境総トピックス

第101回全国高等学校野球選手権鳥取大会

2019年7月14日 12時05分
部活動報告

 第101回全国高等学校野球選手権鳥取大会が、開催されています。
本日 大会2日目第1試合 日野・境港総合技術高校の連合チームで境高校と対戦しました。試合は、健闘むなしく0-7(8回コールドゲーム)で負けましたが、選手は全力で持てる力を発揮しました。最後までよく頑張りました。


試合前の整列。気合を入れていざ出陣。


両校吹奏楽部の演奏に合わせて、一致団結しての応援。


最後まで一人で投げ切った境港総合の木村投手

オイルサーディンの試作しました!

2019年7月11日 16時45分
食品・ビジネス科


 7月11日(木) 食品・ビジネス科(2019年度20回目更新)

 選択教科の時間を使い、境港産のイワシを使ったオイルサーディンを2年生が作りました。



≪イワシのツボ抜きをする様子≫

≪15%の塩水に10分間漬けた後、乾燥機にかけます。≫

≪112℃の油で短時間素揚げし、袋詰後、油とローリエを入れて殺菌して完成です。≫
 出来具合が楽しみです。

野球応援練習の様子

2019年7月11日 16時30分
行事報告

生徒会執行部を中心とし有志の野球応援団を結成しました。
本日は教室棟1階ホールにて吹奏楽部員の演奏のもと、
応援練習を行いました。



吹奏楽部員の演奏で士気が高まります。



演奏の合間に、応援!



蒸し暑い中でしたが、しっかりと大きな声を張り上げ
一生懸命応援練習に取り組みました。

出場選手はもちろん、応援の生徒も健康管理には十分気をつけて下さい。

壮行会

2019年7月10日 16時00分
行事報告

2019年7月10日(水)7限目、大体育館にて、
吹奏楽部員の演奏のなか、野球部、弓道部男子、
山岳部男子、山岳部女子の壮行会を行いました。



校長先生より、
「10年後の自分を見据えて実力を発揮してきてください」
との激励を頂きました。

各部長からは壮行会の謝辞、応援依頼と合わせて、
日頃よりお世話になっている先生方や地域の指導者の方、
保護者の方、先輩方への感謝の気持ちや、
全国大会出場にあたっての意気込みが述べられました。



大会日程

野球部 第101回全国高等学校野球選手権鳥取大会
大会第2日目第1試合 7月14日(日)9:00~
どらやきドラマチックパーク米子市民球場
日野高校・境港総合技術高校合同チーム 対 境

弓道部 男子 全国大会出場 1回目
8月5日(月)~10日(土)
宮崎県都城市早水町 早水公園体育文化センター特設弓道場

山岳部 男子 全国大会出場 9年連続 11回目
山岳部 女子 全国大会出場 3年連続  4回目
8月2日(金) ~ 5日(月)
宮崎県西臼杵郡高千穂町 親父山

日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう健闘を祈ってます!!

夢みなと子どもまつりに参加しました!

2019年7月8日 13時05分
福祉科

7月7日(日)にSANKO夢みなとタワーで開催された、
夢みなと子どもまつりに参加しました。

まずは、福祉科2年生こども福祉類型の生徒たちのステージです!


「イッツ ア スモール ワールド」と題したオペレッタで、
多くの親子連れの皆さんに楽しんでいただきました。
生徒たちのダンスに合わせ、一緒に踊ってくれる子どもたちもいました。

海洋科1年 境港を知る実習

2019年7月5日 13時52分
海洋科

7月3日(水) 水産海洋基礎実習
 1年生は、境港の歴史を知り、未来を考える実習を行いました。
行き先:夢みなとタワー、中野港、国際物流ターミナル、チップヤード、オイルターミナル、潮見町公園、鳥取県営境港水産物地方卸売市場、台場公園、岸壁通、玉栄丸慰霊碑、境港駅 

生徒の感想より
・自分が思っていたよりも日本にとって重要な港であり、自分たちの生活に必要不可欠なものを多く取り扱っている、大事でいい町なんだと思いました。
・港を活用する仕事がたくさんあってびっくりした。
・新しい市場がとてもよくて、清潔感がありました。
・知らなかったけれど、灯台と鉄道が山陰初なのがびっくりした。何気に境港はすごいところなんだと改めて実感した。
・潮見町公園は日野川からくる砂を止めるために作られた堤防だということを初めて知りました。

  
日本海を渡ってきた外国船、すごい!  魚市場の2階と屋上は自由に見学できます  巻き網船やカニかご船が停泊中

海洋科3年 沖縄潜水航海へ出港

2019年7月2日 13時08分
海洋科

海洋科3年生は、沖縄県渡嘉敷列島に向けて出港しました。
 
出港式のようす

出港前の4日間は、安全にダイビングを行うための潜水訓練を行いました。
 
器材の確認、組み立ては自己責任です。 しっかり説明を聞いて、練習します

台風の心配もなく、座間味ブルーの美しい景色を見ることができるようです。
楽しみですね。
★航海の様子は「航海実習」をご覧ください     

ほっとはあと 福祉ふれあいまつり

2019年6月20日 12時59分
福祉科

6月16日(日)SANKO夢みなとタワーで開催された、
ほっとはあと福祉ふれあいまつりに、福祉科3年ボランティア類型の生徒が参加してきました。





今まで学んできた学習内容を生かし、ダンスや手話歌を披露させていただきました。



私たちの発表を見て下さった方々に、喜んでいただけたと思います。

7月7日(日)には、同会場で開催される夢みなと子どもまつりに参加し、紙芝居やクイズ、読み聞かせ等を行う予定です。

ぜひ、私たちの活動を見に来てください!!!

電気電子科 資格の取り組み

2019年6月20日 09時51分
電気電子科




現在電気電子科では資格の補習が熱いです!
危険物乙4類、2種電気工事士の補習で、2・3年生33名が毎日放課後
の補習に取り組んでいます。
境総合電気電子科では、将来の進路実現のため、資格取得のバックアップを積極的に行っています。

中海体験学習会

2019年6月19日 08時40分
食品・ビジネス科


 6月18日(火)食品・ビジネス科(2019年度19回目更新)

 1年生はこれまで境港青年会議所の協力で中海について学習してきました。今日は、これまで学んできたことを地元の渡小学校4年生50名に伝える活動と一緒に潮干狩りをしました。



≪小学生に中海について説明する高校生≫

≪最後にみんなで記念撮影しました。≫
 食品・ビジネス科は普段、小学生と一緒に活動することはあまりないのでどうなるかと不安でしたが、小学生に対して笑顔で優しく接している様子を拝見しとても安心しました。準備等でお世話になった境港青年会議所の皆様に感謝申し上げます。

第9回境港まぐろ感謝祭

2019年6月17日 17時42分
食品・ビジネス科


 6月16日(日)食品・ビジネス科(2019年度18回目更新)

 3年生が第9回境港まぐろ感謝祭に参加し、金曜日に実習で仕込んだマグロ串を500本販売しました。



≪165kgのマグロと生徒たち≫

 忙しすぎてイベントが始まってから写真を撮る暇がなく、開始前に撮ったこの1枚しか写真がありませんでした。マグロ缶詰とマグロ串を販売しました。主催者によると本校のPR効果もあり、過去最高の人出でした。

マグロの解体!

2019年6月17日 17時37分
食品・ビジネス科


 6月14日(金)食品・ビジネス科(2019年度17回目更新)

 3年生が地元で割裁人として活躍されている深町さんの技を見学しました。



 今日のマグロはこれまでで一番大きい110キロでした。深町さんの包丁さばきに生徒からは歓声が上がりました。

余子小学校3年生児童との交流会

2019年6月17日 14時16分
福祉科

6月14日金曜日に、毎年行っている余子小学校3年生児童との交流会を実施しました。今回は、本校の学校探検がテーマになっています。



まず最初に、グループごとに自己紹介を行っています。

教育実習生頑張ってます!

2019年6月17日 14時10分
福祉科

6月7日より本校福祉科卒業生が、教育実習生として本校で実習を行っています。教科は福祉です。







福祉科2年生介護類型の生徒の授業を担当している様子です。

この実習で多くの学びを得て欲しいと思います。
今後の活躍に期待します。

若鳥丸第3次航海 海洋科2年 瀬戸内航海実習

2019年6月14日 19時31分

6月14日(金)18:30 竹内岸壁に着岸しました。
明日の天候がおもわしくないため、安全な海況時に境港に無事入港しました。
実習生全員元気な姿で出迎えの保護者・教職員に感謝の挨拶をしました。
下船式は予定どおり6月15日(土)10:30から竹内岸壁で行います。


  航海灯をつけて境港に無事入港