境総トピックス

クロマグロの缶詰!

2019年10月3日 17時03分


 10月2日(水)食品・ビジネス科(2019年度25回目更新)

 2年生が総合実習の時間に境港産クロマグロをつかった油漬缶詰を作りました。



《血合肉、皮、骨などを取り除き身をきれいにしています。》

《均等な大きさに切り分けます。》

《油を入れるとこのような感じになります。》
 マグロ類で最も高級なクロマグロを使った缶詰ということもあり1缶400円と高いですが、その分、味も美味しいです。

2019学校祭 文化の部

2019年10月2日 11時02分

   
R
EIW
A  境総旋風を巻き起こせ!!  

           文化の部
 日 時: 2019年9月25日(水) 
 場 所: 本 校

学校行事最大イベント「学校祭」が天候にも恵まれ
上記日程どおり実施しました。


ステージ発表
3年 
   機 械 科
    「 文化祭は、不安よな、K3動きます」 

   電気電子科   「 電気の子」 

   福 祉   科    「紅白ダンスバトル」
   
   海 洋 科    「オーサンズラブ」 

   食品・ビジネス科 「 ONLY WONDE」

 

クラス展示・企画

1年 海 洋 科   アンボール 

   機 械 科   射的 


   電気電子科   風船プロジェクションマッピング 


2年 海 洋 科   タッチプール 

   電気電子科   クイズ 

   福 祉   科   暗闇迷路 




模   擬   店

1年 食品・ビジネス科   ごいしあめ

   福 祉   科   
           チーズボールがあなたの運命を変える!


   機 械 科   SHOP T&T



吹奏楽部演奏
        「マリーゴールド」「レモン」
          「気まぐれロマンチック」

有志演奏・バンド
           4団体

各部活による展示・企画

   美 術 部  作品展示

 茶 華 道 部  華道~作品展 茶道~お茶席

   


      写 真 部  写真展示

   


         J R C 部  献血教室

2019学校祭 体育の部

2019年10月1日 10時00分
学校の報告


REIWA  境総旋風を巻き起こせ!!    
           体育の部

   
日 時: 2019年9月26日(木) 体育の部
場 所: 本校グランド




全学年共通種
       借り人競争
  転がし回って運んでポン!?
  障害物競走
  大縄跳び
  クラス対抗リレー
学年種目
  3年 玉逃げ競争
  2年 20人21脚
  1年 綱引き

部活対抗リレー

クラスシンボル


ベニズワイガニカレーの試作!

2019年9月30日 16時34分
食品・ビジネス科


 9月30日(月)食品・ビジネス科3年(2019年度24回目更新)

 3年生が課題研究の時間にベニズワイガニカレーの試作品を作りました。



《ベニガニ有志の会濱野会長にご指導いただき、ベニズワイガニの脱甲、解体、煮熟をしました。》

《来週は今日取った出汁を使い、カレーを作っていきます。》
 今後は、レトルト食品として商品化できないか検討していきます。

25年振りに・・・

2019年9月30日 16時28分
食品・ビジネス科



 9月30日(月) 食品・ビジネス科(2019年度23回目更新)

 平成6年に納車され、実習製品の運搬や原材料の搬入などで大活躍した食品号がこのたび新しく更新されました。

《25年間お世話になったトラック食品号≫

《このたび新しく更新された新生食品号≫

全国ろうあ者体育大会ボランティアに参加しました。

2019年9月25日 09時10分
福祉科

9月20日(金)から9月22日(日)にかけて、
鳥取県島根県各会場で実施された全国ろうあ者体育大会にボランティアとして参加しました。

9月20日(金)には、米子市文化ホールで開会式のボランティアでは、選手誘導と、受付を担当しました。




選手の皆さんから、手話を教えていただいたり、
自分たちが手話学習で学んでいた手話を使って交流を深めました。

翌日から開催されたバレーボール競技とサッカー競技のボランティアにも参加しました。各自の担当の仕事を責任をもって行い、選手の皆さんへ精一杯の声援を送りました。

海洋科2年 若鳥丸での総合実習

2019年9月17日 17時18分
海洋科

9月17日(火)2年生の総合実習
若鳥丸にて、非常操舵(舵取り機が故障した場合にどうするか)、ジャコブスラダー(船から逃げる時に使う縄梯子)の実習を行いました。
 
・ブリッジと舵機室で、舵の角度があっているか調べる
・NFU(ノンフォローアップ)、電磁弁による操舵ができることを調べる
 
・救命いかだに乗り込む際に使用する縄梯子を設置する
・実際に縄梯子を降りてみる

土曜授業等実施事業

2019年9月14日 12時00分

9月14日(土)10時から中野港漁村市に参加しました。
オープニング行事では、生徒会長(食品・ビジネス科3年)が挨拶を行い、スタートしました。
海洋科3年が「キジハタの神経締めの実演」、食品・ビジネス科3年が「カニ汁及び各店舗」のお手伝い、福祉科3年が「魚釣り」を行いました。天候にも恵まれ、来客の皆さんに地域との連携の活動を見ていただきました。お疲れさまでした。


    キジハタ神経締め実演(海洋科3年)


   カニ汁手伝い(食品・ビジネス科3年)


   手作りぬいぐるみ魚釣り(福祉科3年)



     本日参加の中野港漁村市スタッフ

皆生養護学校との交流会

2019年9月13日 15時53分
福祉科

9月6日(金)に、皆生養護学校高等部の生徒の皆さんと交流会を実施しました。
最初にオリエンテーションを行い、皆生養護学校の先生に、
この交流会のねらいについて教えていただきました。
そして、学校内を見学させていただきました。

オリエンテーション後、3グループに分かれ交流会を行いました。

始まりの挨拶を行っている様子です。

海洋科2年 帰港しました

2019年9月13日 13時40分
海洋科

9月7日から行われていたイカ釣り航海実習が終了しました。
10時に全員元気に境港に入港し、13時に下船しました。
 
下船式のようす 「オーストラリア航海も楽しみにしています。」
 
釣ったイカを持ち帰って食べます!

食品・ビジネス科2年生研修旅行

2019年9月9日 16時00分
食品・ビジネス科


 9月9日(月) 食品・ビジネス科(2019年度22回目更新)

 9月4日(水)から9月6日(金)に2年生が大阪・兵庫に研修旅行に行きました。


1日目(9月4日)

《4日は、森永乳業株式会社の見学を実施しました。写真は手作りチーズ体験の様子です。》

《全体写真。天気は良かったのですがこの後、ゲリラ雷雨に見舞われました。》

《夕食です。ビュッフェ形式で楽しくそして美味しくいただきました。》
2日目(9月5日)

《午前中は、辻調理師専門学校へ見学に行きました。鳥取県は全国で唯一調理系の専門学校がなく、進路選択の参考になったと思います。》

《オマールエビのグラタンを試食させていただきました。》

《最後に記念撮影させていただきました。午後からは自由行動にしました。難波や梅田などを堪能したようです。》

3日目(9月6日)は難波グランド花月に行きました。写真撮影はNGなのでありませんが、とても面白かったと生徒たちも満足そうでした。
 研修旅行期間中は大きな事故やトラブルもなく無事に帰ってくることができてよかったです。最後になりましたが、見学を受けてくださった森永乳業様、辻調理師専門学校様ありがとうございました。

あがりみち保育園児との交流会

2019年9月6日 15時10分
福祉科

9月2日(月)に、本校福祉科2年生こども福祉類型の生徒と、
あがりみち保育園の園児の皆さんとで交流会を実施しました。

今回の交流会では、境港ならではの活動として、
海とくらしの史料館の見学とレインボージェット号の船内見学を行いました。


記念撮影の前のリラックスした様子です!
どっちを向いているのかな?????

研修二日目。

2019年9月5日 19時31分
行事報告

本日は、遠方への企業見学もあり、大変お疲れさまでした。参加者全員無事宿泊所へ到着し、皆元気に夕食を食べています。


       パナソニックミュージアム

研修旅行1日目

2019年9月4日 17時58分

研修旅行1日目。16:30に食品・ビジネス科、機械科、電気電子科2年生の参加者全員無事宿泊所に到着しました。お疲れさまでした。


     KTCものづくり技術館


      神戸電子専門学校

赤貝入荷しました!

2019年9月3日 17時20分
食品・ビジネス科


9月3日(火) 食品・ビジネス科(2019年度21回目更新)

 1年生が赤貝の下処理をしました。



《今年の赤貝(サルボウガイ)は昨年に比べ大きかったです。》

《煮熟して身を取り出します。》

《しっかり身をきれいに洗ってしばらく冷凍保存しておきます。
 今後、缶詰、レトルト食品に加工して10月19日(土)の総合技術フェアで販売予定です。