境総トピックス

福祉科1年生 社会人講師授業

2019年5月17日 12時06分
福祉科

福祉科1年生 生活支援技術  社会人講師授業

5月15日、16日の2日間、生活支援技術の授業で、
境港市社会福祉協議会の方に来ていただき、
高齢者疑似体験を実施しました。



視覚や筋力の衰え、手先の不自由さの感覚を、
新聞紙を読んだり、箸で豆を運んだりして
1人ひとりが体験をしました。





腕や脚の関節が曲がりにくかったり、
指先が自分の思うとおりに動かない様子をみんなで観察しました。
細かい字は見えにくいなどの感想もありました。





今日の授業で、介助者の視点ではなく、
利用者の方の視点に立った援助の方法を考えていく
よいきっかけとなりました。

体験をとおして学んだことをボランティアや施設実習の際に
いかしていきたいです。

なかよしフェスティバル電気電子科参加

2019年5月14日 10時32分
電気電子科


福祉科主催のなかよしフェスティバルに、電気電子科が初めて参加しました。
「わたがしコーナー」を開設し、来場者にプレゼント。
およそ150袋完売の盛況でした。

海洋科3年 釣り実習で大物が!

2019年5月10日 19時01分


 5月10日(金) 海洋科3年 釣り実習

 海洋科3年生は小型実習船「わかたか」19トンに乗船しシゲグリというポイントでルアー釣りの実習をしました。波も穏やかで最高のコンディションでしたが、魚の活性が低くほとんど当たりがありませんでした。ところが、終了間際にドラマがありました。



   大きく竿を曲げている生徒がいます
 船内は大物への期待で大騒ぎとなりました。


    上がってきたのは大きなエイ!!

 残念ながら狙いの大型マダイではありませんでしたが、これからも釣り実習にとって良い季節が続きます。次は海洋科の記録を塗り替える大物を釣ってください!!

境港サーモン入荷しました!

2019年5月10日 18時25分
食品・ビジネス科


 5月10日(金)食品・ビジネス科(2019年度7回目更新)

 食品・ビジネス科3年生が境港サーモンをセミドレス(内臓とエラを取った状態)にしました。



≪美保湾で大きく育った境港サーモン。水揚げ直後でとても新鮮でした。≫

≪生徒が1本、1本丁寧に処理していきます。≫
 9月頃まで冷凍保存しておき、その後、新巻鮭に加工していきます。
 今年の販売は、12月7日(土)を予定しています。
 直前の11月頃にはマスコミに来校していただき、記事として取り上げてもらいたいと思っています。

中海について学ぶ!

2019年5月9日 12時36分


 5月9日(木)食品・ビジネス科(2019年度6回目更新)

 食品・ビジネス科1年生が、境港青年会議所や中海について詳しい有識者をお招きして講義を受けました。



≪中海の今昔について説明する渡部さん≫
 生徒は5月21日には現地でフィールドワークを行い、6月には地元小学生に中海の現状について教える取り組みを行う予定です。

海洋科1年下関航海

2019年5月8日 19時12分
海洋科

 海洋科1年生下関航海の出港式では、保護者、学校関係者が参列するなか、学校長激励の挨拶、船長挨拶の後、生徒代表が「練習船若鳥丸での初めての航海で期待と少しばかりの不安がありますが、実習生全員で安全な航海となるよう協力し、2年生での類型選択の参考となる実習にしたいです。」と元気に挨拶をしました。
 13:55出航スタンバイの放送とともに、船長の号令に従い出航前のトライアルを無事済ませ、14:00最後に残されたフォワードスプリングラインをレッコし(放し)、西風が吹く晴天のなか、下関に向けて出航しました。航海の様子の続きは、明日以降随時ホームページにアップします。

サバ水煮缶詰!

2019年5月8日 16時52分
食品・ビジネス科


 5月8日(水) 食品・ビジネス科(2019年度5回目更新)

 食品・ビジネス科2年生が総合実習の時間にサバ水煮缶詰を作りました。



≪今日は400尾程度さばきました。≫

≪包丁で調理したあとは歯ブラシを使って腹部をきれいにします。≫

≪丁寧に手詰めしたあとは、一旦煮熟してかつお出汁のきいた塩水を入れます。≫
 昨年商品として販売を開始しましたが、昨年は生産量が少なく、総合技術フェアでも販売できなかったので今年は増産したいと思っています。

若鳥丸見学に行きました!

2019年5月8日 10時22分
食品・ビジネス科


5月7日(火)食品・ビジネス科(2019年度4回目更新)

 食品・ビジネス科1年生が水産海洋基礎の時間を使い、若鳥丸を見学に行きました。





≪6月には日帰りの乗船実習を計画しており今日は事前学習になりました。今日のように晴天になればいいのですが・・・

おいしい実習製品を県内外にもっと広めたい!

2019年4月26日 16時28分
食品・ビジネス科


4月26日(金) 食品・ビジネス科(2019年度3回目更新)

 境港産のおいしい食材をより多くの方に広めたいという思いで,、今年度初めて本校実習製品を境港市のふるさと納税の返礼品にしました。本日は、遠足が中止になったのでラベル貼りと箱詰め作業をし、返礼品が最終完成しました。



≪立派な箱にまぐろとさばの缶詰が合わせて6缶入ってます。≫
 県内外の多くの人に実習製品をとおして、本校について興味関心をもってもらえると嬉しいです。

海洋科2年 海図実習

2019年4月26日 12時27分
海洋科

4月23日(火) 海洋科2年生

船長類型生徒は将来の船舶職員を目指して勉強中です。
本日は海図の練習をしました。

美保関灯台沖から多古鼻変針点を経由して日御碕灯台へ
向かうルートを決めて、海図に線を引きます

ペアで問題に取り組みました。

若鳥丸で実際に使っている本物の海図と三角定規を使って、6月の瀬戸内航海実習で使えるよう、練習中です。

2019年度前期生徒会長選挙

2019年4月25日 14時43分
行事報告

4月24日(水)の7限、2019年度前期生徒会長選挙が行われました。

生徒会長には1名が立候補し、応援演説者とともに壇上で演説を行いました。



立候補したのは、食品・ビジネス科3年の松本萌花さんです。
選挙の結果、生徒会長に信任されました。

今後、松本さんをはじめ生徒会執行部を中心に、
全校生徒が協力し、学校全体がよりよいものになることを願っています。

四級海技士(航海)筆記試験に2名が合格!!

2019年4月24日 14時14分


 4月24日(水) 海洋科3年生

 広島市で実施された海技士国家試験(4月定期)で、海洋科3年生の石上魁良くん、竹本隼人くんの2名が四級海技士(航海)の筆記試験に見事一発合格しました。本校から2名受験して2名とも合格したため合格率は100%でした。




昨年の12月から上級生に混じって、放課後や土日も頑張って講習を受けていた成果が出たと思います。本当におめでとうございます。

小型エンジン分解組立実習

2019年4月23日 15時13分



 4月23日(火) 海洋科2年生

 海洋科2年生はエンジン分解組立実習を行いました。エンジンの学習は難しいと言われていますが、教科書の図だけでなく本物のエンジンの内部を見ることで理解を深めることができます。


      二人で協力して組立てます


       教員が手本を見せます

海洋科2年生は6月に瀬戸内航海実習で若鳥丸に乗船し、機関当直実習を通して船用機関について学びます。今日の実習での経験を生かし、乗船実習を充実させて、エンジンに興味を持ってもらいたいです。

商品開発開始!

2019年4月22日 16時05分
食品・ビジネス科


 4月22日(月) 食品・ビジネス科(2019年度2回目更新)

 3年生(一班)が課題研究の時間に株式会社角屋食品と連携した商品開発をスタートしました。




 今日は1回目ということで既存の商品を試食し、商品開発について簡単な講義を受けました。
 商品開発は4P≪Promotion(宣伝),Place(売場),Price(価格),Product(製品)≫を意識して行うことや価格設定について学びました。

小型船舶実技教習スタート

2019年4月18日 14時20分


4月18日(木) 海洋科3年

海洋科3年生は「小型船舶」の授業の中で学科教習と実技教習を行い、一級小型船舶操縦士の資格取得を目指します。



       小型船舶の結索実習


      難易度の高い後進の教習

写真の船舶は本校の小型実習船「にいじお」1.9トンです。最近テレビで芸能人が一級小型船舶操縦士免許の取得に挑戦して合格するという番組をやっていましたが、本校の生徒も頑張って全員合格を目指してもらいたいです。