食品・ビジネス科
4月17日(水) 食品・ビジネス科(2019年度1回目更新)
今年度1回目の缶詰実習を2年生が行いました。
今日はさばの味付缶詰を製造しました。

≪境港産の丸々と太ったサバを原料に作っています。≫

≪サバを調理している様子です≫
絶大な人気を誇るさば缶ですが、美味しさの秘訣は、生徒達による丁寧な仕事と、かつお出汁が効いた秘伝の調味液によるものです。
総合技術フェアを中心に販売していきますのでよろしければお買い求めください。
食品・ビジネス科では50回を目標にホームページを更新していきます。
行事報告
本日5,6限目、クラブ紹介がありました。
各部活の代表が活動の内容を説明しアピールしました。

生徒会執行部は各部にインタビューし、
活動時間や内容大会成績などまとめた
「部活動新聞」を作成し配布しました。
全員部活動の入部を目標に、
積極的に体験して下さい!!
行事報告
行事報告
本日、校門脇の桜満開の中、入学式が挙行されました。
新入生151名が入学を許可されました。
新入生代表の宣誓では、高校生活での期待や希望に胸を膨らませ、
「友愛・創造・自律」の校訓のもと、自覚と誇りをもって新しい
伝統を築きあげていくという誓いが読み上げられました。

福祉科
校門前の桜も咲き始めた3月27日(水)14時より、第31回介護福祉士国家試験の合格発表が行われました。

3月1日に卒業した生徒達が集まり、試験センターのHPに掲載された、介護類型13名の受験番号を確認しました。無事に全員の番号を確認し、7年連続100%合格を達成することができました。
(なお、受験者全体の合格率は、73.7%でした。)

この3年間で、本校での学習に加え、地域の皆様に支えられながら多くの介護実習を経験し、一回りも二回りも大きく成長することができました。
今後は、地域の介護現場を支える人材として県内外の介護施設に就職する卒業生や、
更に専門的な学習を積み、看護や福祉等の専門職の資格取得を目指し、進学する卒業生もいます。

それぞれの今後の活躍に期待します!!
行事報告
行事報告
3月20日 (食品・ビジネス科平成30年度46回目更新)
本校では毎年この時期に1、2年生を対象に、県内外の企業や学校をお招きして進路ガイダンスを実施しています。今年は、40を超える企業、学校が参加し、生徒が興味のあるブースを3カ所まわり、進路選択の参考にしました。

≪食品・ビジネス科2年生の教室では、地元の角屋食品の話がありました。≫

≪進学希望者のために沢山の学校に来ていただきました。≫
参加した生徒は『とても参考になったと』と話してくれました。
お忙しい中、来てくださった企業・学校の皆様に感謝申し上げます。
3月3日(日)食品・ビジネス科(平成30年度45回目更新)
食品・ビジネス科の1、2年生希望者が地元水産団体と協力して岡山県のエブリイ津高店でカニ汁800杯を振る舞い、観光PR活動をおこないました。

≪ベニガニ有志の会会長の浜野氏よりベニズワイガニの解体方法をレクチャーしてもらう様子。≫

≪生徒だけで解体中。100枚以上のカニを解体するのに1時間近くかかりました。氷漬けしてあるので手も冷たくなり大変な作業です≫

≪生徒が上手に役割分担をして効率よく振る舞うことができました。≫

≪御覧のように大行列ができました。多くの方に鳥取県(蟹取県)をPRすることができました。≫
このような取組は、学校単独ではできるものではありません。地域の協力が不可欠です。今後も、地域と伴に、そして地域から必要とされる学校であり続けたいと思います。このような機会を提供していただいたエブリイ津高店やお世話になった皆様に感謝申します。
2月28日(木)食品・ビジネス科 (平成30年度44回目更新)
人気のある食品・ビジネス科の缶詰で地域に貢献できないかと考えた結果、平成31年度から境港市のふるさと納税の返礼品にならないかと地元企業と連携しています。今日は、商品名を考えた生徒に企業から干物の詰め合わせがプレゼントされました。

≪たくさんの応募の中から『高校生がつくった夢の缶詰セット』という名前に決定しました。≫
食品・ビジネス科
2月28日(木)食品・ビジネス科3年 (平成30年度43回目更新)
本校は、3年前から食の6次産業化を担う人材の育成を行う機関として認定され、今年、初めてレベル1の養成機関として卒業生を送り出します。

≪今年は6名の生徒が認定されました。≫
食プロを取得した生徒達が今後、多方面で活躍することを願っています。
電気電子科
電気電子科
食品・ビジネス科
食品・ビジネス科 (平成30年度42回目更新)
2月20日(水)食品・ビジネス科2年生を対象に地元で料理人として活躍されている濱野さん、房安さん、高美さんをお招きして地元水産物を使った料理に挑戦しました。

≪本日の食材 セイゴ、アカバイ、ベラガレイ≫

≪濱野さんから説明を受ける生徒たち≫

≪ベラガレイの五枚おろしに挑戦する生徒≫
生徒たちは五枚おろしに悪戦苦闘していました。貴重な経験ができたのではないかと思います。お忙しい中、講師を受けてくださった濱野さん、房安さん、高美さんに感謝します。
2月上旬に実施されました、海技士筆記試験の結果です。
・四級海技士(航海)4名受験中、3名合格、1名科目合格
・六級海技士(機関)10名受験中、9名合格
残念ながら不合格者もありましたが、努力の結果多くの合格者がありました。