境総トピックス

ほっとはあと 福祉ふれあいまつり

2019年6月20日 12時59分
福祉科

6月16日(日)SANKO夢みなとタワーで開催された、
ほっとはあと福祉ふれあいまつりに、福祉科3年ボランティア類型の生徒が参加してきました。





今まで学んできた学習内容を生かし、ダンスや手話歌を披露させていただきました。



私たちの発表を見て下さった方々に、喜んでいただけたと思います。

7月7日(日)には、同会場で開催される夢みなと子どもまつりに参加し、紙芝居やクイズ、読み聞かせ等を行う予定です。

ぜひ、私たちの活動を見に来てください!!!

電気電子科 資格の取り組み

2019年6月20日 09時51分
電気電子科




現在電気電子科では資格の補習が熱いです!
危険物乙4類、2種電気工事士の補習で、2・3年生33名が毎日放課後
の補習に取り組んでいます。
境総合電気電子科では、将来の進路実現のため、資格取得のバックアップを積極的に行っています。

中海体験学習会

2019年6月19日 08時40分
食品・ビジネス科


 6月18日(火)食品・ビジネス科(2019年度19回目更新)

 1年生はこれまで境港青年会議所の協力で中海について学習してきました。今日は、これまで学んできたことを地元の渡小学校4年生50名に伝える活動と一緒に潮干狩りをしました。



≪小学生に中海について説明する高校生≫

≪最後にみんなで記念撮影しました。≫
 食品・ビジネス科は普段、小学生と一緒に活動することはあまりないのでどうなるかと不安でしたが、小学生に対して笑顔で優しく接している様子を拝見しとても安心しました。準備等でお世話になった境港青年会議所の皆様に感謝申し上げます。

第9回境港まぐろ感謝祭

2019年6月17日 17時42分
食品・ビジネス科


 6月16日(日)食品・ビジネス科(2019年度18回目更新)

 3年生が第9回境港まぐろ感謝祭に参加し、金曜日に実習で仕込んだマグロ串を500本販売しました。



≪165kgのマグロと生徒たち≫

 忙しすぎてイベントが始まってから写真を撮る暇がなく、開始前に撮ったこの1枚しか写真がありませんでした。マグロ缶詰とマグロ串を販売しました。主催者によると本校のPR効果もあり、過去最高の人出でした。

マグロの解体!

2019年6月17日 17時37分
食品・ビジネス科


 6月14日(金)食品・ビジネス科(2019年度17回目更新)

 3年生が地元で割裁人として活躍されている深町さんの技を見学しました。



 今日のマグロはこれまでで一番大きい110キロでした。深町さんの包丁さばきに生徒からは歓声が上がりました。

余子小学校3年生児童との交流会

2019年6月17日 14時16分
福祉科

6月14日金曜日に、毎年行っている余子小学校3年生児童との交流会を実施しました。今回は、本校の学校探検がテーマになっています。



まず最初に、グループごとに自己紹介を行っています。

教育実習生頑張ってます!

2019年6月17日 14時10分
福祉科

6月7日より本校福祉科卒業生が、教育実習生として本校で実習を行っています。教科は福祉です。







福祉科2年生介護類型の生徒の授業を担当している様子です。

この実習で多くの学びを得て欲しいと思います。
今後の活躍に期待します。

若鳥丸第3次航海 海洋科2年 瀬戸内航海実習

2019年6月14日 19時31分

6月14日(金)18:30 竹内岸壁に着岸しました。
明日の天候がおもわしくないため、安全な海況時に境港に無事入港しました。
実習生全員元気な姿で出迎えの保護者・教職員に感謝の挨拶をしました。
下船式は予定どおり6月15日(土)10:30から竹内岸壁で行います。


  航海灯をつけて境港に無事入港

海洋科2年若鳥丸竹内岸壁着岸時刻について

2019年6月14日 16時32分

海洋科2年生  竹内岸壁の着岸時刻は、6月14日(金)18:30です。
なお、下船式は予定どおり6月15日(土)10時30分から行います。

海洋科2年  帰港時間の変更について

2019年6月14日 15時17分

海洋科2年生の帰港時間について、変更がありましたので、お知らせします。
竹内岸壁の着岸時刻は、6月14日(金)夕方 です。
詳しくは、後程掲載します。 
下船式は予定どおり6月15日(土)10時30分から行います。

海洋科2年 帰港時間について

2019年6月14日 11時53分

海洋科2年生は6月15日(土)午前8時30分 竹内岸壁に帰港します。
下船式は10時30分から行います。

食品の安全・衛生について学ぶ

2019年6月12日 16時29分
食品・ビジネス科


 6月12日(水)食品・ビジネス科(2019年度16回目更新)

 西部総合事務所の食品担当の方に来校していただき、2年生が食品の安全・衛生について、講義をしていただきました。



≪鳥取県内での食中毒発生状況や食中毒を防ぐ方法などを学びました。≫
 2年生になり、食品製品をつくる実習が増えるのでとてもいい機会となりました。

中海体験学習!

2019年6月12日 16時19分
食品・ビジネス科


6月11日(火) 食品・ビジネス科(2019年度15回目更新)

 1年生が「中海の環境」をテーマに境港青年会議所のメンバーとグループワークをしました。



≪境港青年会議所のメンバーと一緒に中海について学ぶ生徒≫
 来週は渡小学生と現地で中海の歴史や現状について1年生が伝える予定です。天気が崩れないことを願うばかりです・・・

実習製品販売しました!

2019年6月10日 10時08分
食品・ビジネス科


 6月8日(土) 食品・ビジネス科(2019年度14回目更新)

 3年生が今年度2回目の中野港漁村市で、実習製品の販売や鮮魚販売をしました。



≪今回はいちごジャム、さば味付缶詰の販売をしました。≫
合わせて720個持っていきましたが40分程度で完売しました。次回は7月8日(月)14:00から15:30(売り切れ次第終了)に水木しげるロードの妖怪ショップげげげで販売します。

いちごジャム作りました!

2019年6月10日 10時01分
食品・ビジネス科


6月5日(水) 食品・ビジネス科(2019年度13回目更新)

 2年生がいちごジャムを作りました。今年は天候にも恵まれ、原料のいちごを沢山入荷することができたので沢山作れます。



≪大きな鍋でじっくり煮込んでいきます。≫

≪一つずつ瓶詰し、しっかり計量します。すべて手作業です。≫
 7月8日(月)14:00から15:30(売り切れ次第終了)水木しげるロード内妖怪ショップげげげで他の実習製品も一緒に販売します。