

PTA生徒合同清掃活動

2013年12月13日 10時30分
PTA

 12月7日(土)、少し肌寒い中、毎年恒例のPTA生徒合同清掃活動を実施しました。

 PTA指導研修部を中心に保護者13名、生徒112名(軟式野球部・硬式野球部・サッカー部・ハンドボール部の部員)、教員9名の参加に加え、今年は初めて小学生29名(上道チャイルド)が参加してくれ、総勢166名(小学生の保護者・コーチを含む)が、学校から上道駅まで、学校から馬場崎町駅まで、上道町内、中野町内の4箇所に別れ、道路や公園、空き地や植え込みなどのゴミや空き缶拾いを行いました。

 わずか1時間足らずのゴミ拾いでしたが、みんなが一生懸命植え込みや草の中まで目を凝らしゴミを探した結果、ビニール袋や煙草の吸殻などの可燃ゴミと空き缶や空き瓶、壊れた傘などの不燃ゴミをあわせて約40袋、軽トラックの荷台が一杯になるほどのゴミが集まりました。

 活動に参加した小学生や高校生は、一見きれいに見える学校周辺の地域にも結構ゴミが捨てられていることを知り、改めて普段の自分たちの行動を振り返るきっかけになるとともに、環境をきれいに保つことの大切さを実感したのではないかと思います。

 日頃、境高生を暖かく見守り、支えてくださる地域の皆様に感謝を表す活動として、来年度以降も引き続き取り組んでいきたいと考えています。

   
   
   
   
   
   

 

校内清掃

2013年12月10日 16時25分
環境教育
11月29日 1、2年生校風美化委員、執行部、剣道部員 総勢70名程度で校内清掃活動を実施しました。

管理棟と教室棟の階段、廊下の清掃、トイレの音姫の電池確認作業、ほうきの先部分の取替え作業を行いました。

普段の清掃では行き届かないような、気のつかない汚れまで落とすことができました。

生徒は寒い中ではありましたが、雑巾やほうきを持って協力して清掃活動を行っていました。

これからも生徒が主体的に環境にかかわる活動を行っていきます。